名刺作った。今の暫定、私。自分の名前で食べていく。何者でもない私。の名刺、製作の過程〜ガラガラ印刷 グルグル丸線 ペタペタ貼って チョキチョキはさみ → ニコニコお月さま🌝・モグモグ目玉焼き🍳✨ 

画像1 完成形(表)
画像2 完成形(裏) ※電話番号だけ隠してあります
画像3 昨年末に初めて作った名刺(表)…QRコード意外は一枚一枚手書きで10枚作った。透けて見える字は、これが試し刷り用の裏紙だから
画像4 昨年末に初めて作った名刺(裏)…実家の襖屋の襖紙と千代紙を糊で貼った
画像5 昨年末に初めて作った名刺を元に、今回改めて作り直した第一稿…なんか違う
画像6 一般的な名刺のポイントを求め「名刺」検索…「名前だけ」のシンプルなデザインが印象に残っており、時間差で採用してみた。四角□もなんかしっくり来なくて丸○にしてみる…いいかも。 鉛筆書き
画像7 表が名前だけなら裏はこんな感じ?どんな情報をどんなふうに乗せるか思案…元のチューリップは残したい。鉛筆書き ※電話番号だけここでは一応隠してます
画像8 裏面の情報をパソコンで入力してみる①
画像9 QRコードが目立ちすぎるので小さく、名前も少し大きく+行間を広める②
画像10 名前をもっと大きく+行間は元に戻す③
画像11 もっと名前を大きく、QRコードを小さく④ 小さくても読み取れるか確認→OK
画像12 ④で良さそうなので、花を鉛筆で足し、丸くチョキチョキ
画像13 ちなみに、円は一般的な四角い名詞の一辺を直径とし、他の名刺と同じにしまえるように。で、その大きさの丸い物を家の中探して見つけたのが、鶏がらスープの素を入れてる瓶のフタ!これを置いて縁をなぞり、丸を書いて切った。ナイス
画像14 フタを置くと中が隠れて真ん中に置くのが難しく、厚紙で型を作った。これで文字と円のバランスが見える👍
画像15 名前面も入力。手書きか迷ったが、今は私らしさを取っ払い、どっちにでも転がれる何者でもないイメージで、無機質な入力文字を採用。…さて、紙の色はどうする?右のくすんだ緑の紙がお気に入りだけど…白?緑?名刺だから厚みも必要、どの紙使う?画用紙?あら、他の紙も出てきたよ、襖紙も捨て難いけど印刷ムリ…どうしよう?
画像16 裏面が白?裏面が緑?…緑紙は目が粗い、QRコード読み取れる?→読み取れなかったので裏は白に決めた。じゃあ表が緑?
画像17 【完成】裏面こうなりました!お花は手描き …ラベルシールに印刷して表の紙に貼り付ける作戦に。
画像18 【完成】表面、黄色! 緑は好きな紙だけどちょっとさみしく感じた…後から出てきた少し厚みのある黄色い紙を採用。ニコニコ優しいお月さまみたいで気に入った。目玉焼きの黄身にも^^ これをあと5枚作って、明後日のイベントに来てくれた人に渡す。
画像19 イベントのお申込み、まだ空きあります!お迷いの方は迷わずどうぞ🐫✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?