見出し画像

【子育て】できないなら、注意するのではなく、教えて欲しい


今日は

できないなら、注意するのではなくて
教えて欲しい



という話をします。


これは
私が、とある園に問い合わせた時に感じた
違和感がきっかけになります。


みなさん、
お子さんができないことがあった時に、
どのような対応をしていますか?

・注意する

・見本を見せる

・見守る

・話をする

・できるまで待つ

・ご褒美を与える

・一緒にやってみる


様々な方法があるかと思います。



家で生活してる中でも、
毎日同じことの繰り返しても

日によって
子どもの気分が乗らなかったり
できなかったりすることがあります。


それが、
園などの集団生活になると

新しい出来事に出くわす場面も
多くなり、

また周りの目も気にすることもあったりして
戸惑う場面もあることでしょう。


その時に
園にどんな対応をしてほしいと思いますか?

というのが
今回の話の趣旨です。



これは
「園に要求をしなさい」とか
「クレーマーになりなさい。」

などということではありません。

みなさんのご家庭の教育方針の一つとして
考えていただけたら、
と思います。



今回、
登場する園の先生は、
電話の中でちょっと引っかかるものが
私の中にありました。


今日は、その話をします。


この記事はこんな人におすすめ

✔️子育て中の方
 特に、乳幼児をお持ちの方

✔️保育士や学校の先生などの
 お仕事をされている方

✔️会社で人材育成や人事部、管理職など
 人を育てる機会がある仕事をされている方

ここから先は

1,850字
この記事のみ ¥ 499

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?