見出し画像

#6 マイナンバーカード受け取り、地方市役所の対応は… 

マイナンバーカードの受け取りのため地方市役所に出向いた。

代理での受け取りのため、事前に電話で必要書類を確認してから臨んだのだが、必要書類が足りないということで再度出向かなければならない。

電話での内容は、
1.身体障がい者で本人は受け取りに行けない。
2.15歳以上。
3.身内が受け取りに行く。
以上の内容で教えてもらった書類を用意したけれど、”成年被後見人”になっているため、成年後見人登記証明をとって持参しなければならないとのこと。

個別の対応はできない


市役所の方には、「成年後見の手続きをしていることを言いましたか?個別の対応はできないので言っていただかないと」的なことを言われた。
成年後見の手続きをしていることを伝えなかったのは、確かにこちらのミスかもしれないけれど、それも含めてわからないから問い合わせしているのに…と残念な気持ちになる。

電話での問い合わせは個別の対応にはならないらしい。
Bパターンがある場合は、こちらで気づかなければならないらしい。


マイナンバーカードが義務化すると、現在入院している方や施設入所している方々の、代理での受け取りは増えると思う。
代理での受け取りは面倒なので、現在は取得を控えている人も押し掛ける。

その中には障がい者手帳を持っている+成年被後見人になっている人、介護保険手帳を持っている+施設入所+成年被後見人になっている人もたくさんいる。

代理の方は、まず、市役所に問い合わせをするけれど、Bパターン(成年被後見人である)を伝えなかったのが悪い(個別に対応はできない)…と言われると。

もやっとする。

是非、フローチャートを作って漏れのないように、市民が何度も市役所に足を運ばなくていいように、担当職員全員で話し合って下さい。


書類のダウンロードができるのに伝えないで、簡単に市役所まで取りに来るように言う


施設入所の母親のマイナンバーカード取得の時は、「顔写真証明書」なるものが必要ということで、市役所まで書類を取りに来るようにと言われた。

書類一枚を取りに市役所へ……

ため息が出たけれど仕方がないと、どんな書類か検索していたら、なんと!ダウンロードできる。

なんで市役所職員は教えてくれないの!
市役所まで出向くのが大変なお年寄りや車を持ってないバス移動の方もいるのに、そこを配慮する頭はないの!(ちょっと興奮してます)
先の職員なら、ダウンロードできるかどうか聞いてください。ダウンロードできない環境の人もおられるので…とか言うんだろうか。

はい、自宅で1分でダウンロードとコピーを済ませ、市役所まで出向くのは回避。

まだ、いろいろあるんだけれど、ここまで書いて、地方の市役所のサービスについては、おそらく変わらないだろうなぁと諦めている。
過去のあれやこれやを思い出しても、都会と違って圧倒的に事例が少ないから、職員の知識がない。

だから、お役所とは仕事も、出来ることなら手続きも避けたい。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?