見出し画像

新米小学生ママ日記⑤ ~6月~

こんにちは。小滝七子です。

2021年4月に長女ミコが小学生になりました。
私は初めての小学生ママになりました。

小学校という未知の世界。何もかも初体験です。
事前に知っていれば余裕を持って対応できたのに…ということがけっこう多く、もしかしたら私と同じような境遇のママさんパパさん方のお役に立てることもあるかなと思い、いろいろ細々と記録しております。

今回は6月の様子をお届けいたします。

**これまでの流れ**
新米小学生ママ日記⓪ ~3/31まで~
新米小学生ママ日記① ~学童~
新米小学生ママ日記② ~☆入学式☆~
新米小学生ママ日記③ ~4月~
新米小学生ママ日記④ ~5月~

運動会♬

画像1

もともと6月上旬の土曜日に予定されていた運動会。
5月末の緊急事態宣言の発令で、一度は”中止”になってしまいました。
楽しく練習してきた初めての運動会が”中止”になったという知らせを聞いて、ミコはショックで泣いておりましたが…。

その後、緊急事態宣言が解除されて、6月下旬の平日に内容を一部変更して開催されることになり、練習が再開されました。
1年生の種目は「ダンシング玉入れ」と「かけっこ(40m)」です。

感染症対策を十分に行ったうえでの開催ということで、学年ごとに時間を区切ってプログラムが組まれており、観覧できるのは自分の子どもの競技時間のみということになっていました。

当日。ミコは体操服を着ていつも通り登校班で登校。
運動会の出番以外はいつも通り授業があるようです。
私は1年生の競技の時間に合わせて学校へ向かいました。
運動場に入ってみると、競技が行われるトラックの外側が保護者の観覧場所になっていて、わらわらと立って観覧するようです。
観覧は各家庭2名までと決められていましたが、1年生の保護者だけでも想像以上にたくさんいらっしゃいました。もし従来の運動会で土日開催だったとしたらとんでもなく熾烈な席取り戦争が行われていただろうと考えると、今回はラッキーだったなと思いました^^

それにしても当日はものすごい暑さでした。
かんかん照りの中で運営をして下さっていた先生方。
そして、入学式に駆り出されてすばらしい働きをしていた6年生たちが運動会でも!!競技の合間に白線を引く係、道具を撤収&準備する係、タブレットで撮影する係、勝敗を記録する係、学年ごとに入れ替わる保護者の流れを誘導する係…
くっそ暑いうえに日陰もほとんどない時間帯。最後に自分たちの競技もあるのに。本当に頭が上がりません…。みんな偉すぎます。
ミコも無事に6年生になった暁には、下級生さんたちにお返しさせてもらわないとな~、と5年後のことをぼんやり考えていたのでした。

1年生の「ダンシング玉入れ」と「かけっこ」、種目自体は保育園時代にもやったような簡単なものですが、さすが小学生。保育園時代とは全然違いました。入退場・種目間の移動・出番じゃない時の待機の仕方まで全て動きが決まっていて、とてもまとまっているように感じました。
ほんの30分間程度でしたが、あの大人数の子どもたちを団結させるまでの練習量と先生方のご苦労ははかり知れません…改めてただただ感謝です。

ミコはと言えば、きちんと整列し、楽しく踊り、玉入れのカゴなんておかまいなくそこら辺に適当に球を投げw、一生懸命走っておりました。
初めての小学校の運動会。普段は覗き見ることのできない学校での子どもの様子が垣間見えて楽しかったです♬
先生方、6年生の皆さん、PTAの皆さん、暑い中本当にありがとうございました!

水泳学習

画像2

運動会が終わってすぐの6月下旬に水泳の授業が始まりました。

事前準備についての手紙が6月の初めに配布されて(もう少し早めに教えてほしいです…と思いつつ)水着など必要なものは購入しておきました。
これまた突然の出費が嵩みますー。

必要なものは
・水着(スクール用、男子は後面・女子は背中に名札を縫い付ける)
 (女子はワンピースタイプ・セパレートタイプどちらも可)
 (男子はトランクス型・ショートタイプどちらも可)
・水泳帽子(学年カラーのもの、前面に名札を縫い付ける)
・バスタオル
・水泳バッグ
・濡れたものを入れる袋
*ラッシュガードは自由。着用するなら背面に名札を縫い付ける
*ゴーグルも自由。1年生は必要なさそうだったので購入せず

水泳学習開始にあたり、
・小学校での事前の健康相談の希望の確認
・授業への参加 or 不参加の確認
がありました。また授業当日は、毎日の体温を記録する”健康観察カード”に保護者の押印がないと泳ぐことができません。
病気治療中などの場合は主治医の先生とよく相談したり、当日の体調もしっかり確認することが大切ですね。

授業の様子

画像3

【国語】やっとひらがなを全種類終えて、「を」「へ」「は」「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」「のばすおん」を練習していました。
文字を書くことそのものに慣れてきたせいか、4月に比べて字がだいぶ雑になってきました…。
入学時に配られた国語ノートがいっぱいになり、新たに購入しました。縦10マスです。

【算数】「式」「答え」の書き方も含め、初めて足し算を習いました。そしてひたすら計算問題をやっていました。答えが10以下の問題ばかりでした。「同じ形のものを見つける」図形の問題も習いました。

【生活】あさがおを育て始めました。

【図工】自宅にある空き箱などを持っていき(これも事前連絡が突然なのですよ…箱なんて普段取り置きしてないです…)セロテープでくっつけて何かしらを作っていました。

【体育】新体力テストがありました。1年生は「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の3種目で、記録によって各種目男女別1~10の得点がつけられ、3種目の合計得点で1~10のレベルが決まるようです。
得点は6年生まで共通なので1年生の時点では低めのレベルですね。
にしても。ミコはとてもマイペースな運動神経の持ち主のようです…。

下校中に迷子になったミコ(自力で帰ってきました)

画像5

6月下旬のある平日の夕方。
ミコがなかなか帰ってきません。

1年生のクラスや学童にも慣れてきて、帰り道が同じ方向の1年生メンバーと仲良くなってきて、一緒に帰りながら回り道したり寄り道したりということも度々ありました。その日も遊びながら帰ってるのかなと思ってあまり心配していませんでした。

以前もちらりと書きましたが、私たちが今の住まいに引っ越してきてまだそれほどたっておらず、ミコは1人もお友達がいない状態で入学することになるのでそれはけっこう心配していました。
しかし、これは盲点だったというか私の想像力が足りなかったのですが、土地勘がほとんどない=迷子になる可能性がある、のです。
その日ミコは1人で下校していて、帰り道の小さい路地にふらっと入ってみたら抜け出せなくなってしまったようなのです。

ミコには子ども用のGPSを持たせていました。
今回のように迷子になることを想定していたわけでは全然なく、登下校中にもし何かあったらこわいなという、ただの心配からです。
(購入したGPSコチラ⇒みまもり まもサーチ2 https://mamosearch.jp/
私は家でGPSアプリを見ながらミコの居場所を確認しつつも、お友達と回り道しているのか迷子になっているのかわからず、でもさすがに遅すぎるし念のため迎えに行こうかと思っていた時、ミコが帰ってきました。不安な気持ちを抑えて必死で歩き回っていたようで、家に入るやいなやものすごい勢いで泣き始めました。

重いランドセルを背負い、誰も頼れなくて、歩いても歩いてもここがどこなのか全然わからない、もしかしたらもう家に帰れないのかもしれない…少し想像しただけでもどれほど不安でこわかっただろうかと、ミコをなだめながら私も泣けてきました。
そしてめちゃくちゃ反省しました。
杞憂に終わっていたとしても、もっと早く迎えに行ってあげれば良かった。
不安と恐怖の中でも勇気を出して歩き続けたミコ、無事に帰ってきてくれて本当にありがとう。
今のところ迷子にはなったのはそれきりですが、下校の時間帯はこまめにGPSアプリを見るようになりました。

自分が小学生の頃はGPSなんてありませんでしたが、今はいろいろな種類のものが出ています。高機能・高性能のものはそこそこいいお値段しますが、シンプルな機能のものは意外とお手軽に購入できます。
比較サイトやブログもたくさんありますので、少しでもご興味があれば一度ぜひ検索されてみてください。ただ持たせているだけでも安心感が全然違う気がしています。

学童で入退室管理システム導入

画像6

5月中に専用アプリのダウンロード・保護者側での登録・テストメッセージ配信を済ませ、6月1日から市内の全学童で新システムが導入されました。
これによって、学童への入退室時刻や学童からの連絡事項をメールとアプリで受け取れるようになりました。

「学童の運営におけるIT化の推進と保護者サービスの向上のため」今回のシステム導入となったようです。
これが時期的に早いんだか遅いんだかはわかりませんが、個人的には安心感が増したのでとてもありがたいです。
連絡事項に関しては突発的なことや直前の為念がメインという感じで、完全ペーパーレスというわけではないようです。月イチのお手紙は健在です。

おわりに

画像7

同じような毎日を過ごしているようで、振り返ってみると意外といろんなことが起こっていますね。
入学から丸3ヶ月たち、私もミコもようやく何とな~く小学校生活のルーティーンに慣れてきたかなと思っていたら、来月にはもう夏休みが迫っています。早っ!あっという間ですね。

次回は7月~夏休みの様子をお届けできればと思います。
今回もここまで読んでくださいましてありがとうございました。
またお会いしましょう~^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?