見出し画像

体験農園(貸し農園)利用者さん、猛暑で水やりに出られない可能性もありますね。雑草の根は利用可能?酸素・保水の貢献度。

干ばつに備えて残すことをおすすめしている雑草はスベリヒユです。
木嶋利男先生がスイカの根張り貢献や、さまざまな利用をおすすめしているスベリヒユ。わたしも大好きです。

あと、個人的にツユクサがいいと思いますね。
マルバツユクサなど、脅威雑草でもあるので管理の難しさもありますが、ツユクサのみずみずしさ、ツユクサのそばにある野菜への「水分」貢献度、「酸素」貢献度の高さをわたしは個人的に結構みています。

ツユクサが団粒構造をつくると、自然農のそーやんさんのyoutubeだったかな? で聞いてから興味を持って、不要な場所のツユクサの根を確認してみています。
👇

酸素が「通る」道が複雑にできるのですね。

根の形状からコンパニオンを見つける手もあるのですが、
どうもウリ科とは相性があまりよくなさそうな印象? 個人的な浅い物見ですが。でも、浅い層に広く張るウリ科の根の強度にはなるかたちですが、ウリ科の根はここまでもさついた細根に絡まれて問題はないのでしょうか。
ここまで発達しきる前に、手を絡めるように一緒に育つことができますかね。ツユクサの根が何月にどの程度発達するのか知らないとダメですね。あとは発達のゴールも。