見出し画像

WEB系の職業訓練2ヵ月目の感想

現在、WEBプログラミングの職業訓練に通っています。
1ヵ月目は結構目まぐるしかったので、2ヵ月過ぎた今、感想を書きたいと思います。
ちなみに訓練期間は、6ヶ月コースなので、まだまだ先は長いですね。

1.授業内容は難しくなってきた

2ヵ月ちょっとで、HTML5・CSS・JavaScriptの基礎勉強が終わりました。
授業ペースは、HTMLのあたりは遅めでしたが、JSからはハイペースといった感じ。あと手を動かす課題演習が増えました。
JSからは、HTMLと比べると、考え方ががらりと変わるし、自分で考えて作らないといけないコードが増えるので、脳をいっぱい使うようになってきました……。なかなか大変です。
私として、JSは調べながらコードは書けるけれど、詳しく意味を説明しろといったらできないレベルなので、もう少し自主的にも復習しないといけないと反省中です。
JSの次は、WordPressが控えているようです。(楽しみ)

2.検定を受けた(HTML5・CSS)

2ヵ月過ぎたころに、Webクリエイター能力認定試験(エキスパート)の受験となりました。(今は結果待ち)
HTML5とCSSに関しての試験になっています。
合格率が高い資格なので、訓練の場で勉強していれば、そんなに難しい資格ではないようです。
直前は、訓練の授業時間を自由な勉強時間にあててもらえたので、ありがたかったです。

3.就活関連の授業が始まる兆しアリ

就活関連の授業は、初日~2日目に履歴書のような書類を記載して、キャリアコンサルティング面談を受けたら、しばらく何もありませんでした。
ただ、2ヵ月過ぎた頃で、ジョブカードや応募書類を書く話が出てきました。
現在はジョブカードを各自提出することになってます。
その後、面談があったり、履歴書や職務経歴書を書いたりするみたいです。
また、学校からハローワークの求人一覧の資料なども貰って、どこかで「ハローワークに通う日」が設けられる予定のようです。

4.人間関係について

※私は人見知りであることを始めにお伝えしておきます。
1ヵ月半ぐらいには近くの席の人たちとかとはそれなりに話しやすくなっていました。(隣の人とは、たまにランチも気軽に行けるように……)
ただうちのクラスは定期で席替えするらしく、せっかく馴染んだと思ったら、席替えがあって、新しい席でまたしばらく話せず、悩んでました😅
現在は、昼食も黙食徹底なので、お昼もなんとなく気まずいです。
ただ、「無理に話そうとしないでおこう」と気を抜くと、今はあんまり気にならなくなりました。
ちょうど検定の時期でもあったので、検定の話など自然な会話ができたりしたので、気負わず、周りの方と過ごしやすくなってきた感じです。

たまに「職業訓練は友達を作りにいっているところじゃないし、人間関係気にするな!」とよく見かけますし、本当にその通りだと思いますが、やっぱり人見知りの身としては気にしてしまいますね。
でもその気にしすぎがよくないんだよなーと最近ちょっとずつわかってきました。(2ヵ月目にしてやっと……)

5.ポートフォリオ作成のこと

「そろそろ就活用ポートフォリオ必要だよね」という空気になってきました。
先生からも「基礎勉強は終わったので、今の時点で作り始めて良いよ!」という声かけも頂きました。
過去の生徒さんの作品なども授業で見せてもらったりしています。
私もちょっとずつ考えているのですが、なかなか納得のいくものができず……。
例えば知り合いのサイト作成などして、実務のものが載せられたらいいんですけどね……。友達が少ない……!

今は、ポートフォリオの作品を練りつつ、授業の良い復習方法を探している感じです。
だんだん学校以外でも忙しくなってきました。今までのんびり過ごしすぎたかもしれないんですが。

来週からも無遅刻無欠席で頑張るぞー!!と思っていますが、大寒波の予報が不穏です。いい天気でお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?