見出し画像

夫婦間の得意と期待値の違い

仕事などで夫に子供を託した時、子供のそばにいるだけということが結構ある。タブレットで雑誌見てたりする。

自分だったら、子供と関わるしご機嫌にしてるなら合間に家事も進めるのに



なぜできない?なぜやらない?



結構長い間そう思ってイライラしていました。夫婦喧嘩も多かった。

でも最近わかったことは、夫は夫なりにやっているということ。


マルチタスクが得意な私(もともと得意だったんじゃなくて、試行錯誤したんだよという気持ちもちょっとある)と一つのことに集中する夫。    得意なことが違うし、やり方も目指すレベル感も違う。
そんな当たり前のことも子育てという初めてで余裕がない大仕事の中では、わからなくなってしまう。
ハウスダストアレルギー持ちの夫は、ズボラな私の掃除にイライラしていると思う。


ダイバーシティの重要性という話をよく聞くが、最も身近な夫との違いをついつい忘れてしまっていた。
私は人から決めつけられる、強制されることがすごく苦手なのに、私も夫もこれくらいできるだろう、ここまでやってくれるだろうと求めていたことに気づきました。


もし、自分がマネージャーの立場になることがあれば、
この一人ひとり違いがあるというアタリマエのことを知っていることはとても重要だと思う。

そして何よりも自分と子供を同じ価値観で測ってしまうことを避けられるのではないか。
これくらいできるでしょ、このやり方がいいに決まっていると決めつけてしまっていないか?
子供が小さい今こそより気をつけたい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?