見出し画像

国家が経済危機に陥ると、その国の産物で支払う国際物々交換経済になるらしいので「安易に中国から借金して、余分なインフラを整備するのは止めた方がよい」と、(途上国の政治家ではなく) 国民が早く気が付くようにマスコミさん頑張って下さい。【引用開始】●領事館を閉鎖、支払いは茶葉で…スリランカ、外貨準備の不足が深刻に

インド洋の島国スリランカの外務省は27日、在ナイジェリア大使館やドイツのフランクフルト、キプロスのニコシアにある領事館を31日から一時閉鎖すると発表した。同省は声明で「外貨の節約や支出の削減が必要だ」と説明。背景にはコロナ禍で拍車がかかった経済危機がある。  
スリランカでは新型コロナウイルスの影響で主要産業の観光業が打撃を受け、外貨準備高が不足。債務の返済に苦労している。輸入に使う外貨の不足で食料の供給が滞り、燃料や小麦粉、砂糖などの必需品の値上がりも招いている。  
21日には、スリランカ特産の紅茶をイランに輸送し、イラン産石油の輸入による2・5億ドル(約280億円)の支払いにあてることでイラン政府と合意した。外貨が足りないため、茶葉で払うというわけだ。  
スリランカは国営イラン石油公社から輸入した石油代金の返済を迫られており、毎月500万ドル相当の紅茶をイランに輸送し、返済したことにする。スリランカ政府が、紅茶の代金を自国の業者に支払うという。  
スリランカの外貨準備高は1年間で約7割減り、今年11月には約15・9億ドルに。1カ月分の輸入がまかなえる程度しかないという。通貨ルピーの下落も続き、格付け会社フィッチ・レーティングスは、今後数カ月内の債務不履行(デフォルト)の可能性が高まったとして、スリランカを格下げしていた。  
スリランカは2000年代以降に中国による巨大投資で道路や港湾開発を進めたが、借金が膨らんで返済に窮する「債務のわな」に陥った。その結果、中国の融資で整備した南部のハンバントタ港の運営権を99年間にわたり中国企業に譲渡した。(ニューデリー=奈良部健)
【引用終わり】
スリランカの債務危機は、「2000年代以降に中国による巨大投資で道路や港湾開発を進めた」事に端を発しています。そして債務を返せなくなった結果、「中国の融資で整備した南部のハンバントタ港の運営権を99年間にわたり中国企業に譲渡した」のです。
即ち、中国の融資はスリランカの発展のために有益だったのではなくて、中国自身が海外に港をもったことになっただけでした。
このスリランカのハンバントタ港事案は、国際的にも有名となり中国による「債務の罠」と称されて、一部の途上国の政治家と国民に「中国の口車に乗ると危険だ」という教訓を与えました。
しかしまだ、最終的に具国の資産を取られることになってしまっても、目先の融資に目がくらむ途上国の政治かは少なくありません。(中には、中国から融資の一部は自分の懐に入ると期待している政治家もいるでしょう)
ですから私は、こういった「中国による《債務の罠》にはまり、結局は国民が苦しむことになっている」というニュースこそを、際的なマスコミは途上国で大々的に報道すべきだと思います。 
 例えば、アフリカのモーリタリアでは、日本のジァイカの支援によって「タコ坪漁」でたこをとって、日本に輸出して外貨を稼いで、漁師さん達は安心して生活できるようになっていました。ところが、モーリタ二ア政府が(お金を生まない) 首都の整備などに中国から多額の借金をして返済不能になった結果、モーリタ二アのタコ漁の権利が中国に譲渡されてしまいました。
 結果、どうなったのか?
 中国企業が、タコ漁を取り仕切って、たこ漁師に低賃金重労働を貸すようになりました。これにたこ漁師が反発すると、中国企業は囚人を強制労働に借り出すようになったのです。そして今、中国企業はタダ同然でとったタコを日本に輸出して大儲けをしています。逆に、モーリタ二アの元タコ漁師さん達は失業して元の貧困生活に戻ってしまった訳です。
 私は、これこそが、中国による「債務の罠」だと思います。
 だから、モーリタ二アのタコ漁の顛末を、マスコミさんは世界に知らせて欲しい。そして、日本をはじめとして世界位の国々は、モーリタ二アからタコを輸入すべきではないと考えます。新疆ウイグル自治区の綿製品を強制労働の産物として拒否するように、モーリタリアでの囚人の強制労働で盗られたタコを拒否するべきだと思います。
 そうすることで、中国が極めて紳士的ではない手法で手に入れたモーリタニアのタコ漁の権利がお金を生まなくなり、「途上国を相手に少ない資金で大儲けをする」という、帝国主義的ビニネスモデルが崩壊します。
と同時に、中国から融資を受けることに国民レベルでの抵抗が大きくなれば、中国から融資を受ける国も(少しは)へります。すると「返せない融資をする事で、途上国が中国の意向通りに国際社会で発言する」という現象も、減ってゆくことになります。
即ち、私は、中国の人権問題を大上段に攻めたる事よりも、途上国の国民に「中国の債務の罠にかかると、苦しむことになる」と解って貰った方が、中国対策としては有益だと思います。 なぜならば、途上国の国民の皆さんは、人権問題よりは、むしろモーリタ二アのタコ漁師さんには、我がこととして共感してくれるような気がするからです。
 そして、なんだかんだ言っても、選挙で国の代表を選ぶ国は多いので、途上国の国民の皆さんが「中国人の優しい言葉は信じない方がよい」と気が付けば、中国が信義を無視した国際的商売が段々に出来なくなってゆく(=中国によって世界が堕落させられる事を防止できる)ので、国際社会は正常化に向かってゆくはずです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?