見出し画像

Gavelの動画どれから見ればいい?という方へ(株編②ー勝てるようになるまで編ー)



※The Gavelは、投資総合スクールです


https://the-gavel.pro/


Gavel正会員のNamiと申します。過去記事を読んでいただいた皆様、誠にありがとうございました。



今回は前回の、動画どれから見たらいい?記事に引き続き、自分の取引を実際に変えた動画についてご紹介していけたらと思います。


実際の取引を交えて書いていきますので、何かのお役にたてれば幸いです。


あくまで個人の見解であり、Gavelが推奨していることではありません。この通りにしなければならないということではありませんのでご注意ください。なにより自分のペースで取組むことが大事です!






はじめに



この記事を読んでいる方の多くはGavelの会員さんが多いと思いますが、そうでない方のために説明しておきますと、私が学んでいる株式投資は、

・日本株
・短期~中期
となります。手法の違いによって投資の仕方は異なりますので、まずはご自身の手法を確認することが大切かと思います。

※もしこれから投資を始める、ちゃんと投資を学んでみたい、と思われている方へ

The Gavelは投資総合スクールです。私も1年半前は、全くの投資初心者でしたが、結果を出すことが出来ているのはGavel手法を学んでいるからです。ご興味のある方は是非。

ちなみに私はGavelの関係者ではありません。ただの一会員で、勝手に記事を書いてるだけです笑



転機となった動画


あくまで私の経験談がベースですので、これが全てではありません。

ご自身で動画を実際に見て、気づきを得ることの方がよほど重要ですので、私のこのnoteも全く参考にする必要もないと思います。


ただ、経験談から何か得られる可能性もあるのかもしれないということで、記していきます。

時系列ごとに、転機となった動画を紹介していきます。

まずは、テクニカルで気づきがあった動画です。

エントリータイミングや決済タイミングについては、当時は手法についてまだ理解が足らず、決して模範的な取引ではありません、、、

過去の取引を載せているだけですので、エントリーや決済タイミングについては、コンテンツやライブなどで学んでいきましょう。



①取引期間 2021.03
 銘柄 4726 SBテクノロジー

ほぼ建値決済だったと思います。エントリーポイントや決済ポイントについては言及はさけます。このnote内であまり詳しくGavel手法のことをお話できるわけでもないので、そこは遠慮しておきます。

ですが、Gavelで勉強されている方だったら、もしかしてここでエントリーしたかな?と分かるかなと思います。

この取引後、4月にこちらの動画が出て、

https://youtu.be/1_PuXIW9Rkg


そういうことか、と納得しました。

05:06- 過去から流れを見てる点や、同じローソク足幅でも・・・の部分は要チェックですね。


②取引期間 21.06
銘柄 3648 AGS

損切りです。今見ると、私はこの銘柄には入らないですね。あまり入りどころがありませんし、今は無理に入ろうとはしてないので、エントリーしないですね。

これは7月、9月の下記の動画で気づきがありました。この動画で紹介されている銘柄に乗る確率を高めたいと思ったことを覚えています。


同時に初動に乗ることがいかに大切かということに気づかされました。

実を言うと、この動画だけでなく、株ライブを見ていたから、余計に納得できたという感じでした。(株ライブはGavelに入会すると視聴できます)


株ライブで、Goさんが会員さんの質問に答えながら、第1波、第2波と意識されているのを聞いていて、プラス上記の動画を見て、そういうことかと納得しました。

加えて、私もジモティーみたいな取引を増やしていきたい、そう思いました。なんでもかんでも良さそうなものに乗るのではなく、ファンダメンタルズもテクニカルもほぼ満点に近いような銘柄に乗ることを意識しようと思いました。

09:19-  低迷していたものが良い決算だすと上昇始めるかもしれないよ、という所は、ジモティーを見て理解し、実際の取引を見て、ようやくちゃんと腑に落ちた感じでした。

それまでも勝つこともあれば負けることもあり、何の気なしに、逆張りからの順張りでしっかりとれることもありましたが、それがなぜ取れているのか、きちんと理解できていなかったのかもしれません。

ここで明確に、ファンダ的にもテクニカル的にも、お宝銘柄に乗っていこう、と意識できた気がします。いわゆる鉄板をしっかり意識できたのもこの頃だったかもしれません。



また、このタイミングでもう一つ大事な動画に出会います。

大好きヤーマン動画!

これがきっかけで全体の流れを見ることの大事さに気づきましたし、業績も点で見るのではなく、チャートと合わせてみることで威力倍増することに気づきました。



チャートを遡ってる時、、、

「ここで最高値つけてるなー業績どの程度だったんだろう?」
→株探確認
→「おー!過去最高のすごい数字出してる、そりゃ株価は最高値つけるよな。ここ超えるにはこんくらいの業績が必要かー。前年比で厳しい業績になるかもな、でも良い会社だから下げてからがチャンスかもなー」

とか、、、

「少し前に株価めちゃくちゃ下げてる、何が起きたの?」
→決算資料確認
→「先行投資で減益か、、、この業績でこんだけ下げるのかー」
 「でもある意味下げてからもしかすると、、、」

みたいな感じで見ていると、おのずと、今は大チャンスなのか、まだ大したことないのか、少しずつ分かるようになっていきました。ポイントは、業績と株価を別々のものとして見るのではなく、業績もチャートも流れの中でとらえていくことかなと思います。

株探を見ながらチャートと照らし合わせていくことは、是非一度やってみてほしいです。

今では私の取引の全て、と言っても過言ではないです。



終わりに


Gavel手法は、鉄板でなくても取れると思いますし、良さそうだなと思うものにエントリーしてみても取れると思います。

それだけ再現性高くしてくださってる手法だからだと思います。

なので、一概に鉄板に絞ろうと言ってるわけではありませんし、私も根拠甘いけど、入ってみようと思って、エントリーすることもあります。

ただ根拠甘いのであれば、根拠甘いなりに、ベット額を落とすとか早めに逃げるとかそんな感じで対応してます。

鉄板ってどんなものか分かってないと鉄板だと認識できないと思うので、上述した当時、鉄板ってこういうことかと気づけた経験は大きかったと思います。

そろそろ読むのに疲れている方いらっしゃる気がするので、また続きは次回へ。

こうしてみると分かるように、全て一気に出来るようになっているわけではないということが分かりますね。
一つずつ、階段を上っていった感覚です。

なので、焦らず、ご自身のペースで進めることが大切ですよね(^^♪

読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?