ドラえもんから学ぶ核抑止理論

ウクライナ戦争が激化するにつれ、プーチン露大統領は核の使用を匂わせる発言をし、話題になった。
しかし、そもそも核爆弾はなぜ使ってはいけないのだろうか。大きく2つに分けて考えることができる。
第一に、道義的側面だ。日本人にとって核といえば、真っ先に思い起こすのは広島と長崎の悲劇だろう。そのため、核爆弾には人一倍敏感であり、「核を使うなんてもってのほか!」という感情があるはずだ。この核に対するトラウマは今や世界的なものになっており、「Hiroshima」は世界共通語である。
第二に、理論的側面である。一般的に抑止理論といえば、「相互確証破壊(Mutual Assured Destruction)」が有名だ。頭文字をとってMADと表記されることが多い。MADとは、2つの核保有国の双方が、相手から核先制攻撃を受けても、相手方の人口と経済に耐えがたい損害を確実に与えるだけの核報復能力を温存できる状態を示す。(コトバンクより)
つまり、核兵器を使った場合、使った側も壊滅的な被害を受けることが確実なため、生存が最も重要な国益である国家はこれを使う意味がない、ということになる。
これを幼児にもわかりやすく説明しているのが「ドラえもん」だ。

ドラえもんの言葉を借りれば、MADとは「どっちが先に攻撃しても、両方ぶじにはすまない」ことである。
このように、広島と長崎以来核兵器が使われてこなかったのは、核兵器に対する世界的なタブーとMADがそれを支えてきたからであった。
しかし、裏を返せばMADは各国が核依存から抜け出せないことを正当化しているとも考えられないだろうか。核保有国が全廃した場合、それ以外の核保有国との関係は「非相互的(non-mutual)」なものになってしまうからだ。「核の傘」から脱却できないのも同じ理由である。ここに核の難しさが垣間見える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?