見出し画像

人造人間7号を───憶えていますか。

《人造人間7号/Jinzo #7》 

星2/闇属性/機械族/攻 500/守 400
このカードは相手プレイヤーを直接攻撃する事ができる。
俺がやらねば、誰がやる!ー人造人間7号


1999年9月23日、Vol.5にて登場。
初期カード特有の強過ぎる絵力、ゲーム内セリフで1号から6号はもういないと語る妙にアツいキャラクター背景から個人的に大好きなカードです。
あれ…英語名だと1号はサイコショッカーなんだけど……

同期で大量に出た直接攻撃出来るモンスターの一角にして、その中では最大の攻撃力を誇ります。
(尚、その同期とは女王の影武者(350)、魔法のランプ(400)、ラージマウス(300)、レインボーフラワー(400)、レッグル(300)なので、7号の500は中々恵まれている事がわかりますね)

この中では戦士族でサポートに厚い女王の影武者と、轟の大海蛇の融合素材なため各種融合サポートに対応する魔法のランプは全国の好事家から熱い視線を注がれています。
魔法のランプワンキル作ったけどめちゃくちゃ弱かった
では…人造人間7号はどうなのかというと、15年の時を経て『人造人間』をサポートする、人造人間サイコ・ジャッカーが登場したことによってまさかのテーマ入りを果たしています。

《人造人間-サイコ・ジャッカー/Jinzo - Jector》

効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 800/守2000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り
「人造人間-サイコ・ショッカー」として扱う。
(2):このカードをリリースして発動できる。
デッキから「人造人間-サイコ・ジャッカー」以外の「人造人間」モンスター1体を手札に加える。
その後、相手の魔法&罠ゾーンにセットされたカードがある場合、それらを全て確認する。
その中の罠カードの数まで手札から「人造人間」モンスターを特殊召喚できる。
マスターデュエルではレガシーSR
何故か人造人間関係は軒並みレアリティが高い


しかしサイコショッカーとのシナジーは特にないのが実際のところ。

また、例によって攻撃力500以下の機械族なため機械複製術に対応します。

《機械複製術/Machine Duplication》 

通常魔法
(1):自分フィールドの攻撃力500以下の機械族モンスター1体を対象として発動できる。
デッキからその表側表示モンスターの同名モンスターを2体まで特殊召喚する。
同じくマスターデュエルではSR。

そしてリミッター解除にも対応するため、機械複製術で3体並べて団結の力を装備、リミッター解除をかませば1000+1000+5800で累計ダメージは7800

《リミッター解除/Limiter Removal》 

速攻魔法
(1):自分フィールドの全ての機械族モンスターの攻撃力は、ターン終了時まで倍になる。
この効果が適用されているモンスターはこのターンのエンドフェイズに破壊される。
UR

《団結の力/United We Stand》

装備魔法
(1):装備モンスターの攻撃力・守備力は、
自分フィールドの表側表示モンスターの数×800アップする。
レガシーUR

スケープゴート+団結の力+リミッター解除なら攻撃力9000で直接攻撃しワンキルが可能であり、人造人間7号が語られる時は概ねこのコンボが出来るから良いよねとなっています。
しかし果たしてこれが人造人間7号の出せる限界なのでしょうか?
人造人間7号が登場して実に24年の月日が流れていきました。

時に今一度、その可能性について考えたいと思いませんか?思いますよね!?

①人造人間7号、その固有のメリットを探す

上で書きましたが、機械複製術とリミッター解除に対応しているというのはダイレクトアタッカーと噛み合っており、強みになります。
しかし同様の条件のモンスターはD・ボードンが存在しており、ディフォーマーの優秀な展開力からラジオンと並べてワンショットも狙える強力なライバルポジションになります。

《D(ディフォーマー)・ボードン/Morphtronic Boarden》 

効果モンスター
星3/地属性/機械族/攻 500/守1800
(1):このカードは表示形式によって以下の効果を得る。
●攻撃表示:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の「D(ディフォーマー)」モンスターは直接攻撃できる。
●守備表示:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
このカード以外の自分の「D(ディフォーマー)」モンスターは戦闘では破壊されない。
こちらはディフォーマー全体をダイレクトアタッカーにする

守備力は1800あり、ボードン2体を並べれば戦闘破壊耐性もつけれます。複製団結リミッターで殴る場合は上位互換と言って差し支えなく、差別化を意識したいところ。
さらにはボードンは地属性機械族であるため列車マシンナーズ無限起動らとサポートを共有できるため、デッキとしても纏め上げやすいスキのなさ。
なんだか既に全方位から風が吹きつけていますが、7号の属性を見てみるとこちらは闇属性機械族。
あのバンデット・キースさんの使用した闇機械のサポートカードに対応します!やったね!
それでは闇属性機械族のサポートを見ていきましょう。

《鋼鉄の襲撃者ヘビーメタル・レイダース/Heavy Metal Raiders》 

フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
自分の機械族・闇属性モンスターは、それぞれ1ターンに1度だけ戦闘では破壊されず、
その戦闘で自分が戦闘ダメージを受けた場合、その数値分だけ攻撃力がアップする。
(2):1ターンに1度、自分フィールドの元々の種族・属性が機械族・闇属性のモンスターが、
戦闘または自身の効果でフィールドのカードを破壊した場合に発動できる。
手札から機械族・闇属性モンスター1体を特殊召喚する。
レガシーSR

《デスペラード・リボルバー・ドラゴン/Desperado Barrel Dragon》 

効果モンスター
星8/闇属性/機械族/攻2800/守2200
(1):自分フィールドの機械族・闇属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。
コイントスを3回行う。
表が出た数までフィールドの表側表示モンスターを選んで破壊する。
3回とも表だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローする。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
(3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
コイントスを行う効果を持つレベル7以下のモンスター1体をデッキから手札に加える。
レガシー産UR
先程から人造人間7号周辺のレアリティがバチクソに高い

鋼鉄の襲撃者は7号に戦闘耐性を付与し火力を補強、デスペラードは闇属性機械族が破壊されると手札から特殊召喚され、バトルフェイズでシリンダーを回し最大3体の選んで破壊+1ドロー。
一見悪くないように見えますが、これらは戦闘での殴り合いを補助するカードであり、ダイレクトアタッカーである事を生かしてワンキルを狙いたい7号とは微妙に噛み合っていないことがわかります。

そもそもこの闇属性機械族サポート、キースがギャンブルカードを使用していたため効果がそちら寄りになっているため少々使いにくいカード群でもあります。

罠カードメタを意識するあまり相手に罠カードが無いとロクに動けない謎の人造人間サポートよりマシですが

鋼鉄の襲撃者のステータスアップは永続なため、強化札を引けていなくてもわざと自分から殴りかかることでダメージ分強化、返しのターンは戦闘破壊耐性で凌ぎ次の自分ターンでダイレクトアタック………といきたいところですが、少々火力を上げたターン1の戦闘破壊耐性程度では、間違いなく次の自分ターンは回ってこないことだけは分かります。

デスペラードはなかなか見るところがあり、87.5%の確率でモンスターを1体以上破壊出来ます…、やはり被破壊という特殊召喚条件はアドバンテージの回復が難しく、ギャンブルはバトルフェイズ限定である上発動したターンデスペラードは攻撃できません。
そのため自分のターンに出してもダメージが伸びにくく、相手ターンでもバトルフェイズでないと効果を活かせない…と中々もどかしいカードですね。
(しかし特殊召喚効果と墓地送り時のコイントスカードサーチにはターン1が無いため、新規カード次第では化けうるポテンシャルの化身であると思います)

その他に、墓地から除外する事でデッキか除外ゾーンから闇機械を手札に加えるカウンター罠オルフェゴールクリマクス。
同じく墓地から除外すると闇機械をおろかな埋葬しレベル×100の攻撃力アップをかけれるオルフェゴールトロイメア。
闇属性のリンク先に特殊召喚でき、自身をリリースして手札から闇機械を特殊召喚できるヴァレットキャリバー。
など、闇属性機械族のサポートを見るとサーチ墓地肥やしリクルートと悪くないカードが揃っています。しかしいかんせんそれらのカテゴリ単位と共存する事が難しく、ディフォーマーゆえにリクルートに恵まれるボードンとの間には高い壁があるように思われます。

視点を変えてレベルを見ると、レベル3機械族のボードンに対して7号はレベル2機械族。
これは古のカード、ロード・ウォリアーに対応しておりデッキから直接特殊召喚が可能である事を意味します。

《ロード・ウォリアー/Road Warrior》 

シンクロ・効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻3000/守1500
「ロード・シンクロン」+チューナー以外のモンスター2体以上
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
デッキからレベル2以下の戦士族・機械族モンスター1体を特殊召喚する。
マスターデュエルではR。やさしいKONAMIさん…!

こちらはデビルフランケンを引っ張ってくる展開パターンでよく用いられたカードですね。
しかしその実、チューナー指定とチューナー以外のモンスター2体が必要という召喚条件が今なおキツく、デビルフランケンと異なり1枚ではアドバンテージを取れない7号には少々荷が重いところ。

こうして見てみると、闇属性機械族レベル2というステータスは指定するカードこそそれなりの数があるものの、直接攻撃がメインの人造人間7とはイマイチ噛み合わずステータスアップは結局リミッター解除等に頼らざるを得ないことがわかります。
では、やはり往年のコンボ7号複製(スケゴ)団結リミ解するしかないのでしょうか。
24年の月日は百代の過客にして、行き交っていっただけなのでしょうか────?

しかし、2022年、人造人間7号界隈に激震が走りました。
レベル2であるというその一点において、人造人間7号に捲土重来の機運が来ります。

《ギガンティック・スプライト/Gigantic Spright》

遊戯王OCG公式Twitter様より
エクシーズ・効果モンスター
ランク2/闇属性/雷族/攻1600/守1600
レベル2モンスター×2
このカードは自分フィールドのリンク2モンスターをレベル2モンスターとしてX召喚の素材にできる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):融合・S・X・リンクモンスターのいずれかをX素材としているこのカードの元々の攻撃力は倍になる。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドのX素材を1つ取り除き、デッキからレベル2モンスター1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時までお互いにレベル2・ランク2・リンク2のモンスターしか特殊召喚できない。
マスターデュエル未実装ですが、UR(確信)

そう、レベル・ランク・リンクが2のカードをサポートするスプライトに対応したのです!

スプライトはレベル、ランク、リンクが2に限定されており、展開の要となる下級モンスターは全員が
『1ターンに1度自分フィールドにレベル2または(ランクもしくはリンク2)のモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。』
という、ルールでの召喚が可能です。
固有の効果については公式様を引用させて頂くと……

切り札のランク2エクシーズは、リンク2をレベル2として扱いX召喚ができ、融合・S・X・リンクを素材に持っていると攻撃力は2倍の3200に! レベル2を次々と展開して、仲間を効果から守りつつ更なる展開を狙うリンク2につなげ、リンクモンスターを素材にして呼び出そう!

5体のレベル2モンスターのうち、3体はレベル2かランク2が、2体はレベル2かリンク2が自分フィールドにいれば、効果を「発動」せずに自身を特殊召喚! さらに、それぞれ強力な効果を持つ点も注目。「ブルー」はモンスター、「ジェット」は魔法・罠をデッキから手札に加え、「レッド」はモンスターの、「キャロット」は魔法・罠の効果を妨害し、さらに破壊できることも!「ピクシーズ」の手札でも発動できる効果は、仲間の戦闘をサポートし、相手モンスターの攻撃力分パワーアップさせて返り討ちも狙える!

3枚の速攻魔法も強力で、「スターター」はデッキから仲間を呼び出し、「ガンマ・バースト」はレベル2・ランク2・リンク2の攻撃力を1400アップする2つの効果を持つうえ、1つ目の効果はフィールド全体に及ぶ!そして「スマッシャーズ」は、相手フィールドのカード1枚を選んで除外する強力な効果を持つだけでなく、「セリオンズ」や「スプリガンズ」に関する効果も持ち合わせる点にも注目!!!
KONAMI 遊戯王OCG HP様
https://www.yugioh-card.com/japan/products/pote/

等々妨害、展開、打点それぞれに優れており、優れすぎてユニオンキャリアーや餅カエルと組んで暴れ散らかしたためそれら2枚は禁止にぶち込まれるに至っています。

スプライトの強さは言うまでもありませんが、人造人間7号視点で見てみるとレベル2を2体並べればデッキ、墓地からの特殊召喚が可能と、難点であったフィールドへのアクセスが一気に解決します。

単にレベル2で相性が良いというだけでなく、他のレベルやランク、リンクを経由せず機械複製術で展開出来る人造人間7号の強みがここで生きてきます
ギガンティックスプライトやスプライトスターターの効果を使用すると、レベルランクリンク2以外の特殊召喚に制限がかかってしまうためですね。

そのためスプライトはカテゴリ単位で相性の良い、イビルツインガエル素早いシリーズなどと組んだり、出張していました。
それらとの相性は大会での結果が示していますが、人造人間7号にも好相性なカードが存在します。

《スプライト・ガンマ・バースト/Spright Gamma Burst》 

速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):フィールドの全てのレベル2・ランク2・リンク2のモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで1400アップする。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、
自分フィールドのレベル2・ランク2・リンク2のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで1400アップする。
多分SRで来ると思います

喉から手が出るほど欲しかった、全体強化です!(大興奮)しかも数値は1400アップと破格。
速攻魔法なのに加えて墓地から除外して単体1400UPのオマケつきと泣けるほど強く、スプライト・ジェットでデッキからサーチも可能です!マジかよ…?!

②スプライトとの相性

一例として7号+スプライトブルーのシンプルな展開を見てみましょう。
・7号召喚しスプライトブルーを特殊召喚
・ブルー効果でジェットを手札に加えジェット特殊召喚
・効果でガンマバーストを手札に
・ブルーとジェットでスプライトエルフをリンク召喚
・スプライトエルフでスプライトのどちらかを蘇生
・蘇生したスプライトとエルフでギガンティックスプライトをエクシーズ、効果で7号をデッキから特殊召喚

これで盤面に7号が2体と3200打点のギガンティックが立ち、サーチしたガンマバースト発動で1900+1900+4600の合計8400打点になります。
足りなくない?と思われるかも知れませんが、スプライトにはスプライト・ピクシーズというオネストみたいなカードがあり、ギガンティックの打点さえ通ればあとはダイレクトアタックでワンショットも狙えます。

機械複製術+スプライト・スターター機械複製術+何らかのレベル2(展開札ならなんでも可)+スプライト・ブルーのパターンであれば攻撃力4600のギガンティックに7号の攻撃力1900ダイレクト3発(5700)が立てれます。
仮に決めきれなくてもメイン2で闇属性レベル2を指定するNo.65 裁断魔人ジャッジ・バスターをエクシーズすればモンスター効果無効+500ダメージを構えられますね!
人造人間7号、機械複製術、リミッター解除、団結の力などの組み合わせは、それぞれが単体では死に札であることが明確な弱点でした。
しかしスプライトが必要に応じて7号をデッキから特殊召喚できるため、初動札が多く安定性が増しています。
元々の地力が高いため妨害を乗り越えやすく、人造人間7号+機械複製術にスプライトパーツでデッキが完結しているのも良好です。

③人造人間7号じゃないとダメなの?

非常に難しい問いかけに見えて、実はダイレクトアタッカーであることが明確なメリットになり得るのです
一見打点を増強するならダイレクトアタッカーでなくても良いのでは?と思えますが、ガンマバーストはフィールド全体を強化するため、相手の各種2のモンスターも強化してしまいます
これはシングル戦のみのマスターデュエルにおいて重要で、スプライトミラーマッチにおいて双方強化されてもこちらは殴ることが可能という利点になるのです。
スプライトが登場した場合に増えそうな幽鬼うさぎ発動する効果がないため機械複製まで引っかからないという嬉しいのか嬉しくないのかよくわからないメリットもありますね!

そして、スプライトと組んだ場合に遥か上で書いたデスペラードリボルバードラゴンにも強みが見えてきます。
上ではデスペラードの召喚条件が闇機械が破壊されること、という受け身であることをデメリットとしました。
しかし、相手ターンに出せるという事がむしろギガンティック・スプライトやスプライト・スターターの『自分のターン終了までレベルランクリンク2しか出せない』という召喚制限回避に繋がるのです!
更に言うならば相手視点で見た時、バウンスや除外などの除去を打ちたいのは蘇生など再利用でアドバンテージを稼ぐスプライトパーツ。
人造人間7号はそのステータスの低さからも戦闘破壊での処理を狙われやすく、デスペラードのバトルフェイズ限定のギャンブル効果も生きやすいと言え、全てのカードが繋がりだしてめちゃくちゃワクワクしています。

ひとまずスプライトはここまでに。
スプライト………早く来てほしいなあ……

④現在マスターデュエルで構築可能なデッキ

苦心構築中ですが、必要なカードから考えれば機械複製術は間違いなく採用ですね。
人造人間7号の欠点はカードパーツの多さにありますが、機械複製術は現在でも発動さえ出来ればパワーカードにあたります。
むしろ問題なのは人造人間7号、機械複製術だけではなくリミッター解除(団結の力、スケープゴート)という全てサーチ不可な組み合わせなために活躍が困難になっていることでしょう。
しかし上のスプライトで見たように、展開方法と火力アップさえ安定すれば決して侮れないスペックであると感じます。
まずは現在可能な展開、サーチを見ていきましょう。

○デッキからの直接特殊召喚

単刀直入に言うと、レスキューフェレットが有力だと思います。

《レスキューフェレット/Rescue Ferret》

効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻 300/守 100
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードを持ち主のデッキに戻して発動できる。
レベルの合計が6になるように
デッキから「レスキューフェレット」以外のモンスターを任意の数だけ選び、
リンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、
エンドフェイズに破壊される。

現代の展開力を頼りましょう!
そう、イゾルデダークドリアード展開です!
要約すると、イゾルデが召喚出来れば4素材スカルデッドが立ち、レスキューフェレットをサーチ出来るという展開パターンになります。

ここからスカルデッドの効果でレスキューフェレットを特殊召喚し効果発動、デッキからサモンプリーストと闇レベル1のペンデュラムモンスター2体を特殊召喚。
スカルデッドとサモプリでクロシープをリンク召喚し、闇ペンデュラムモンスター2体で覇王眷竜スターヴ・ヴェノムを特殊召喚。
融合モンスターが出たためクロシープの効果で墓地からサモプリを出し効果発動、デッキから終末の騎士、効果で人造人間7号を墓地へ。
デュガレスをエクシーズし効果で7号を蘇生します。(*但し守備表示)

これによりクロシープ、デュガレス、7号、スターヴヴェノム(効果未使用)の盤面となります。
これはつまり、

イゾルデが出せるなら人造人間7号をデッキからリクルート可能という事です!!

攻撃表示で出したい場合はサモプリで出すモンスターを黒き森のウィッチにし、人造人間7号をサーチ。機械族をリンクしプラチナガジェットで手札から特殊召喚するなど柔軟性もあります。

この展開パターンの素晴らしいところはスカルデッドの手札交換によって事故率が非常に低いところ。
また、イゾルデと炎聖騎士リナルドを通るため手札如何では任意の装備魔法を手札に加える事ができます!
これはスプライトで書いた人造人間7号の展開と火力アップが同時に可能という事ですね!
団結の力をサーチすれば展開力も相俟って6体並ぶのは容易であるため、4800アップ、5300ダイレクトが可能になるのは魅力的と言えます!
(*ただし、妖刀竹光の回収を諦めるためサモプリの手札コストが追加で必要になります…)

このムーブは非常に魅力的ですが、非常に明確な弱点があります。イゾルデ展開をされる方なら分かると思いますが…

妨害耐性が全くありません!

デッキのリソースを総動員してぶん回す上、エクストラのユニオンキャリアーとエレクトラムは制限カードなため一度妨害されるだけで瓦解します。
元々先行でワンキルをかますような展開なので後を考えないのはもちろんですが、人造人間7号は殴って勝つ都合上1妨害を受けたら終わる展開を後攻でしないといけないという血を吐くマラソンのような試練が待ち受けています。

●結論


現代の展開ルートを用いればチャンスはあり、スプライト編成はやれる…のではないか!?と思うのでランクマッチで試してみたいと思います。
現状私が出した答えはイゾルデダークドリアード展開と闇機械ビートですね。スマイルワールドのような全体火力上昇カード新規が増えれば…!
それまでは機械複製術してユニオンキャリアーリンク召喚して7号にドラゴンバスターブレード装備が1番強いですね
展開パターンやデッキ編成はまだまだ詰めきれていないので、今後も練っていきたいところですね。

しかしユニオンキャリアー、スプライトが来たら禁止になりそうだなあ……


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?