見出し画像

車の話。今までとこれからと。

親がバブル世代だったので車がない生活は考えられない。

免許を取り始めて乗った車はゴルフ3のカブリオだった。
内装は黒でそんなにカスタムもされてなく、紺色の車体に紺色の幌が付いていた。

初心者マークをつけそれほど大きくない車体に、お金がないのでレギュラーガソリンを入れてノッキングさせながら乗ってた。

当時うち親は3台の車を所有しており、その中で1番乗りやすそうだったのがゴルフ3だったのだ。

しかしこのゴルフは裏社会の凄い人から譲ってもらった車体でナンバーはそのままだったので、夜の銀座の並木通りを走ると、クラブのボーイたちがみんな自分に頭を下げてくるのだ。
最初は理由がわからなかったが、親に聞くとそういうことらしい。

その後、憧れの車を買うために当時の店のスタッフにゴルフを譲った。

次に購入したのがベンツW123TEだった。

この車は親と二人で話し合って購入した。
親父が乗ってたベンツW124TEが自分はとても大好きで、未だにいずれは再度購入したいと思っているほどだ。

横浜の方でコンディションの良い123が見つかった時は即座に購入した。
だいたい240万円くらいだったと思う。

ベージュの車体が大人っぽく、10年以上経った今でも浅草橋の千葉さんは「平野はあのベンツが1番良かったな」と言う。

最終的にパワーステアリングが壊れてしまい、
経済力のない若造には「このままだとこの車が可哀想だ」という理由で手放した。
出来たらあのまま乗り続けたかったんだけど・・・。

しかしさすがベンツだ。パワステがぶっ壊れようが100万で売れた。

2011年のことである。
パワステの壊れたベンツに乗りながら次の車を考える。
売値からはみ出すことなく次の車を買いたい。
翌年には新しい店をオープンするのでなるべく荷物が詰める車が良い。

そして購入したのがルノー・カングー。

当時、最安の外国車とも言われていた気がする。
収納力はとてつもなく、コストコの買い出しなんて余裕へっちゃら。
雪の日に強い「スノーモード」とかいう機能もあったりした。
実際、強くなったかどうかはいまいちわからなかったが、レイクタウンで大雪の日に家まで走ったときは「スノーモードがあるから大丈夫だな」という謎の安心感もあったのでなんとか帰れたりした。しかもFF車。

その後、2年半ほど乗り続け、葛西臨海公園にて運命的な出会いをする。

ランクル60である。
ナロー化された車体を見たとき、かっこいいなあ!と直感で思ってしまった。
しかし親父がゲレンデヴァーゲンに乗っていたことから、SUVに乗る選択肢は全くと言っていいほど無かった。

そして買った。

せんげん台のFLEXさんでとても良い色の車体を見つけ、見に行ったその日にローンを組んだ。

北島さんに色を塗ってもらいランクル40のバッヂをつけたり、

ムーンアイズの石井さんにピンストライプとレタリングをしていただいたりした。

今までで一番気に入ってる車。
燃費は悪いけどタンクが90リッター入るのであまり気にならなかった。
行きつけの神田の床屋さんに「ヒラノさんのランクル、うちのお客さんが話してましたよ!」とか聞いたりもしたし、
パンチサイクルでだべっていたら知らんおじさんに「この前、コレド室町にいたでしょ」とか言われたり、

ムーンアイズの松井さんに「ヒラノさんのランクル、二子多摩川ライズに停まってましたね」とも言われたりした。
なんにせよ、悪いことが出来ない車でもあった。

全てのパーツが愛おしく感じていたし、空調もばっちりで冬も夏もへっちゃらだった。

店の前にいつも停めていたので、常連さんからも可愛がっていただいた。
お客さんの小さい息子さんはこの車のファンで、いつも食事が終わるとランクルを写真撮影するのが定番にもなっていたり。

絵に書き起こして店のロゴにも使ったりした。
また余裕ができたら今度は逆輸入の左ハンドルで同じ色にして乗りたいな。
色々あって手放したが、いまだに思い出したりもする。

そして今乗っているのがこれです。

トヨタ・プロボックス DX LPGバイフューエル車
4枚窓埋めパネルバン仕様

とりあえずここから始めてみようと思う。
これからの予定は

・ムーンアイズにて社名レタリング
・車高をすこし下げる
・電動格納ミラー
・ホイールを変える
・バンパーを変える
・自転車を2台積めるようにする

なにかしら車をいじったらnoteで報告していきたいと思います。