見出し画像

砂塵の悪霊、イザナミ説

皆さんは、『砂塵の悪霊』というカードをご存知でしょうか?

2002年発売、王家の守護者にて登場。
当時のモンスターとしても珍しい除去持ちで
全体ライボル効果は今でも中々優秀


そう、初期に登場したスピリットモンスターのこの人です。
このカード、日本神話を主に元ネタに持つスピリットモンスターとしては非常に浮いた存在で、読むだけで遊戯王以外の知見も深まる名著こと遊戯王wikiにおいても…

神話関係のモンスターが大半を占める初期のスピリットモンスターの中では、イレギュラーな存在である。
カード名も、他のスピリットモンスターのような「全て漢字で、カタカナのルビ」ではない。
一方で、イラスト背景に青い門が描かれているという他のスピリットモンスターと共通する特徴を持つ。

遊戯王wiki-砂塵の悪霊-より

…と、このように、元ネタが明確なスピリットモンスターの中で異質な存在であることがわかります。

これについてタイトルで書いてありますが…『砂塵の悪霊=イザナミ説』を提唱したいのです!!

砂塵の悪霊さん
伊弉波(イザナミ)さん

その根拠について述べていきたいと思います。

①黄泉比良坂神話

まず、何故イザナミさんが砂塵の悪霊たるのか、その前提としてヨモツヒラサカ神話があります。
ヒノカグツチを産み、大火傷で命を落としたイザナミは根の国(黄泉、死者の国)へ行ってしまいます。

妻に先立たれたイザナギは彼女を現世へ連れ戻すため黄泉比良坂を通り妻を迎えに行くのですが、『絶対に部屋を御殿を覗いてはならない』というイザナミとの約束を破ってしまい中を見てしまうと、腐り果てウジの集る変わり果てたイザナミの姿がありました。

イザナギさんもこれにはビビり散らかし慌てて逃げるのですが、約束を破られ恥ずかしめられたことにブチギレたイザナミさんはイザナギさんを猛追。

あわやというところでイザナギはバカデカい岩で黄泉への入り口を塞ぎ、イザナミから逃げおおせたのでした。

その際に大岩を挟んで2人は問答を交わすのですが、その際にイザナミは「あなたがこんなことをするならば、私はあなたの国の人を一日に千人絞め殺しましょう」と言い、それに対してイザナギは「ならば私は一日千五百人増やそう」と返します。

そうです!神々が属するスピリットモンスターでありながらアンデット族であること、場に出ると自軍も巻き込んでモンスターを全滅させることがこの神話で説明出来るのです!

②砂塵の悪霊の見た目

砂塵の悪霊は一見鬼のような姿ですが、白髪が目を引きます。その長髪は美しく描かれており、女性の髪であるという印象を受けませんでしょうか?砂塵の悪霊、イザナミともに2人とも長髪です。

そして砂塵の悪霊を見ると、腕に何かを着けているのがわかりますでしょうか。

砂塵の悪霊の右腕。腕輪のような物をしているのがわかる。
イザナミさんの右腕。

完全一致ではないので参考までですが、砂塵の悪霊が腕輪をしているのは注目ポイントではないでしょうか。

③ステータス

遊戯王はモンスターのステータスでもキャラクター性を出していくゲームです。
砂塵の悪霊登場から年月を経てイザナギは2008年、イザナミは2009年にそれぞれカード化されました。
それぞれのステータスを見比べてみると……

砂塵の悪霊        星6 地属性 ATK2200/DEF1800
伊弉波(イザナミ)星4 水属性 ATK1100/DEF1800
伊弉凪(イザナギ)星6 風属性 ATK2200/DEF1000

まず目を引くのはイザナミと砂塵の悪霊の数値でしょう。DEFが同数値であることは勿論、ATKは1100と2200で丁度倍の値であり、更に因縁の相手イザナギとはレベルと攻撃力が同数値となっています。

④何故、最初からイザナミでカード化しなかったのか

死後の姿でカード化するのは変ではないか?普通生前のイザナミの姿でカード化するのでは?と思いますよね!?
もちろん『アニメで乃亜が使っていないから』というのもありますが、コレは『世に初めて出たスピリットモンスター達の時代には、イザナミは既に死んでいる』からだと考えています。

アニメで登場するスピリットモンスターはイザナミとイザナギが産んだ神々なのですが、上に書いたようにイザナミは火之迦具土を産んだ際に亡くなっています
名誉禁止カード経験者ツクヨミやスサノオは、黄泉比良坂から逃げ延びたイザナギが禊をした際に産まれた神で、イザナミの死後の神々なのです

その他八汰烏や八俣大蛇も同様で、初期に遊戯王カードとなっているスピリットモンスターはみなイザナミより後の神々。

つまり、タイミングを照らし合わせれば火之迦具土やスサノオ、ツクヨミが活躍しているならイザナミは黄泉でバカ怖い姿になっているのが当然なのです!

もっと踏み込んで考えるなら、砂塵の悪霊は当初『黄泉之悪霊(イザナミ)』というような名前でカード化する予定だったのではないでしょうか!?

実際古事記を見れば全く違和感のない姿とカード名です。ところが、黄泉比良坂神話を知らなければどうでしょうか?
イザナミとイザナギいう名前は多くの人が知っています。イザナミは女の神様で、イザナギとは夫婦です。
そのイザナミの名前で実装してしまった場合、女神の名を冠した謎のめちゃくちゃ怖い無差別ライボルの化け物が爆誕してしまいます。

よって黄泉之悪霊(イザナミ)(仮)ではなく、王家の守護者のカードパックに紛れ込ませる形で『砂塵の悪霊』と名を変えて実装したのではないでしょうか?

そう考えてみるとスピリットモンスターなのに元ネタ不在謎の長髪スピリットモンスターなのにアンデット族という砂塵の悪霊の謎が全て解決します。

今でも砂塵の悪霊がイザナミだった、とは表立って言えないため、イザナミをカード化する際にこっそりとステータスに関係性を持たせたのではないでしょうか?

以上、私が砂塵の悪霊=イザナミであると考察した理由になります。(今後スピリットサポートの新規で黄泉比良坂みたいな名前のカードが出て、イザナギが砂塵の悪霊に追われるイラストだったら私を褒め称えてください!!!!!)
お読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?