見出し画像

ヘラクレスオオカブト

どうも、なめこです。

最近ヘラクレスオオカブトが

我が家にやってきました。

家に来た経緯や

カブトちゃんの様子を書きたいと思います。


家に来た経緯


先日、東京都台東区田原町にある

アルティメットミカカブクワというお店に

カブトムシを見に行きました。

彼氏がヘラクレスオオカブトを見たいので

ついてきてほしいとのことで、

あまり興味はなかったけれど、ついていきました。

お店はマンションの一部屋という感じで、

部屋を埋め尽くすほどの大量の

カブトムシとクワガタがいました。

その辺の昆虫博物館よりすごかったです。

ヘラクレスオオカブトやコーカサスオオカブトを見て、

大きさと迫力に感動しました。

一通り店内を見て色々教えてもらい、

お店を後にしましたが、

お店に来る前より確実に気持ちが高ぶりました。

その後、彼氏は今までに見たことがないくらい

Google先生を駆使して、

ヘラクレスオオカブトの購入先や飼育方法を調べ、

ブリーダーさんから購入することになりました。

オス1匹体長145mmとメス2匹元気娘を

2022年8月11日に家族として迎え入れることになりました。

自分がまさか26歳にしてヘラクレスオオカブトを

飼うことになるとは夢にも思いませんでした。


カブトちゃんたちの様子


オスは30分に1回くらい、のそっと動く程度で、

活発には動きません。

でもこの間、部屋の中で棚に登らせてみたら、

1mくらいの高さまで登ったので驚きました。

羽化してから2ヶ月くらいでゼリーを食べるので、

6月の半ばに羽化したうちの子は

まだ昆虫ゼリーを食べられる状態にまで成長していません。

もう少しで食べられるようになりそうです。

大きいケースに入れているメスは、

朝から晩までゼリーを求めて暴れています。

すぐにゼリーが空になるので、

替えてあげるのが大変ですね。

小さいケースに入れているメスは、

もう一匹のメスよりは食べませんが、

ゼリーに頭を突っ込んでいます。

食欲が旺盛で何よりです。


飼育方法


ヘラクレスオオカブトの飼育には温度管理が重要だそうです。

15℃から25℃で育てる必要があり、

現在22℃になるようにクーラーをいれています。

温度計は100円ショップのではなく、

dretecのデジタル温湿度計を使っています。

遠くからでも数字が見えるので便利です。

ゼリーはプロゼリーをあげています。

高タンパクでトレハロース入りなので、

栄養価はバッチリです。

ブリーダーさんもあげているので、

安心してあげています。

16g500個入りのほうがお買い得ですよ。

えさでスイカやきゅうりは与えないでください。

水分量が多いので、エサに適していません。

交尾するようになったら、マットについても

書きたいと思います。

今は針葉樹林の木くずの中に入れています。

読んでくれてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?