マガジンのカバー画像

野草食日記

386
身近な野草をどんな風にして食べているかの記録。 地域で採れた食材を使った保存食作りなども載せています。
運営しているクリエイター

#なな艸ヤブガラシ

野草食日記 349 ヤブガラシとワカメの胡麻酢和えレシピ覚書

私が野草食を始めたきっかけとなったヤブガラシ料理のレシピをまとめていなかったので書いておこうと思いました。 下のリンクは、まだ現在の野草観察会を始める前、ご近所さんと開催したヤブガラシの会の記事。この時はじめて家族以外の人に胡麻酢和えを食べてもらったんだっけ。懐かしいなぁ。 ヤブガラシとワカメの胡麻酢和え ヤブガラシを熱湯で茹でる。 紫色の葉が緑色に変化したら引き上げて水に晒し、冷蔵庫へ。1日に一度水替えをしながら、2〜3日アク抜きをする。 水戻ししたワカメとヤブガラ

野草食日記 296 ヤブガラシとの付き合い方

ちょうど4年前の今頃、初めてヤブガラシと出会い、それがお茶室の庭では天敵のような植物であることを知りました。 蔓を伸ばし近くの草や木に旺盛に絡みつくヤブガラシ。 しばらくの間手付かずだった庭の掃除会では、他のメンバーが蔓を取り除く姿が目に焼き付いています。 その後、ヤブガラシって美味しいんですよ!と話すたびに、庭を持つ人は皆一様に顔をちょっとしかめて、「えぇ?!ヤブガラシを食べるの?!もう、庭にどんどん生えてきて、大変なのよねぇ、あれ。」と言います。 家の横で家庭菜園を始

北鎌倉野草部 3  なな艸の会を開催しました

個人的にお受けしていた野草の会に欠員が出たため、なな艸に直接ご縁があり野草にご興味がある方数名に欠員募集のご案内を差し上げました。 そうしたら1名募集のところに3名のお申し込みをいただいて、6月下旬と7月上旬、2日に分けてワークショップを開催することにしました。 私自身が沢山の植物を一度に覚えることができないので、なな艸の会では一回につき1〜2種類の草に絞って確実に覚えていただけるようにしたいと思いました。 今回のテーマはヤブガラシとアオミズです。 駅の近くの郵便局で待

野草食日記 210  ヤブガラシ納豆のぶっかけうどん

今年もヤブガラシ の季節がやってきました。 うちの菜園でもあちこちに蔓が伸びているけれど、貴重な食料なので根っこから抜き取ったりはしません。 摘芯して次々に収穫できるよう、そして蔓延り過ぎないよう気をつけながら上手く付き合うようにしています。 真夏のような暑さの日のお昼ご飯に、納豆とヤブガラシ、とろろ昆布、大根おろしをのせた冷やしうどんを作りました。 トッピングした梅干しの酸味でさっぱりいただけます。 他のヤブガラシ料理についてはこちらのマガジンからご覧くださいね。 下

野草食日記 135 鶏胸肉とヤブガラシの花椒ソース

結婚した当時、夫も私も会社勤めをしていて、ディンクス(ダブルインカムノーキッズの略)なんて言葉も流行っていた頃のこと、H2O(エイチツーオー)という名前の雑誌があり、毎月読むのを楽しみにしていました。 内容は、世の女性に向けた素敵な生活の提案といった感じでしょうか。 その本をめくっていると、ハイセンスで上質な暮らしが自然とこちらにやってくるような気分になったものです。 巻頭に大抵料理の特集があり、有元葉子さんや山本麗子さんをはじめとする、そうそうたる料理研究家の皆さんが、当

野草食日記 91  ヤブガラシとオクラのたたき

ヤブガラシ自体ぬめりがあるので、納豆や長芋との相性がとても良いです。 ではオクラと合わせてみたら?!と試してみると、予想通りジャストフィット! かつお節と醤油をかけてそのままでも、ご飯の上にのせてワシワシかき込むのも良しです。

野草食日記 88 予約の取れない野草おうちカフェ

引っ越してきて初めて、家にお友達が遊びに来ました。 こちらの投稿で何度か登場しているチコさんです。 これまで日常のさまざまな点で家に人を呼べる状況ではありませんでした。 溢れていた荷物を片付けたり、ラグを縫ったり、来客時の洗濯物を干す場所をつくったりと、お客様に心地いい時間を過ごしてもらえるように少しずつ準備をしていました。 この日はヤブガラシの試食も兼ねてのランチタイム。 庭のヒオウギズイセンを飾ってお迎えします。 メニューはレンズ豆とコーンのサラダ、ヤブガラシとワカ

野草食日記 84 ヤブガラシと長芋のわさび醤油

ひとつ美味しい食べかたを見つけると、しばらくそのレシピばかり作り続けてしまいます。 ヤブガラシ納豆を散々食べて一息つき、そろそろ違う食べ方を模索しようと思っていたとき、夫が「白身魚の刺身と一緒にわさび醤油で食べても美味しそうだよね。」と一言。 おぉ、ヤブガラシとわさび。 いいかも・・・と夫にとっては重要と思われる刺身のことは脇に置き、後日わさびに合いそうなものは、と野菜室を覗くと長芋があるじゃない。 これでは夜の酒のつまみがひとつできました。 長芋を細かく叩いて、刻んだ

野草食日記 77  ヤブガラシの栄養価とヤブガラシ納豆、そしてカルシウムとの関係

モロヘイヤのようなぬめりがあるヤブガラシは納豆ととても相性が良いです。 すっかり朝ごはんの定番となりました。 これだけ我が家の食卓の常連となっているヤブガラシですが、栄養価の点ではどうなんでしょうか?! 野草の栄養価については、多分一般的にあまり明らかになってはいないだろうと思いつつも気になったので調べてみることにしました。 ヤブガラシは亀の餌になる植物のようです。 亀を飼っている人達がお金を出し合って成分分析に出した結果が、ネット上に公開されていました。 それによると

野草食日記 74  ヤブガラシと鶏ハムのマヨネーズ和え

我が家ではすっかりヤブガラシがおなじみの野草となり、少しづつオリジナルにチャレンジし始めています。 野草というよりは、もう普通に野菜として使っている感覚です。 モロヘイヤのように納豆と混ぜるのは朝の定番になりました。 昨晩は、鶏胸肉で作った鶏ハムとシンプルにマヨネーズ和えにしたら合う合う! ヤブガラシの滑りとマヨネーズが肉に上手く絡んで、シャキシャキした歯ごたえがよいアクセントになっています。 またまた使い切ってしまったので、そろそろ新しいのを摘まないと。 庭のヤブガラ

野草食日記 68  ヤブガラシとシメジのガーリック炒め

アク抜きをきちんとしたヤブガラシはとても食べやすいということに気を良くして、色んな料理に使いはじめています。 ライブ翌日、日曜の朝食です。 冷蔵庫にあったシメジと一緒にガーリックオイルで炒めました。 味付けは醤油少々といたってシンプル。 家庭料理はあまり手をかけすぎないこと。 それが私にとっての基本です。 もちろんここぞという時は手をかけることもありますが、普段の生活では主婦って案外時間に追われるものです。 午前中が終わったと思ったらあっという間に夕方、そんな毎日。 ヤ

野草食日記 67  ヤブガラシ料理のお披露目と小布施ワイナリーの日本酒

土曜の午後、近くで行われたライブ後の打ち上げは、いつも持ち寄りで色んな料理が並びます。私も木曜日に皆さんと摘んだヤブガラシとワカメを持参し、打ち上げが始まる直前に胡麻酢で和えてお出ししました。 木曜日に参加してくれた有志のお一人Aさんが、インスタにヤブガラシの料理写真を載せてくれたのですが、それを見て参加して下さったご家族もいらして嬉しいやらありがたいやら。 その息子さんで5歳のゆうくんが、意外なことにヤブガラシ料理を美味しいと言ってモリモリ食べてくれたので、とっても驚きま

野草食日記 64  ヤブガラシの会

今週末、近くで行われるライブ後の打ち上げに、土地で採れた野草料理をお出ししようということになり、ご近所の有志の方々とヤブガラシ摘みをしました。 歩いて5分程の広大な空き地はまるでヤブガラシの畑のようです。 梅雨前の貴重な青空の下、みんなで収穫作業。 蔓の先端を摘んで、根元のほうは気持ちばかり除草させてもらいました。 それでも、また芽は出てくるんですけれどね。 若芽の部分がヤブガラシそっくりなのがあって、詳しい人に聞いてみるとキレハノブドウとのこと。 葉っぱの形がよく見る

野草食日記  47  ヤブガラシ採取のご連絡

ヤブガラシは穂先をこのくらいで採取お願いします!