待ち侘びた右の主砲コンビ。際立つ左のヒットマンコンビ。

2連勝と勢いに乗る日本の中に、流れに乗れない選手もいることは確かで。
その中でスタメンが入れ替わるのでは無いかと予想した、ファーストとセカンドが予想通りの変更となった。
源田も負傷の影響により中野に、捕手は甲斐となった。
毎度のことながら、揚げ足取り・結果だけにならぬよう述べてみたい。

日本代表スターティングメンバー

⑧ヌートバー
⑨近藤
DH大谷
⑤村上
⑦吉田
④山田
③山川
⑥中野
②甲斐
P佐々木

ようやく出番のセ・パ主砲コンビ

今大会初スタメンとなったヤクルト山田、西武山川。正直ベンチにいるのが勿体無いくらいのこの二人であるが、スパイスを加えるあたりでもいい働きをした。

変えられた牧、岡本にとっても刺激になったかもしれないし、初安打となった村上にもそう。
仮に自分の調子が上がらなければこの二人がいるなら。と、少しの開き直りに繋がってほしいところではある。

山川は結果は4の1であるが、苦戦してた遅球を1打席目に捉えていくコンタクト力。それこそ長打力も踏まえて準備能力の高さが伺えた。

山田は国際大会の鬼と言われるのは、短期決戦の戦い方というのを本能的に把握しているのかもしれない。近年ヤクルトの活躍で培った勝つ力というものをわかっているのかもしれない。

昨日この二人を使えたことにより、栗山監督の中での手札が大きく増えたに違いない。

岡本ではなく、山川のスタメン。
山田をセカンド、牧をファースト。
それこそセカンド山田、ファースト山川。

今日の4戦目もそうだが、本大会以降のコンビ形成が楽しみになってきた。

安心!安全!安定の左ヒットマンコンビ

初日に取り上げた近藤が3試合目まで大いに力を発揮している中、吉田正尚の存在も目を見張る。
昨日終えた時点での2名の結果は以下の通り。

近藤 11打数5安打4打点 .455
吉田 8打数5安打8打点 .625

二人合わせて2回に1回は安打を放ってくれるという安心感から、見ている我々ファンも期待せずにはいられなくなってきた。

近藤に関しては、切込隊長ヌートバーとのコンビで攻撃的な援護射撃でチャンスを広げていく面と、冷静に四球を選ぶ出塁率。

吉田に関しては、今大会調子が上がらず苦しんでいる村上の後ということでプレッシャーもあるだろうが、掃除屋として.625の8打点は頭が下がる。

オーストラリア戦開始前に1次ラウンド突破が決まったが、間違いなく突破の原動力は近藤・吉田の二人と言い切ってもいい。
それだけの活躍である。


佐々木のバトンを受けた宇田川、宮城のオリックス2枚は完璧の一言。
控えた戸郷・今永・宮城お各球団のエースは与えられたポジションの中で最大限の力を発揮してくれているのは心強い限りである。

最後に

noteのWBCの括りで、韓国戦の記事をまとめに載せて頂いた事を大変喜ばしく思います。
それこそ大谷・ヌートバー・佐々木とその辺について述べて行く方が簡単ではあるが、少しでも脇を固める選手の活躍を取り上げたい。
野球の見方のエンセンスになれば。
そんな風に考えておりますので、WBC終了までお付き合い頂ければ幸いです。

頂けたら明日の活力になります。