マガジンのカバー画像

野草食日記

386
身近な野草をどんな風にして食べているかの記録。 地域で採れた食材を使った保存食作りなども載せています。
運営しているクリエイター

#なな艸ベニバナボロギク

野草食日記 348 真夏のミックス野草味噌白和え

突然の胃の不調からようやく回復傾向にあった朝。 胡麻油を使うナムルは重めなので、ノンオイルの白和えに。 まずは白胡麻を小さなすり鉢で擦る。 木綿豆腐は水切りをする時間がないので、手で優しく握るように絞る。 豆腐をすり鉢に入れ、ザラザラとすり混ぜたら味噌を加える。 茹でて1時間ほど水に晒した野草を、細かめに刻んで衣と和えたらできあがり。 野草は前々日に下拵えし、冷蔵保存しておいたものを使用。 今回使ったのはこちらの投稿の野草。 それに、葛の葉の柔らかそうなところと、サツマ

野草食日記 346 真夏のミックス野草ナムル

以前「色々野草のナムル」というお題で投稿したのが去年の5月3日のことです。 その時使っていた野草は、 明日葉 長命草 三つ葉 オオバコ イノコヅチ。 この夏も庭と畑を一周して摘んだ野草でナムルをしばしば作っていますが、 あの頃とまたメンバーが変わっています。 夏が盛りの野草で柔らかくて美味しいのがイヌビユです。 零れ種で、毎年畑のあちこちに生えてくるのを抜かずに育てています。 ほうれん草に似た味わい。 そして、飛騨から種を取り寄せて今年初めて育てているのがメナモミです

野草食日記 343 ベニバナボロギクのせ冷やし中華

野草も、慣れない料理や手の込んだ料理だとハードルが高くなってしまうので、日常的に作っている料理の一部に使えないかな?!と機会を狙っています。 昨日の晩は冷やし中華でした。 我が家で作るタレはコクのあるゴマだれ。 畑のベニバナボロギクを追加しても、違和感なく納まるんじゃないかと、早速トライすることにしました。 具は、作ったものから順に四角いお皿に並べ、それぞれ好きなだけ各自乗せるスタイル。 盛り付けの手間が減る分、作る方も楽ちんです。 ゴマだれの材料をザッと説明しますね。

野草食日記 303 野草の苗を届けた日

1. ゆいの畑と大寺さんのこと 7月中旬、ゆいの畑のハーブ会の皆さんにムコナの苗を届けに行きました。 ゆいの畑というのは、藤沢市にあるシェア畑です。 友人のTerukoさんがその畑を借りていて、その手伝いをしに初めて訪れたのが昨年、2021年の冬。 農作業をしている時、たまたまやってきた畑の管理人・大寺さんに、ここで野草の会をやりませんか?!とその日のうちにオファーがあり、約2ヶ月後の4月初旬に開催する運びとなりました。 その時の様子がこちらの記事です。 今年(2020年

北鎌倉 野草食日記 261 ベニバナボロギクとカニカマ・搾菜の胡麻油和え

昨日、鎌倉では12月の気温となりました。 来週は少し気温が上がるそうですが、昨日は雨を眺めながら慌てての冬支度。 ベニバナボロギクもそろそろおしまいです。 名残の食材を使って、酒のつまみを作りました。 ベニバナボロギクを茹でて、割いたカニカマと塩抜きして細切りにした搾菜を胡麻油だけで和えます。 カニカマと搾菜の塩気でベニバナボロギクをいただきます。

北鎌倉 野草食日記 259 ノブドウ茶とベニバナボロギク料理色々

10月12日に開催予定だった野草ウォーキング。 開催1週間前に下見のために山に登ったところ、股関節に違和感が出てしまいましたので、とても残念ですが開催を中止することにしました。 イベントを楽しみにして下さっていた皆様、そして準備をして下さっていた関係者の方々、今回はご期待に応えることができず、ごめんなさい。 平な場所では問題なく過ごせているので、大丈夫と思っていました。 山の登り降りというのは、思いの外、股関節に負担をかけるのですね。 これまで当たり前のように働いてくれてい

北鎌倉 野草食日記 257 ベニバナボロギクとカニカマのカレーマヨネーズ和え

ベニバナボロギクの新たなる可能性を求め、今までと違う味付けや素材との組み合わせにチャレンジしています。 今回はマヨネーズ味。 ベニバナボロギクそのものは、美味しいのですが時々その香りが鼻につくことがあります。 なので、ガーリックやスモーク風味のベーコンやソーセージなどと合わせるといい具合にクセが打ち消し合います。 でもいつも同じ味付けだと飽きてしまって、せっかく菜園に沢山あるのに消費しきれません。 そこで、今回はマヨネーズにカレーの風味をつけてベニバナボロギクのクセがどん

野草食日記 252 ベニバナボロギクの和風パスタ

6月末、友人の家へ遊びに行った際、近くを散策したらベニバナボロギクが生えていたので持ち帰り、お昼ごはんに友人がパスタを作ってくれました。 冷蔵庫にあったソーセージと一緒に和風味のオイルパスタに。 これがとても美味しかった。 粉チーズも合う合う! お盆休み、夫が昼ごはんはパスタがいいというので、友人のレシピを再現することに。 ニンニクをオリーブオイルで茹でるように炒め、ベーコン、ソーセージを炒めたあと、ざくぎりベニバナボロギクを投入。 葉っぱがしんなりしたらパスタを入れ、麺

野草食日記 250 ベニバナボロギクの韓国風和え物

うちの菜園は零れ種で育ったベニバナボロギクでいっぱいの7月です。 ベニバナボロギクは秋の野草と思っていましたが、適温であればどんどん発芽するのですね。 すでにレンガ色の花を咲かせているものもあります。 今朝、起きてすぐ、2階の窓からこんな光景を目にしました。 思わず、獄門島か?!と思いました。 なんだと思います?! もう少し近づいてみましょう。 下の方に白いふわふわしたものが見えますね。 さらにズームアップ。 鈍いオレンジ色っぽい小さな花が咲いているのが見えますか?!

北鎌倉野草部 8 ゆるり北鎌☆野草ウォーキング 10月29日

当初10月17日土曜日だけの開催予定にしていた野草ウォーキングですが、子育て中のお母さん方にとってはやはり平日のほうが動きやすいのですね。 同じくnoteで発信されている工作アーティスト吉田麻理子さんは、以前から野草食日記を読んでくださっていて、平日開催希望のメッセージをいただき、29日の追加開催が決まったのでした。 この日は吉田さんを含め4人がギャラリー和さんへ集合。 ポカポカ温かな日差しの中、北鎌倉の住宅地をてくてくと歩き、 途中、昭和の名女優田中絹代さんの別邸や

北鎌倉野草部 2 ベニバナボロギク編 資料

◎ベニバナボロギクの魅力とは ベニバナボロギク は今、私が知っている野草での中で一押しと言っても過言ではない植物です。 なぜオススメなのか、そのポイントを挙げてみましょう。

有料
500

野草食日記 225 ダンドボロギクと牛肉の黒胡椒ペースト炒め

先週、ベニバナボロギクの群生している場所に行ってみると、ベニバナボロギクに似た花で白いのが咲いていました。 ベニバナボロギクより葉の厚みが薄く、幅も細めです。 ダンドボロギクです! ちなみに下の写真がベニバナボロギクの花。 そして葉っぱはこんな感じに幅広です。 葉脈は少し紫がかっています。 去年、ベニバナボロギクが庭に生えてきた時の記事です。 山菜の検定試験では「ボロギク」として一緒に覚えた言わば兄弟分のような2つの植物。 実はダンドボロギクの実物を見るのは初めてで

野草食日記 219  今日の収穫

茗荷、青柚子、ベニバナボロギクいっぱい。

庭と畑の記録 14  野菜と野草を一緒に育てる

私にとって野菜を育てることはとてもハードルが高いことです。 何が悪いのか、苗を植え付けてもちょっとしか実がならない、なっても大きく育たない、固くなってしまうなどなど。 今年初挑戦のインゲン豆も7月にチョロチョロ採れて、すでに枯れかけています。きゅうりは受粉して実が大きくなってきたので喜んでいたら、ある日から成長が止まっているし、ズッキーニは日当たりが悪いのか花が咲かなくなってしまいました。 今どうにかこうにか採れているのがミニトマト、そして成長段階ですがヘチマ。 沖縄では