第1・2節 感想

2節が終わったところで勝ち点1という厳しい(例年通り?)スタートとなった今シーズン。ひとまず感想を書き残しておこうと思う

第1節福岡戦と比べると第2節鳥栖戦の方がチャンスの質・数ともに高かったと思う。ミシャが言っているように決めていれば違う結果もあり得たのでは。まあ決め切るのが一番難しいのですが…

左サイドでは青木がキープからの菅ちゃんの上りを待ってクロスを上げる形だったり、サイド深く入っていってそこからクロスという形は何度か見られた。この形を相手の準備が整う前にできたり、最後のクロスを効果的な場所に入れたりすることができれば得点も見えてきそう

2戦とも途中出場した選手が流れを良い方に持ってきてくれる働きをしているのは昨シーズンとは違ったところかも
その中でも特にインパクトを残しているのは田中克と原

田中克はテンポのよいパス回しで攻撃のリズムに変化をつけたり、鳥栖戦では広い範囲に動いてボールを引き出そうとしていた。

原はここで書くまでもないほどXのTLでは原一色。果敢に仕掛け2人の間をぶち抜いていくその姿は劣勢の中でひときわ輝いていた。今後も強力な攻撃のオプションとなるはず

ただ気を付けたいのは、2人ともまだプロ一年目だということ(田中克は大卒なので即戦力になってほしい)若手に過度な期待をして潰してしまうのは避けたいところ。しばらくは途中出場で流れを変えるジョーカー的な扱いになると思う。我々サポーターも期待するあまり上手くいかないときの彼らへの対応は考えた方がよい

小林はこの厳しいチーム状況の中でなれないポジションでも奮闘しているし、鳥栖戦での走行距離・スプリント数も素晴らしかった。90分フルで走り戦っていた。ベテランが戦う姿勢を持ち続けたことをチームメイトは頼もしく感じただろうし、ミシャの信頼も得ているだろう

福岡戦の守備のやり方が上手くいって今シーズンはちょっと違うぞと思いきや、鳥栖戦では前からはめに行って裏返された感じ。今のコンディション的には福岡戦のやり方の方が合ってるかも。

中村・馬場も頑張っているが、やはり岡村。粘り強さがでてきたかな?と感じさせる守備はコンサの壁。厳しい状況にさらされるシーンは何度もあると思うけど、岡村中心に強固な壁を築いてほしい

菅野は安心感が違うなと。止めてくれるんじゃないかという期待をいつも感じさせてくれるGKはそうはいない。福岡戦での岩崎のシュートをはじきそのこぼれへの反応も抜群に速かったし。高木が大けがをしてしまったのは残念だけど、菅野がいれば安心していられる

今季一番違いを感じさせるのはミシャだったりする。選手選考では頑固さを見せているが、鳥栖戦での4バックだったり、「勝ち点を持ち帰ろう」の声かけだったり、ミシャもこの厳しいシーズンと戦おうとしてる

鳥栖戦ではうまくいかなかったけど、福岡戦では成果を上げたし、現実路線に少し舵を切ったミシャを楽しみにしてる

最後に、田中宏や中野には奮起してもらいたい。彼らの出来が今シーズンの浮沈を握っているといっても言い過ぎではないだろう。スタメンを奪う成長を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?