見出し画像

野草研究 3 カンゾウ(萱草)の情報あれこれ

先日観察のために(?!笑) 畑に移植した「ノ」なのか「ヤブ」なのかわからないカンゾウ。


2年前に出会って初めて食して以来、ただ美味しいとだけの認識で (蕾が漢方食材の金針菜ということくらいは知っていたものの) 詳しいプロフィールについてあまりよく知らないまま現在に至っています。
そこで今日はカンゾウについてちょっとまとめてみたいと思います。

山菜として一般的に日本で食べられているのは、ノカンゾウとヤブカンゾウで、どちらもツルボラン科ワスレグサ属の植物です。
若芽の時期はどちらがどちらとも区別がつきませんが、ノカンゾウは一重の花、ヤブカンゾウは八重の花を咲かせることで特定できるとのことです。

画像1

                ノカンゾウ

画像2

                ヤブカンゾウ

ノカンゾウは本州、四国、九州、沖縄に分布する日本固有種。
そしてヤブカンゾウは有史以前に中国から渡ってきたと考えられていて、牧野富太郎博士によると、中国のホンカンゾウ(一重咲き)の変種なのだそうです。

全草を利用することができます。

① 根・・日干ししたものをお茶として利用ができます。楕円形に肥大した塊根に利尿作用があります。

② 葉・・若芽は食用として人気のある山菜です。酢味噌和えがポピュラー。
乾燥させたお茶には沈静作用があり、不眠の緩和に効果があるという記述が見られました。

③ 蕾・・金針菜と呼ばれる漢方食材です。
中国産の金針菜は、ヤブカンゾウの母種であるホンカンゾウの蕾を乾燥させたもののようです。
薬膳うちごはん」の記述によると、東洋医学的には、「安中和胃」「養血平肝」「利水消腫」の効用があると書かれています。

安中和胃 〜暑気あたりによる食欲不振から胃腸のはたらきを回復させる。
養血平肝 〜造血を助け、肝の熱邪を収める。
利水消腫 〜利水作用により、むくみを解消する。

栄養学的に見ても、鉄分がほうれん草の20倍ということですので、造血を助けるという効果は頷けるものがありますね。

また、金針菜というと精神不安に効くと一般的に言われています。
血液が不足するとくよくよ思い悩んだり、精神的に不安定になることが知られていますが、金針菜を食べて血を増やすことで気持ちが上向きになって、元気に過ごせるようになるのでしょうね。

ただ、金針菜を食する上で2つ注意点があることがわかりました。

1.  生で食べると有毒であること
2.  身体を冷やす食材であること

1 については、コルヒチンという有毒成分があり、間違って食べるとめまい、むかつき、吐き気、下痢の症状が出るらしいので、しっかり加熱したほうが良さそうです。
あちこちのサイトで、カンゾウの蕾の天ぷらについて書かれているので大抵の人はそれで大丈夫だと思いますが、中には湯がいた後2時間ほど水に漬けておき、しかも一回に食べる量は50gを超えないようにすると注意喚起しているところもあったので、心配な方はまずはきちんとアクを抜いたものから試してもいいのかなと思いました。

2 については、読んで字の如くですね。
暑気あたりに効くというくらいですから、身体を冷やすのでしょう。
以前、横浜中華街の薬膳料理の店で生の金針菜が沢山のっている汁麺を注文したことがあります。
甘味があってとても美味しかったのですが、私は冷え性なので、多食はしない方が良さそうです。
今後、食べる時は他の身体を温める食材、例えば乾燥生姜などを合わせてみようかなと思います。

***********************************

ノカンゾウ 
ツルボラン科ワスレグサ属の多年草 Hemerocallis fulva var. angustifolia
日本・朝鮮に自生する。ヤブカンゾウよりも小型で、花は一重、葉が細い。
本州から沖縄までのやや湿った場所を好む。
紅色が強いものはベニカンゾウと呼ばれる。

ヤブカンゾウ
ツルボラン科ワスレグサ属の多年草 Hemerocallis fulva L. var.kwanzo
日本では中国原産と言われるが、中国では逆に日本原産と言われている。
ヤブカンゾウは中国では自生せず、母種のホンカンゾウが自生する。
雄しべと雌しべが弁化して八重になるのが特徴。

                     「三河の植物観察」参照
***********************************

牧野富太郎さんのカンゾウについての記述は、「植物一日一題」の中の「ワスレグサと甘草」に書かれています。Amazonで古書が販売されています。


野草の勉強や観察会のために使いたいと思います。