見出し画像

わてノート 能登半島地震 里山海道復旧状況・支援状況など(1月31日)

石川県管理道、国が復旧代行 物資輸送ルート早期確保へ - 日本経済新聞 (nikkei.com) 
1/6の記事ですが、権限代行のニュースが出ていました。気づいていなかったですが、「のと里山海道」は石川県が管理する県道だったのですね・・
立派な道路なので国道だと思ってました。。国交省の報告にもあまり見かけないしおかしいなと思っていましたが。
そしたら今日は国交省の報告で里山海道の復旧状況が出ていましたのでそちらも見ていきたいと思います。

  • インフラ復旧予定

    • 都市ガス:復旧済み

    • 能登空港:能登‐羽田便は1月27日(土)から再開※当面は火木土のみ

    • 一般道路:能登半島全体は年単位、孤立地区は実質的に解消済み

    • 能越道:穴水IC~のと三井IC間で2/3頃目途に輪島市方面の片道で通行止め解除予定

    • のと里山海道:柳田ICまでは開通、柳田IC~横田IC間は災害支援車両等のみ。横田IC~穴水ICは未定

    • 電気:月内目途

    • 通信:それぞれの場所は道路開通後

    • 断水:3月末を目安

    • 下水:期日はでてない

    • 鉄道:七尾線が2月15日より全線再開予定

国交省(北陸整備局)

国土交通省北陸地方整備局 (mlit.go.jp)

のと里山海道

能越自動車道・のと里山海道 規制状況(1月26日時点)
04_穴水IC~越の原IC(緊急復旧1)【施工中】(令和6年1月30日時点)
05_越の原IC~別所岳IC(緊急復旧2)【施工中】(令和6年1月30日時点)

通行止めになっている「のと里山海道」ですが穴水IC~腰の原ICまでの復旧作業の状況が公開されていました。この区間で52/67くらいの箇所が完了のようですね。舗装以外とあるので完了後数日はかかると思われます。
大きい道なので開通まではひと段落の雰囲気にはならないでしょうね

あと、1か月の活動のまとめが上がっていました。13MBあります。
令和6年1月31日 令和6年能登半島地震発生から1ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました
石川県能登地方を震源とする地震に対する北陸地方整備局の対応について(第40報)【PDF:13MB】


令和6年能登半島地震発生から1ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました


令和6年能登半島地震発生から1ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました


令和6年能登半島地震発生から1ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました


令和6年能登半島地震発生から1ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました


令和6年能登半島地震発生から1ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました


令和6年能登半島地震発生から1ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました


令和6年能登半島地震発生から1ヶ月の北陸地方整備局の取り組みについてまとめました

最後の方はきょうさんグループ等の紹介になっていますが、色々復旧活動行っているようですお疲れ様です。また港湾の状況や上越市の国道復旧なども画像が出ていて状況が分かりますね。興味がある方はリンク先でご確認ください

厚労省

令和6年石川県能登地方を震源とする地震|厚生労働省 (mhlw.go.jp)


石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について(第60報)

【能登半島地震】医療体制を強化 石川・珠洲市に「医療用コンテナ」設置(HAB北陸朝日放送) - Yahoo!ニュース

被災地での医療体制を強化しようと、診療ができる「医療用のコンテナ」が、石川県の奥能登を中心に設置されています。

医療用のコンテナは、機密性に優れていて、医療機器のほか空調設備も整っているため、診察などの支援を、よりきめ細やかに行うことができます。

北陸朝日放送

医療コンテナの設置が報告されていますね。医療用のコンテナとは何かはリンク先の映像見ていただくと分かりますが、コンテナ診療所みたいなもんですね。トレーラーで運べればそのまま使えるのでよいですね


石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について(第60報)


石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について(第60報)


石川県能登地方を震源とする地震による被害状況等について(第60報)

令和6年能登半島地震の影響による特別労働相談窓口を開設しています|富山労働局 (mhlw.go.jp)

あと、断水件数はあまり変化ありません。それとマイナンバーカード持参できない場合の延長措置がでています。以前の記事で書きましたが、エンジニア的には緊急時どうなるんだろうと思っていまして、案の定というかなんというかですね。緊急時にアナログ最強だったのは神戸・東日本と経てもなかなかですかね。復旧側はいいんですが、被災側がどうしてもね。
それと労働相談窓口について周知協力がでています。震災に伴ってきゅうな解雇や休業がないような措置が取られていますので、気になる方は相談しましょう

県市町

自衛隊による支援情報【令和6年(2024年)能登半島地震】 | 石川県 (ishikawa.lg.jp)

石川県からは自衛隊の支援情報がでています。七尾港にとまっている「はくほう」は予約制で1回までなんですね。困っている方は行けるうちにどうぞ

輪島市ホームページ | 輪島市 (city.wajima.ishikawa.jp)

珠洲市ホームページ トップページ (suzu.lg.jp)

珠洲市からは災害により発生したごみについてと応急仮設住宅の申し込みについてが出ています

令和6年能登半島地震に関する情報 (anamizu.lg.jp)

生活福祉資金(緊急小口資金)特例貸付について ※1月31日20:00更新
町内医療機関に関する情報 ※1月31日11:30更新 (おおせと歯科追加)

穴水町

防災情報|能登町役場 (noto.lg.jp)

被災家屋等の公費による解体・撤去について(受付のご案内)
被災者生活再建支援金申請受付の開始について(ご案内)
自動車検査証の有効期間を再々伸長します
「炊き出し調整窓口」を設置しました

能登町

志賀町 (shika.lg.jp)

避難所運営に必要な物資をAmazon「ほしい物リスト」に掲載しました

町では、インターネットショッピングサイト「Amazon」を活用し、指定避難所の運営に必要または調達が困難な物資の支援をお願いしています。
ご支援いただける方は、以下のURLまたはQRコードよりアクセスしてください。

志賀町

緊急お知らせ/七尾市 (nanao.lg.jp)

1月31日
水道が飲料水として使用できる地区の状況【追加】(1月31日 午後 2時30分)

1月31日
トラックボランティアの募集(1月31日 午前 10時0分)

七尾市

それぞれ生活情報とボランティアや支援の募集なども出ています。気になる方はご確認ください

NHK

【石川 給水支援】輪島市など8市町で実施(31日11:00) | NHK | 令和6年能登半島地震

【石川 交通影響】鉄道・バス・航空・高速道路(31日16:00) | NHK | 令和6年能登半島地震

NHK災害情報マップ 能登半島地震を地図で確認/支援情報(道路状況・給水所・避難所など)

石川 珠洲と中能登町 2月3日からボランティアの活動開始へ | NHK | 令和6年能登半島地震

JR西日本 七尾線 2月15日から全線で運転再開へ 1か月半ぶり | NHK | 令和6年能登半島地震

被災地 1日は雨や雪の見込み 少ない雨でも土砂災害に注意を | NHK | 令和6年能登半島地震

ボランティアの受け入れが少しずつ始まっていますね。明日は被災地の天気は良くないようです。土砂災害には注意しましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?