マガジンのカバー画像

春の野草

47
3〜5月に採取できる野草をまとめました。
運営しているクリエイター

#なな艸イノコヅチ

北鎌倉野草部 57 なな艸の会5月 週末の部

曇り空でスッキリしないお天気でした。 そんな中、神奈川県各地や都内から沢山の皆さんがお越しくださり、賑やかな野草観察会となりました。 緑地での観察会としては過去最高人数です。 数日前の観察会の時に近くの小学生が食べ頃の桑の実を食べ尽くしてしまったのに、また新たに熟した実がいっぱい。 今日参加してくれたKくんは大の野草好き。 使い込まれた山菜と野草の本を持参、今日紹介した植物を殆ど知っているという博識ぶり。 「特定外来種」というワードが小学校1年生の口から出てくるのにびっく

野草食日記 337 イノコヅチと人参・栃の尾揚げの胡麻和え

山菜、野草の料理法というと、まず天ぷらとよく言われますよね。 アクが強いもの、歯触りや喉越しが良くないものはとりあえず天ぷらにしてしまえば間違いない。 でもね、天ぷらってそうそう毎日食べられないです。 野草でもベニバナボロギクのようにそのままお浸しや炒め物にして美味しいものはいいのですが、そうでないものは天ぷらの時以外は自然と出番が少なくなる。 イノコヅチもそんな野草の中のひとつです。 これは第二次大戦が終わる約2ヶ月前の昭和20年6月20日、食糧がなくて食べることを推奨

野草食日記 289 色々野草のナムル

明日葉を食べたかったけれど、採れたのがちょっとだったので、庭と畑を歩き回り色んな野草を摘む。 明日葉 長命草 三つ葉 オオバコ イノコヅチ それぞれ湯掻いて醤油と黒胡麻と胡麻油で和えた。 ひとつひとつの野草の味わいがハーモニーとなっていい感じ。 オオバコはお初。 ようやく柔らかくて大きいものが育ってきた。 ちょっと苦味があるかな。 水に少しだけ浸してから他の葉と混ぜれば気にならない。 そしてイノコヅチは今の時期に摘むと、割合と柔らかい。