見出し画像

【翻訳】20.06.2023 17:31外宇宙における軍拡競争の防止に関する集団安全保障条約機構外務大臣声明

https://www.mid.ru/ru/foreign_policy/news/1889699/

↓  ↓  ↓全文翻訳📑
20.06.2023 17:31
外宇宙における軍拡競争の防止に関する集団安全保障条約機構外務大臣声明
1208-20-06-2023 2023年6月20日

ミンスク市

我々、集団安全保障条約機構の加盟国の外務大臣たちは
平和目的のための宇宙空間の探査及び利用における全人類の共通の利益を認識し
国家の社会経済及び科学技術の発展における重要な要因としての宇宙活動の重要性並びに国家及び国際の安全保障の確保におけるその役割の増大に留意し
国際安全保障は、現在、軍備管理、軍縮及び不拡散の分野における深刻な課題によって脅かされていることを認識し
宇宙空間における攻撃的な兵器システムを含む武器の設置、宇宙空間から地球に対する、及び地球から宇宙空間にある物体に対する武力の威嚇又は使用、及び宇宙空間を軍事作戦に使用することの不許可を指摘し
宇宙空間における軍拡競争及び宇宙空間が軍事的敵対行為の場となる可能性を真剣に憂慮する。

月及びその他の天体を含む宇宙空間の探査及び使用における国家の活動を律する原則に関する条約の規定を念頭に置きながら
平和的かつ生産的な目的のためにのみ使用されるべき宇宙空間において、軍拡競争又はいかなる軍事的紛争も悲惨な結果をもたらすことを認識し
宇宙空間が専ら平和的に利用されることを定めた、宇宙活動を支配する既存の国際的な法的規範及び原則に対するコミットメントを再確認し、その厳格な遵守の重要性を確認する。

宇宙空間における軍拡競争(PAROS)、宇宙空間への武器の設置、軍事的対立の場となること、及び宇宙物体に対する又は宇宙物体による武力の脅威又は使用を防止するために、宇宙活動を支配する既存の国際的な法的枠組みを改善する必要性を強調し
宇宙空間における軍拡競争を防止するための協定を検討し、そのための実際的な措置を講じる必要性を再確認し
外宇宙における軍拡競争を防止するための多国間協定又は協定の交渉における軍縮会議の主要な役割と責任を認識し

この点で、中国及びロシア連邦が2008年に軍縮会議に提出した、宇宙空間における武器の配置及び宇宙空間における物体に対する武力の威嚇又は行使の防止に関する条約案、並びに2014年のその更新版を歓迎し
2018年及び2019年に、宇宙空間における軍拡競争を防止するための更なる実践的措置に関する政府専門家グループが、特に軍縮会議において将来このテーマに関する国際的な法的拘束力のある文書に関する交渉において、宇宙空間における軍拡競争を防止するための更なる実践的措置を求めて行う作業を念頭に置きつつ

CSTO加盟国が共同スポンサーとなっている第77回国連総会で採択された決議77/42「宇宙空間における第一兵器の不拡散」、77/250「宇宙空間における軍拡競争の防止のための更なる実践的措置」及び77/251「宇宙空間活動における透明性及び信頼醸成措置」の重要性を賞賛する。

CSTO加盟国が、宇宙空間に武器を最初に配置しない(NFCS)という政治的コミットメントを採択し、また、他の国々がこの国際イニシアティブに加盟することを歓迎する、
2019年3月14日のCSTO加盟国国連常駐代表による声明「外宇宙に武器を最初に配置しないことに関する多国間イニシアティブの支持について」、2019年3月15日のCSTO加盟国国連常駐代表による声明「平和達成と世界安全保障構造の維持を目的とした相互信頼醸成措置について」及び2021年9月16日のCSTO集団安保理宣言を考慮に入れて

以下のように宣言する:
1.我々は、宇宙空間が、その経済的又は科学技術的発展の水準にかかわらず、すべての国民の利益のために国際法に従って利用されるべきであると信じる;

2.すべての国は、人類の利益のために平和目的でのみ宇宙空間を利用する歴史的責任を有することを再確認する;

3.国際協力と理解を促進し、国際平和と安全を維持するために、国際法の規範と原則を完全に遵守し、平和目的のための宇宙空間の探査と使用における国家による活動の予測可能性と持続可能性を高めることを支持する;

4、宇宙空間を軍拡競争から排除し、平和目的のために保全することは、国家の拘束力のある政策となり、普遍的に受け入れられる国際公約とならなければならないことを宣言する;

5、宇宙空間における軍拡競争を防止することは、今日人類が直面している経済的、社会的及び文化的開発の主要な課題を満たすために宇宙空間を平和的に探査及び利用することを可能にし、この分野における世界各国の努力を相乗させることを認識することである;

6.すべての国、特に、主要な宇宙能力を有する国に対し、次のことを要請する。
(a)外宇宙における武器の設置、外宇宙における武力の行使又は威嚇、外宇宙から地球に対するもの、地球から宇宙物体に対するものを防止するための緊急行動をとる;
(b)交渉を通じて、関連する法的拘束力のある多国間協定の早期締結を求めること;

7.国連憲章第2条に規定されている、宇宙空間での活動を含め、国際関係において武力による威嚇又は武力の行使を控えるという原則に対する約束を再確認し、すべての国がこのような方針を厳格に遵守することを確認する;

8.NPGに対する政治的コミットメントを再確認し、世界のすべての国々がCSTO加盟国の例に倣って、PAROSの目的のための効果的な透明性及び信頼醸成措置として、この国際イニシアティブの完全遵守を考慮することを求める;

9.我々は、宇宙空間が軍事的対立の場となることを防止し、宇宙活動の安全を確保するために最大限の努力をすることを宣言する;

10.宇宙空間における軍拡競争を防止することの重要性と緊急性及びこの共通の目標に貢献する国家の用意を再確認する;

11.PAROSに関する実用的な措置を早期に採用することの重要性を強調する;

12.この点で、国連総会第77会期において、特に宇宙空間における武器の配置の防止を含むPAROSに関する国際的な法的拘束力のある文書のための実質的要素を検討し勧告する政府専門家グループを設立する「宇宙空間における軍拡競争の防止のためのさらなる実践的措置」に関する決議77/250が採択されたことを歓迎するとともに、それぞれの任務を有するグループによる意義深い報告を期待する。

13.我々は、宇宙空間をあらゆる種類の兵器のない状態に保つための国際社会の努力に積極的に貢献する意思を表明し、宇宙空間における兵器の展開、及び宇宙物体に対する又は宇宙物体を通じての武力の行使又は威嚇の禁止が、国際平和及び人間の安全に対する重大な脅威の出現を防止するとの確信を表明する。

アルメニア共和国外務大臣
アルメニア共和国
キルギス共和国外務大臣
キルギス共和国外務大臣
ベラルーシ共和国外務大臣
ロシア連邦外務大臣
カザフスタン共和国外務大臣
タジキスタン共和国外務大臣

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?