見出し画像

日本十進分類法区分表


000 総記

001
002 知識、学問、学術
   #マックス・ヴェーバー 1864ー1920
    「職業としての学問」
  .7 研究法、調査法
003
004
005
006
007 情報学、情報科学
  .1 情報理論
  .11  サイバネティックス
  .13  人工知能、パターン認識
  .15  エキスパートシステム
  .2 歴史、事情
  .3 情報と社会:情報政策
  .35  情報産業、情報サービス
  .4 情報源
  .5 ドキュメンテーション、情報管理
  .52  主題分析
  .53  索引法
  .54  抄録法
  .55  クリッピング
  .57  情報記述の標準化
  .58  情報検索、機械検索
  .6 データ処理、情報処理
  .609   データ管理
  .61  システム分析、システム設計
  .63  コンピュータシステム、ソフトウェア
  .632   エキスパートシステム
  .634   オペレーティングシステム「OS」
  .635   漢字処理システム
  .636   機械翻訳
  .637   図形処理ソフトウェア
  .638   ワープロ用ソフトウェア
  .64  コンピュータープログラミング
  .642   コンピュータグラフィックス
  .65  各種の記憶媒体
  .68  情報検索、機械検索
  .7 情報システム:UNISIST、NATIS
008
009

010 図書館、図書情報学

  .1 図書館論、図書館と自由
  .13  図書館職員の倫理
  .7 研究法、指導法、図書館学教育、職員の養成
  .77  司書課程、司書講習・研修
011 図書館政策、図書館財政
  .1 図書館行政
  .2 図書館法令および基準
  .3 図書館計画、図書館相互協力
  .38  中央図書館制、分館制、配本所
  .4 図書館財政
  .5 図書館に対する特典:免税、郵送料割引、運賃割引
  .9 国際資料交換
012 図書館建築、図書館設備
  .1 建築計画:基礎調査、位置、敷地
  .2 建設材料および構造
  .28  改修・改築工事
  .29  維持管理、保護、防火、防水
  .3 建築設計・製図
  .4 書庫、書架
  .5 利用者用諸室:閲覧室、児童室、目録室
  .6 講堂、集会室、展示室、視聴覚室
  .7 事務室、その他の管理部門の諸室
  .8 図書館整備:衛生設備、機械設備、電気設備
  .89  ブックモビル
  .9 図書館用品、図書館備品
013 図書館経営、管理
  .1 図書館職員、人事管理
  .2 図書館の組織、事務分掌、スタッフマニュアル
  .3 図書館協議会
  .4 図書館の予算、経理、物品会計、施設管理
  .5 図書館の調査、図書館の統計、評価法
  .6 図書館用品と様式
  .7 図書館の広報活動
  .8 図書館事務の機械化
  .9 利用規定:開館時間、休館日、入館料
014 情報資源の収集・組織化・保存
  .1 図書館資料、図書の選択、蔵書構成
  .2 受入と払出:購入、寄贈、登録、蔵書印
  .3 目録法
  .32  目録規則:記入、記述、標目
  .33  配列、編成
  .34  目録の種類、目録の形態
  .35  総合目録
  .36  目録カードの複製、印刷カード
  .37  目録の機械化
  .38  特殊資料の目録法
  .39  目録用品
  .4 分類法、件名標目表、主題分析
  .45  一般分類表
  .46  専門分類表
  .47  分類規定、分類作業
  .48  特殊資料の分類法
  .49  件名標目、シソーラス、件名作業
  .495   一般件名標目表
  .496   専門図書館件名標目表
  .497   学校図書館件名標目表
  .5 図書の配架法
  .55  図書記号法、著者記号法
  .57  書架目録「シェルフリスト」
  .6 資料保存、蔵書管理
  .61  資料保存
  .612   劣化、破損
  .614   劣化・破損の対策:消毒、曝書、燻蒸、脱酸、媒体変換
  .63  虫害、カビ、曝書
  .64  亡失、損傷
  .66  図書館製本
  .67  蔵書点検
  .68  保存図書館「デポジットライブラリー」、共同保管
  .69  図書の修理・製本
  .7 非図書資料、特殊資料
  .71  文書、記録、写本、貴重書
  .72  郷土資料、考古学資料、三次元「立体」資料
  .73  パンフレット、リーフレット
  .74  インフォメーションファイル、小資料、クリッピング
  .75  逐次刊行物
  .76  マイクロ写真資料
  .77  視聴覚資料:フィルム、スライド、レコード「音盤」、録音テープ、レーザーディスク「LD」
  .78  地図、図表、楽譜、絵画、写真
  .79  点字図書
  .8 政府刊行物
015 図書館サービス、図書館活動
  .1 閲覧方式、管内奉仕
  .17  障碍者に対する奉仕
  .2 レファレンスサービス「参考業務」
  .29  複写サービス
  .3 図書の貸出、貸出記録法
  .38  図書館相互賃借「ILL」
  .4 貸出文庫、団体貸出
  .5 移動図書館、ブックモビル
  .6 読書会
  .7 図書館と他の文化機関との協力活動
  .8 図書館の催しもの
016 各種の図書館
  .1 国立図書館
  .2 公共図書館
  .28  児童図書館
  .29  地域文庫などの読書施設
  .3 官公庁図書館、議会図書館
  .4 団体・企業内の図書館
  .5 その他の図書館
  .53  矯正図書館
  .54  病院図書館
  .55  船員図書館
  .58  点字図書館
  .59  会員制図書館
  .7 メディアセンター、視聴覚ライブラリー
  .9 貸本屋
 017 学校図書館
   .2 小学校、学級文庫
   .3 中学校
   .4 高等学校
   .6 短期大学図書館
   .7 大学図書館
 018 専門図書館
   .09  文書館、史料館
019 読書、読書法
  .1 読書の心理、読書の生理
  .12  読書法
  .13  速読法
  .2 読書指導
  .23  読書会、読書運動
  .25  読書感想文、読書記録
  .3 読書調査
  .4 参考読書の利用法
  .5 児童・青少年図書、児童・青少年と読書
  .53  絵本・漫画の読書
  .9 書評、書評集

020 図書、書誌学

  .2 図書および書誌学史
  .21  日本
  .22  東洋:朝鮮、中国
  .23  西洋、その他
  .28  書誌学者<列伝> 
021 著作、編集
  .2 著作権、著作権法:版権、翻訳権
  .23  音楽著作権
  .25  ソフトウェアに関する著作権
  .27  映像・映画に関する著作権
  .3 著述、著作家
  .4 編集、編纂
  .43  編集者
  .49  コンピュータによる編集
  .5 偽作、剽窃
  .6 筆禍
022 写本、刊本、造本
  .2 写本:様式、書風
  .21  日本
  .22  東洋:朝鮮、中国
  .23  西洋、その他
  .3 刊本:版式
  .31  日本:春日版、高野版、浄土教版、五山版、古活字版
  .32  東洋:朝鮮、中国
  .33  西洋:インキュナプラ、その他
  .39  絵入本
  .4 複製:翻刻、影印、覆刻、模刻
  .5 図書の形態、装丁:巻子本、折本、旋風葉、胡蝶装
  .57  製本、ブックデザイン
  .6 図書の材料:紙、墨、インキ
  .68  図書の付属品:帙、草紙挟、筒、筥
  .7 印刷
  .8 製本:製本史、製本材料、製本技術、修理技術、製本機械、製本器具
  .809   製本業
023 出版
  .8 出版と自由、出版倫理、発禁本、検閲
  .89  自費出版
  .9 納本制
024 図書の販売
  .8 古本、古書店
  .9 図書の収集、愛書家、蔵書記、蔵書票、蔵書印刷
025 一般書誌、全国書誌
  .8 地方書誌、郷土資料目録
  .9 書店出版目録、古本販売目録
026 希書目録、善本目録
  .2 古写本、自筆本
  .3 古刊本
  .4 初版本、限定本
  .5 手沢本、書入本
  .7 珍奇本:珍奇材料本、珍奇挿絵本、珍奇装丁本、豆本
027 特殊目録
  .1 勅版目録、官版目録、藩版目録
  .2 政府出版物および団体出版物目録
  .3 諸家著述目録
  .32  地方別著述目録、郷士人著述目録
  .33  階層別著述目録、集団別著述目録
  .34  翻訳書目録
  .35  無著者名および匿名著作目録
  .38  個人著述目録、個人著作年譜
  .4 叢書類目録および索引、論文集の目録および索引
  .5 逐次刊行物目録および索引
  .6 禁止図書目録、散佚図書目録、焼失図書目録
  .7 図書展示目録
  .8 その他:点本書目、舶載書目
  .9 非図書資料目録:視聴覚資料目録、地図目録
  .92  点字図書目録、録音資料目録
  .93  点字図書目録
  .95  録音資料目録
  .97  フィルム目録、マイクロ資料目録
028 選定図書目録、参考図書目録
  .09  児童・青少年向けの図書目録
  .093   女性向けの図書目録
029 蔵書目録、総合目録
  .1 国立図書館
  .2 公共図書館
  .3 官公庁および地方議会図書館
  .4 団体・企業内の図書館
  .5 病院図書館、矯正図書館
  .6 専門図書館、研究所・調査機関の図書館
  .7 大学図書館、学校図書館
  .8 社寺文庫、旧藩文庫
  .9 個人文庫、家蔵

030 百科事典

031 日本語
  .2 類書
  .3 日用便覧
  .4 事物起源
  .5 名数、番付
  .7 クイズ集
  .8 簡易百科事典
032 中国語
  .2 類書
  .3 日用便覧
  .4 事物起源
  .5 名数、番付
  .9 東洋の諸言語
033 英語
034 ドイツ語
  .9 その他のゲルマン諸語
035 フランス語
036 スペイン語
  .9 ポルトガル語
037 イタリア語
038 ロシア語
  .9  その他のスラヴ語
  .999   その他の諸言語

039 用語索引

040 一般論文集、一般講演集

041 日本語
  .3 記念論文集
042 中国語
043 英語
044 ドイツ語
045 フランス語
046 スペイン語
047 イタリア語
   #レオナルド・ダ・ヴィンチ
    「ダ・ヴィンチの手記」
048 ロシア語

049 雑著

050 逐次刊行物、一般年鑑

051 日本語
  .1 学術雑誌、紀要
  .3 総合雑誌
  .4 グラフィック報道誌
  .6 大衆誌、娯楽誌
  .7 女性誌、家庭誌
  .8 幼児誌、青少年誌
  .9 情報誌<一般>
052 中国語
053 英語
054 ドイツ語
055 フランス語
056 スペイン語
057 イタリア語
058 ロシア語

059 一般年鑑

060 団体

061 学術・研究機関
062
063 文化交流機関
064
065 親睦団体、その他の団体
066
067
068

069 博物館

  .1 博物館行財政・法令
  .2 博物館建築、博物館設備
  .3 博物館管理、博物館職員
  .4 資料の収集、資料の整理、資料の保管
  .5 資料の展示
  .6 一般博物館
  .7 学校博物館
  .8 専門博物館
  .9 博物館収集品目録・図録

070 ジャーナリズム、新聞

071 日本
  .1 ジャーナリズム・新聞の理論:新聞学
  .12  報道・新聞に関する法令、検閲
  .13  報道の自由、新聞と自由
  .14  ジャーナリズムと社会、報道・新聞と世論、新聞と読者
  .15  報道・新聞の倫理、プレスコード
  .16  ジャーナリスト、新聞記者、記者と取材倫理
  .163   新聞の編集・整理
  .17 報道写真、新聞写真、新聞印刷
  .18 営業、広告、販売、新聞料金
  .19 通信社
072 アジア
073 ヨーロッパ
074 アフリカ
075 北アメリカ
076 南アメリカ
077 オセアニア、両極地方

080 叢書、全集、選集

081 日本語
  .2 地方叢書
  .5 全集・選集<江戸およびそれ以前の個人著作集>
  .6 全集・選集<明治以後の個人著作集>
  .7 影印本の叢書
  .9 児童図書の叢書
082 中国語
  .2 地方叢書
  .5 全集<清朝以前の一人、一姓の全集>
  .6 全集<民国以後の一人、一姓の全集>
  .7 影印本の叢書、散佚本の叢書
083 英語
084 ドイツ語
085 フランス語
086 スペイン語
087 イタリア語
088 ロシア語
089 その他の諸言語

090 貴重書、郷土資料、その他の特別コレクション

1 哲学

101 哲学理論
102 哲学史
103 参考図書(レファレンスブック)
104 論文集、評論集、講演集
105 逐次刊行物
106 団体
107 研究法、指導法、哲学教育
108 叢書、全集、選集
109

11 哲学各論

111 形而上学、存在論
112 自然哲学、宇宙論
113 人生観、世界観
   #神谷美恵子 1914ー1979
    「生きがいについて」
114 人間学
115 認識論
116 論理学、弁証法、方法論
117 価値哲学
118 文化哲学、技術哲学
119

12 東洋哲学

121 日本思想
  .6 近代
    #福沢諭吉 1835ー1901
     「脱亜論」
  .63  #西田幾多郎 1870ー1945
      「善の研究」
  .67  #三木清 1897ー1945
      「人生論ノート」
122 中国思想、中国哲学
 123 経書
   .8 四書
   .83  論語、論孟
       #孔子
        「論語
 124 先秦思想、諸子百家
   .2 道家、老荘思想
   .22  #老子[#李珥]
       「老子」
   .25  #荘子[#荘周]
       「荘子」
 125 中世思想、近代思想
126 インド哲学、バラモン教
  .9 近代:ヴィヴェーカーナンダ 1863ー1902、#ガンジー
    #マハトマ・ガンディー 1869ー1948
    「獄中からの手紙」
127
128
129 その他の東洋思想、アジア哲学

13 西洋哲学

131 古代哲学
  .3 #プラトン、古アカデミー派
     「饗宴」
     「ソクラテスの弁明」
  .5 ストア派、ストア哲学
    #マルクス・アウレリウス・アントニウス 121ー180
     「自省録」
132 中世哲学
133 近代哲学
  .4 19世紀:#トーマス・ヒル・グリーン 1836ー1882、#スペンサー
        #ジョン・スチュワート・ミル 1806-1873
         「自由論」
 134 ドイツ・オーストリア哲学
   .2 #イヌマエル・カント 1724ー1804
     「永遠平和のために」
     「純粋理性批判」
   .9 生の哲学、現象学、実存主義
   .94  #フリードリヒ・ニーチェ 1844ー1900
       「ツァラトゥストラはこう語った」
       「人間的な、あまりに人間的な」
       「アンチクリスト」
 135 フランス・オランダ哲学
   .2 17世紀:#バールーフ・デ・スピノザ 1632ー1677、#ベイル
     #バールーフ・デ・スピノザ 1632ー1677
      「エチカ」
   .23  #ルネ・デカルト 1596ー1650
       「方法序説」
   .25  #ブレーズ・パスカル 1623ー1662
       「パンセ」
   .3 18世紀:#ヴォルテール 1694ー1778、#コンディヤック
   .34  #ジャン=ジャック・ルソー 1712ー1778
       「社会契約論」
   .5 20世紀ー:#アラン 1868ー1951、ジャック・マリタン
     #アラン
      「幸福論」
   .54  #ジャン=ポール・サルトル 1905-1980
       「実存主義とは何か」
 136 スペイン・ポルトガル哲学
 137 イタリア哲学
 138 ロシア哲学
 139 その他の哲学
    #セーレン・キェルケゴール 1831ー1855
     「死に至る病

14 心理学

141 普通心理学
142
143 発達心理学
144
145 異常心理学
146 臨床心理学、精神分析学
  .1 精神分析学、深層心理学
    #アルフレッド・アドラー 1870ー1937
     「人生の意味の心理学」
  .13  #ジークムント・フロイト 1856ー1939
      「精神分析入門
      「夢判断
  .15  #カール・グスタフ・ユング 1875ー1961
      「自我と無意識」
      「分析心理学」
     #河合隼雄 1928ー2007
      「ユング心理学入門」
      「ユング心理学と仏教」
147 超心理学、心霊研究
  .1 呪術、幻術
148 相法、易占
149

15 倫理学、道徳

151 倫理各論
  .6 幸福主義、快楽主義
    #バートランド・ラッセル 1872ー1970
     「幸福論」
152 家庭倫理、性倫理
153 職業倫理
154 社会倫理(社会道徳)
155 国体論、詔勅
156 武士道
   #山本常朝 1659-1719
    「葉隠
   #新渡戸稲造 1862-1933
    「武士道
157 報徳教、石門心学
158 その他の特定主題
   #エーリヒ・フロム 1900-1980
    「愛するということ」
159 人生訓、教訓
   #洪自誠
    「菜根譚」

16 宗教

161 宗教学
162 宗教史・事情
   「世界の宗教入門」
163 原始宗教、宗教民俗学
  .2 トーテミズム、タブー
  .8 呪詛
    「死者の書」
164 神話、神話学
   「神話入門」
   #河合隼雄 1928ー2007
   「神話と日本人の心」
165 比較宗教
166 道教
167 イスラム
  .3 経典:コーラン
    「クルアーン」
168 ヒンズー教、ジャイナ教
169 その他宗教、新興宗教

17 神道

171 神道思想
172 神祇・神道史
173 神典
174 信仰録、説教集
175 神社、神職
176 祭祀
177 布教、伝道
178 各教派、教派神道
179

18 仏教

181 仏教教理、仏教哲学
182 仏教史
183 経典
   「スッタニパータ
  .1 阿含部:阿含経、玉耶経、六方礼経
  .19  本縁部:因果経、賢愚経、出曜経、仏所行讃、法句経、本生経
      「法句経」
  .2 般若部:金剛経、心経、大般若経、仁王経
    「般若心経
  .3 法華部:観音経、観普賢経、法華経、無量義経
    「法華経」
  .5 宝積部:阿弥陀経、観無量寿経、勝鬘経、宝積経、無量寿経
  .59  涅槃部:遺教経、涅槃経
      「大般涅槃経」
  .6 経集部:円覚経、解深密経、金光明経、維摩経、楞伽経
    「維摩経」
184 法話・説教集
185 寺院、僧職
186 仏会
187 布教、伝道
188 各宗
  .7 真宗、[浄土真宗]
    #唯円 1222ー1289
     「歎異抄」
  .8 禅宗:臨済宗、曹洞宗、黄檗宗
    #道元 1200ー1253
     「正法眼蔵」
  .9 日蓮宗
    #日蓮 1222ー1282
     「立正安国論」
189

19 キリスト教

191 教義、キリスト教神学
192 キリスト教史、迫害史
193 聖書
  .01  聖書神学
  .02  聖書史、考古学(聖書)、地理(聖書)
     「写真で見る聖書の世界」
  .1 旧約聖書
  .5 新約聖書
194 信仰録、説教集
195 教会、聖職
196 典礼、祭式、礼拝
197 布教、伝道
198 各教派、教会史

199 ユダヤ教

2 歴史

201 歴史学
202 歴史補助額
  .5 考古学
    「考古学入門」
    「古代人」
203 参考図書
204 論文集、評論集、講演集
   「海賊事典」
205 逐次刊行物
206 団体
207 研究法、指導法、歴史教育
208 叢書、全集、選集

209 世界史、文化史

   「戦闘」
  .3 古代 ー476
   「古代文明」
  .7 20世紀ー
  .71  第一次世界大戦 1914ー1918
     「写真が語る第一次世界大戦」
  .74  第二次世界大戦 1939ー1945
     「写真が語る第二次世界大戦」

210 日本史

  .3 古代 4世紀ー1192
    「日本書紀
  .4 中世 1192ー1600
  .48  安土桃山時代 1573ー1600
      #ルイス・フロイス 1532ー1597
       「日本史」
  .6 近代 1868ー、明治時代 1868ー1912
    #司馬遼太郎 1923ー1996
     「「明治」という国家」
  .7 昭和・平成時代 1927ー
    #松本清張 1909-1992
     「昭和史発掘」
211 北海道地方
212 東北地方
213 関東地方
214 北陸地方
215 中部地方
216 近畿地方
217 中国電力
218 四国地方
219 九州地方

22 アジア史、東洋史

221 朝鮮
222 中国
  .01  通史:通史、興亡史、文化史、民族史、災異史、対外交渉史
      「写真でたどる中国の文化と歴史」
  .03  殷[商]・周・春秋戦国時代
      #司馬遷
       「史記」
  .04  秦漢・魏晋南北朝・隋唐時代
  .043   三国時代 220-280:魏、蜀、呉
       #陳寿
       「三国志」
  .048   唐時代 618ー907、安禄山の乱
       #呉兢 670-749
       「貞観政要」
223 東南アジア
  .1 @ベトナム[@越南]
  .107   20世紀ー
       「写真が語るベトナム戦争」
 224 インドネシア
225 インド
226
227 西南アジア、中東
228
229 アジアロシア

230 ヨーロッパ史、西洋史

   #ホセ・オルテガ・イ・ガゼット 1883ー1955
    「大衆の反逆」
  .3 古代 ー476
    #ガイウス・ユリウス・カエサル BC100ーBC44
     「ガリア戦記」
  .4 中世 476ー1453
    「中世ヨーロッパ騎士事典」
    「古城事典」
  .5 近代 1453-
  .51  ルネサンス 1453ー1517
     「ルネサンス入門」
231 古代ギリシア
  「古代ギリシア入門」
232 古代ローマ
  「古代ローマ入門」
233 イギリス、英国
234 ドイツ、中欧
235 フランス
236 スペイン、イスパニア
237 イタリア
238 ロシア
  「写真でたどるロシアの文化と歴史」
  .9 @北ヨーロッパ
    「ヴァイキング事典」
239 バルカン諸国

24 アフリカ史

241 北アフリカ
 242 エジプト
   .03  古代
      「古代エジプト入門」
      「ミイラ事典」
      「ピラミッド事典」
 243 マグレブ諸国
244 西アフリカ
245 東アフリカ
  .1 エチオピア
246
247
248 南アフリカ
249 インド洋のアフリカ諸国

25 北アメリカ史

251 カナダ
252
253 アメリカ合衆国
254
255 ラテンアメリカ(中南米)
  「アステカ・マヤ・インカ文明事典」
 256 メキシコ
   .4 アステカ文明
 257 中央アメリカ(中米諸国)
 258
 259 西インド諸島

26 南アメリカ史

261 北部諸島(カリブ沿海諸国)
262 ブラジル
263 パラグアイ
264 ウルグアイ
265 アルゼンチン
266 チリ
267 ボリビア
268 ペルー
269

27 オセアニア史、両極地方史

271 オーストラリア
272 ニュージーランド
273 メラネシア
274 ミクロネシア
275 ポリネシア
276 ハワイ
277 両極地方
 278 北極、北極地方
 279 南極、南極地方

28 伝記

281 日本
   #内村鑑三 1861ー1930
    「代表的日本人」
282 アジア
283 ヨーロッパ
284 アフリカ
285 北アメリカ
286 南アメリカ
287 オセアニア、両極地方
288 系譜、家史、皇室
  .9 旗:国旗、団体旗、徽章
    「旗」
289 個人伝記
  .1 個人伝記(日本人)
    #西郷隆盛 1828ー1877
     「南洲翁遺訓」
  .3 個人伝記(西洋人)
     「ナポレオン言行録」
    #ハインリヒ・シュリーマン 1822ー1890
     「古代への情熱」

290 地理、地誌、紀行

  .9 紀行
    「写真でみる探検の歴史」 
291 日本
292 アジア
293 ヨーロッパ
294 アフリカ
295 北アメリカ
296 南アメリカ
297 オセアニア、両極地方
298
299 海洋

3 社会科学

301 理論、方法論
302 政治・経済・社会・文化事情
303 参考図書(レファレンスブック)
304 論文集
  「未来」
305 逐次刊行物
306 団体
307 研究法、指導法、社会科学教育
308 叢書、全集、選集
309 社会思想
  .3 社会主義、マルクス主義、共産主義
    #カール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス
     「共産党宣言

310 政治

  .4 政治論集、政治評論集、政治演説・講演集
    #マックス・ヴェーバー 1864ー1920
     「職業としての政治」
    #ヴァーツラフ・ハヴェル 1936ー2011
     「力なき者たちの力」
311 政治学、政治思想
  .2 政治学史、政治思想史
    #ニッコロ・マキャヴェッリ 1469ー1527
     「君主論
  .8 全体主義、ファシズム
    #ハンナ・アーレント 1906ー1975
     「全体主義の起源」
312 政治史・事情
  .3 @ヨーロッパ
    #アドルフ・ヒトラー 1889ー1945
     「我が闘争
313 国家の形態、政治体制
314 議会
315 政党、政治結社
316 国家と個人・宗教・民族
317 行政
318 地方自治、地方行政
319 外交、国際問題

32 法律

321 法学
322 法制史
323 憲法
  .1 日本の憲法
  .14  日本国憲法
      「日本国憲法」
324 民法、民事法
325 商法、商事法
326 刑法、刑事法
327 司法、訴訟手続法
[328] 諸法
329 国際法

330 経済

331 経済学、経済思想
  .4 #アダム・スミス 1723ー1790
     「国富論」
  .6 社会主義学派、マルクス経済学派
    #カール・マルクス 1818ー1883
     「資本論
  .7 近代経済学派、近代理論
    #ジョン・メイナード・ケインズ 1883ー1946
     「雇用・利子および貨幣の一般理論」
332 経済史・事情、経済体制
333 経済政策、国際経済
334 人口、土地、資源
335 企業、経営
 336 経営管理
    #ピーター・ドラッカー 1909ー2005
     「マネジメント」
337 貨幣、通貨
  .2 貨幣史・事情、貨幣制度、各国の通貨
    「コインと紙幣の辞典」
338 金融、銀行、信託
  .2 金融史・事情、銀行史・事情
339 保険

34 財政

341 財政学・財政思想
342 財政史・事情
343 財政政策、財務行政
344 予算、決算
345 租税
346
347 公債、国債
348 専売、国有財産
349 地方財政

35 統計

351 日本
352 アジア
353 ヨーロッパ
354 アフリカ
355 北アメリカ
356 南アメリカ
357 オセアニア、両極地方
358 人口統計、国勢調査
[359] 各種の統計書

36 社会

361 社会学
  .4 社会心理学
  .45  コミュニケーション、コミュニケーション理論
  .453   マスコミュニケーション、マスメディア
      「メディア」
  .5 文化、文化社会学:文化変容、社会進歩、社会解体
    #ピエール・ブルデュー 1930ー2002
     「ディスタンクシオン」
362 社会史、社会体制
363
364 社会保障
365 生活・消費者問題
366 労働経済、労働問題
367 家庭問題、男性・女性問題、老人問題
  .9 性問題、性教育
    #ヴァーツヤーヤナ
     「カーマ・スートラ」
368 社会病理
  .6 犯罪、犯罪人、組織犯罪
    「犯罪と捜査」
369 社会福祉
  .3 災害、災害救助
    「レスキュー」

370 教育

  #福沢諭吉 1835ー1901
   「学問のすゝめ
371 教育学、教育思想
   #ジャン=ジャック・ルソー 1712ー1778
    「エミール」
372 教育史・事情
373 教育政策、教育制度、教育行財政
374 学校経営・管理
375 教育課程、学習指導、教科別教育
376 幼児・初等・中等教育
377 大学、高等・専門教育、学術行政
378 障害児教育(特別支援教育)
379 社会教育

38 風俗習慣、民俗学、民俗学

381
382 風俗史、民俗誌、民族誌
  .1 各地の風俗・習慣、民俗、民族 @日本
    #柳田國男 1875ー1962
     「遠野物語」
    #ルース・ベネディクト 1887ー1948
     「菊と刀」
  .3 @ヨーロッパ
    「中世ヨーロッパ入門」
  .4 @アフリカ
    「アフリカ」
  .5 @北アメリカ
    「写真でみるアメリカ・インディアンの世界」
    「カウボーイ事典」
383 衣食住の習俗
  .1 服装、服飾史
   「衣服の歴史図鑑」
384 社会・家庭生活の習俗
385 通過儀礼、冠婚葬祭
  .6 葬送儀礼:葬送、殉死、服喪
386 年中行事、祭礼
387 民間信仰、迷信(俗信)
   「魔術事典」
388 伝説、民話(昔話)
   #河合隼雄 1928ー2007
    「昔話と日本人の心」
389 民族学、文化人類学
   #クロード・レヴィ=ストロース 1908-2009
    「野生の思考」
  .5 @北アメリカ

390 国防、軍事

  .9 軍隊生活:軍規、制服、軍旗、祭典、儀式
    「軍服」
391 戦争、戦略、戦術
   #カール・フォン・クラウゼヴィッツ 1780ー1831
    「戦争論」
  .1 戦争:哲学、心理学
    #ロジェ・カイヨワ 1913ー1978
     「戦争論ーーわれわれの内にひそむ女神ベローナ」
  .6 軍事情報、軍機保護、スパイ活動
    「スパイ事典」
392 国防史・事情、軍事史・事情
393 国防政策・行政・法令
394 軍事医学、兵食
395 軍事施設、軍需品
   「特殊部隊」
396 陸軍
397 海軍
  .2 海軍史、各国の海軍
398 空軍
399 古代兵法、軍楽
  .2 中国の兵法
  .23  孫子
      「孫子

4 自然科学

401 科学理論、科学哲学
402 科学史、事情
  .9 科学探検・調査
    「北極と南極」
403 参考文献(レファレンスブック)
404 論文集、評論集、講演集
405 逐次刊行物
406 団体
407 研究法
408 叢書、全集、選集
409 科学技術政策、科学技術行政

41 数学

411 代数学
412 数論(整数論)
413 解析学
414 幾何学
415 位相数学
416
417 確率論
418 計算法
419 和算法、中国算法

420 物理学

  「物理の世界」
421 理論物理学
  .2 相対性理論
    #アインシュタイン 1879ー1955
     「相対性理論」
422
423 力学
424 振動学、音響学
425 光学
426 熱学
427 電磁気学
428 物性物理学
429 原子物理学

430 化学

  「化学の世界」
431 物理化学、理論科学
432 実験化学(化学実験法)
433 分析化学(化学分析)
434 合成化学(化学合成)
435 無機化学
 436 金属元素とその化合物
437 有機化学
 438 環式化合物の化学
 439 天然物質の化学

440 天文学、宇宙科学

  「宇宙」
441 理論天文学、数理天文学
442 実地天文学、天体観測法
443 恒星、恒星天文学
444 太陽、太陽物理学
445 惑星、衛星
446 月
447 彗星、流星
448 地球、天文地理学

450 地球科学、地学

  「地球」
451 気象学
  「天気のしくみ事典」
  「写真で見る異常気象」
452 海洋学
  「海洋」
453 地震学
  .8 火山学
   「火山」
454 地形学
  .5 山岳、山脈、山塊、山地
   「山」
  .6 平原、扇状地、デルタ
  .64  砂漠、砂丘
     「砂漠」
455 地質学
456 地史学、層位学
457 古生物学、化石
   「化石図鑑」
  .8 古動物学、動物化石
    「太古の生物図鑑」
  .87  魚類、両生類、爬虫類
      「恐竜事典」
      「恐竜」
458 岩石学
   「岩石・鉱物図鑑」
459 鉱物学
  .7 宝石
    「結晶・宝石図鑑」

46 生物科学、一般生物学

461 理論生物学、生命論
462 生物地理、生物史
   「ジャングル」
463 細胞学
464 生化学
465 微生物学
466
467 遺伝学
  .5 進化論:自然淘汰、人為淘汰
    #チャールズ・ダーウィン 1809-1882
     「種の起源
468 生態学
   「池と川の動植物」
469 人類学

 470 植物学

    「植物」
 471 一般植物学
    「植物」
   .7 植物生態学
   .73  海浜植物
       「海辺の動植物」
 472 植物地理、植物誌
 473 葉状植物
  474 藻類、菌類
  475 コケ植物(蘚苔類)
  476 シダ植物
 477 種子植物
  478 裸子植物
  479 被子植物

 480 動物学

   「動物」
 481 一般動物学
   .7 動物生態学
   .78  動物の行動・心理、攻撃・防御、保護色、擬態
      #コンラート・ローレンツ 1903ー1989
       「ソロモンの指輪:動物行動学入門」
 482 動物地理、動物誌
 483 無脊椎動物
  484 軟体動物、貝類学
     「貝と甲殻」
  485 節足動物
   486 昆虫類
      #ジャン・アンリ・ファーブル
       「昆虫記
     .1 一般昆虫学
       「昆虫」
     .8 チョウ目[鱗翅目、蝶蛾目]
       「蝶と蛾」
 487 脊椎動物
    「ホネ事典」
   .5 魚類
     「魚類」
   .54  横口目[サメ類]
      「鮫」
   .8 両生類
     「両生類」
   .9 爬虫類
     「爬虫類」
  488 鳥類
     「鳥類」
    .7 ワシタカ目、猛禽類
      「猛禽類」
  489 哺乳類
    「哺乳類」
     #アーネスト・トンプソン・シートン 1860ー1946
      「シートン動物記
    .5 食肉目
    .53  ネコ科
       「ネコ科の動物」
    .56  イヌ科
       「イヌ科の動物事典」
    ,6 クジラ目
      「鯨」
    .7 ゾウ目[長鼻目]
      「象」
    .8 奇蹄目
      「馬の百科」
    .9 霊長目
      「霊長類」

490 医学

491 基礎医学
  .1 解剖学
    #杉田玄白 1733ー1817
     「解体新書」
  .103   参考図書[レファレンスブック]
  .1038    解剖図
        「人体解剖図」
  .3 生理学
   「人体」
492 臨床医学、診断・治療
493 内科学
  .8 感染症、伝染病学
   「感染症」
494 外科学
495 婦人科学、産科学
496 眼科学、耳鼻咽頭科学
497 歯科学
498 衛生学、公衆衛生、予防医学

499 薬学

5 技術・工学

501 工業基礎学
502 技術史、工学史
503 参考図書(レファレンスブック)
504 論文集、評論集、講演集
505 逐次刊行物
506 団体
507 研究法、指導法、技術教育
  .1 特許、発明、考案
    「写真でみる発明の歴史」
508 叢書、全集、選集
509 工業、工業経済

51 建設工学、土木工学

511 土木力学、建設材料
512 測量
513 土木設計・施工法
514 道路工学
515 橋梁工学
516 鉄道工学
517 河海工学、河川工学
518 衛生工学、都市工学
519 環境工学、公害

520 建築学

521 日本の建築
522 東洋の建築、アジアの建築
523 西洋の建築、その他の様式の建築
  「建築物」
524 建築構造
  .8 各部構造、構造部分と構造要素
    「世界の建物事典」
525 建築計画・施工
526 各種の建築
 527 住宅建築
528 建築設備、設備工学
529 建築意匠・装飾

53 機械工学

531 機械工学・材料・設計
532 機械工作、工作機械
533 熱機関、熱工学
534 流体機械、流体工学
535 精密機器、光学機器
536 運輸工学、車両、運搬機械
  「世界の鉄道事典」
537 自動車工学
  「自動車」
538 航空力学、宇宙工学
  「航空機」
  .9 宇宙飛行、宇宙開発、人工衛星
   「宇宙探検」

539 原子力工学

54 電気工学

541 電気回路・計測・材料
542 電気機器
543 発電
544 送電、変電、配電
545 電灯、照明、電熱
546 
547 通信工学、電気通信
548 情報工学
549 電子工学

550 海洋工学、船舶工学

   「船の百科」
   「船と航海」
551 理論造船学
552 船体構造・材料・施工
553 船体艤装、船舶設備
554 船用機関(造機)
555 船舶修理、保守
556 各種の船舶・艦艇
557 航海、航海学
  .8 海難、海上保安
  .84  海難救助、海難誌、難破、座礁、船火事
     「知られざる難破船の世界」
558 海洋開発

559 兵器、軍事工学

56 金属工学、鉱山工学

561 採鉱、選鉱
562 各種の金属鉱床・採掘
563 冶金、合金
 564 鉄鋼
 565 非鉄金属
 566 金属加工、製造冶金
567 石炭
568 石油
569 非金属鉱物、土石採取業

57 化学工業

571 化学工学、化学機器
572 電気化学工業
573 セラミックス、窯業、珪酸塩化学工業
574 化学薬品
575 燃料、爆発物
576 油脂類
577 染料
578 高分子化学工業
579 その他の化学工業

58 製造工業

581 金属製品
582 事務機器、家庭機器、楽器
  「日用品」
583 木工業、木製品
584 皮革工業、皮革製品
585 パルプ・製紙工業
586 繊維工業
587 染色加工、染色業
588 食品工業
589 その他の雑工業

59 家政学、生活科学

591 家庭経済・経営
592 家庭理工学
593 衣服、裁縫
594 手芸
595 理容、美容
596 食品、料理
597 住居、家庭調度
598 家庭衛生
599 育児

6 産業

601 産業政策・行政、総合開発
602 産業史・事情、物産展
603 参考図書(レファレンスブック)
604 論文集、評論集、講演集
605 逐次刊行物
606 団体
607 研究法、指導法。産業教育
608 叢書、全集、選集
609 度量衡、計量法

610 農業

   「写真でみる農耕と畜産の歴史」
611 農業経済・行政・経営
612 農業史・事情
613 農業基礎学
614 農業工学
615 作物栽培、作物学
 616 食用作物
 617 工芸作物
 618 繊維作物
619 農産物製造・加工

62 園芸

621 園芸経済・行政・経営
622 園芸史・事情
623 園芸植物学、病虫害
624 温室、温床、園芸用具
625 果樹園芸
626 蔬菜園芸
627 花卉園芸
628 園芸利用

629 造園

63 蚕糸業

631 蚕糸経済・行政・経営
632 蚕糸業史・事情
633 蚕学、蚕業基礎学
634 蚕種
635 飼育法
636 くわ、裁桑
637 蚕室、蚕具
638 まゆ
639 製糸、生糸、蚕糸利用

64 畜産業

641 畜産経済・行政・経営
642 畜産史・事情
643 家畜の繁殖、家畜飼料
644 家畜の管理、畜舎、用具
645 家畜、畜産動物、愛玩動物
646 家禽
647
648 畜産製造、畜産物

649 獣医学

65 林業

651 林業経済・行政・経営
652 森林史、林業史・事情
653 森林立地、造林
  .2 森林植物、樹木
    「樹木図鑑」
654 森林保護
655 森林施業
656 森林工学
657 森林利用、林産物、木材学
658 林産製造

659 狩猟

66 水産業

661 水産経済・行政・経営
662 水産業および漁業史・事情
663 水産基礎学
664 漁労、漁業各論
665 漁船、漁具
666 水産増殖、養殖業
667 水産製造、水産食品
668 水産物利用、水産利用工業
669 製塩、塩業

67 商業

671 商業政策・行政
672 商業史・事情
673 商業経営、商店
  .7 小売業:小売市場、専門店、よろず屋
674 広告、宣伝
675 マーケティング
676 取引所
677 
678 貿易
679 

68 運輸、交通

681 交通政策・行政・経営
682 交通史・事情
683 海運
684 内陸水運、運河交通
685 陸運、道路運輸
686 鉄道運輸
687 航空運輸
688 倉庫業

689 観光事業

69 通信事業

691 通信政策・行政・法令
692 通信事業史・事情
693 郵便、郵政事業
694 電気通信事業
695
696
697
698
699 放送事業

7 芸術・美術

701 芸術理論、美学
  .1 芸術哲学、美学、美学史
    #九鬼周造 1888ー1941
     「「いき」の構造」
702 芸術史、美術史
703 参考図書(レファレンスブック)
704 論文集、評論集、講演集
705 逐次刊行物
706 団体
707 研究法
708 叢書、全集、選集
709 芸術政策、文化財

71 彫刻

711 彫塑材料・技法
712 彫刻史、各国の彫刻
713 木彫り
714 石彫り
715 金属彫刻、鋳造
716 
717 粘土彫刻、塑像
718 仏像

719 オブジェ

72 絵画

721 日本画
722 東洋画
723 洋画
724 絵画材料・技法
 725 素描、描画
726 漫画、挿絵、児童画
727 グラフィックデザイン、図案

728 書、書道

729

73 版画

731 版画材料・技法
732 版画史、各国の版画
733 木版画
734 石版画(リトグラフ)
735 銅版画、鋼版画
736 リノリウム版画、ゴム版画
737 写真版画、孔版画
738 

739 印章、篆刻、印譜

74 写真

741
742 写真器械・材料
743 撮影技術
744 現像、印画
745 複写技術
746 特殊写真
747 写真の応用
748 写真集

749 印刷

75 工芸

751 陶磁工芸
752 漆工芸
753 染織工芸
754 木竹工芸
755 宝石・牙角・皮革工芸
756 金工芸
   「武器の歴史図鑑」
757 デザイン、装飾美術
758 美術家具
759 人形、玩具

76 音楽

761 音楽の一般理論、音楽学
762 音楽史、各国の音楽
763 楽器、器楽
  「楽器図鑑」
764 器楽演奏
765 宗教音楽、聖楽
766 劇音楽
767 声楽
768 邦楽

769 舞踊、バレエ

  「写真でみる世界の舞踊」

77 演劇

771 劇場、演出、演技
772 演劇史、各国の演劇
773 能楽、狂言
   #世阿弥 1363ー1443
    「風姿花伝」
774 歌舞伎
775 各種の演劇
776 
777 人形劇

778 映画

   「映画」

779 大衆演芸

780 スポーツ、体育

   「スポーツ」
  .6 団体:学会、協会、会議
  .69  競技大会:オリンピック、国民体育大会、パラリンピック
     「オリンピック大百科」
781 体操、遊戯
782 陸上競技
783 球技
  .4 フットボール
  .47  サッカー
     「サッカー」
  .7 野球
   「大リーグ」
784 冬季競技
785 水上競技
786 戸外レクリエーション
787 釣魚、遊猟
788 相撲、拳闘、競馬
789 武術
  .3 剣道
    #宮本武蔵
     「五輪書

79 諸芸、娯楽

791 茶道
   #岡倉天心 1863ー1913
    「茶の本」
792 香道
793 花道(華道)
794 ビリヤード
795 囲碁
796 将棋
797 射幸ゲーム
798 その他の室内娯楽
799 ダンス

8 言語

801 言語学
  .1 音声学、音韻論、文字論
   「文字と書の歴史」
802 言語史・事情、言語政策
803 参考図書(レファレンスブック)
804 論文集、評論集、講演集
805 逐次刊行物
806
807 研究法、指導法、言語教育
808 叢書、全集、選集
809 言語生活

81 日本語

811 音声、音韻、文字
812 語源、意味(語義)
813 辞典
814 語彙
815 文法、語法
816 文章、文体、作文
817 読本、解釈、会話
818 方言、訛語
819

82 中国語

821 音声、音韻、文字
822 語源、意味(語義)
823 辞典
824 語彙
825 文法、語法
826 文章、文体、作文
827 読本、解釈、会話
828 方言、訛語

829 その他の東洋の諸言語

83 英語

831 音声、音韻、文字
832 語源、意味(語義)
833 辞典
834 語彙
835 文法、語法
836 文章、文体、作文
837 読本、解釈、会話
838 方言、訛語
839

84 ドイツ語

841 音声、音韻、文字
842 語源、意味(語義)
843 辞典
844 語彙
845 文法、語法
846 文章、文体、作文
847 読本、解釈、会話
848 方言、訛語

849 その他のゲルマン諸語

85 フランス語

851 音声、音韻、文字
852 語源、意味(語義)
853 辞典
854 語彙
855 文法、語法
856 文章、文体、作文
857 読本、解釈、会話
858 方言、訛語

859 プロバンス語

86 スペイン語

861 音声、音韻、文字
862 語源、意味(語義)
863 辞典
864 語彙
865 文法、語法
866 文章、文体、作文
867 読本、解釈、会話
868 方言、訛語

869 ポルトガル語

87 イタリア語

871 音声、音韻、文字
872 語源、意味(語義)
873 辞典
874 語彙
875 文法、語法
876 文章、文体、作文
877 読本、解釈、会話
878 方言、訛語

879 その他のロマンス諸語

88 ロシア語

881 音声、音韻、文字
882 語源、意味(語義)
883 辞典
884 語彙
885 文法、語法
886 文章、文体、作文
887 読本、解釈、会話
888 方言、訛語

889 その他のスラブ諸語

89 その他の諸言語

891 ギリシア語
892 ラテン語
893 その他のヨーロッパ諸言語
894 アフリカの諸言語
895 アメリカの諸言語
896 
897 オーストラリアの諸言語
898 
899 国際語(人工語)

9 文学

901 文学理論・作法
902 文学史、文学思想史
903 参考図書(レファレンスブック)
904 論文集、評論集、講演集
905 逐次刊行物
906 団体
907 研究法、指導法、文学教育
908 叢書、全集、選集
909 児童文学研究

91 日本文学

911 詩歌
  .1 和歌、短歌
  .12  万葉集
      「万葉集」
  .14  中世:鎌倉・室町時代
  .147   私選集:小倉百人一首
       「百人一首」
  .15  近世:江戸時代
  .158   家集
       #良寛 1758ー1831
        「良寛全集」
912 戯曲
  .5 歌舞伎:#鶴屋南北、#河竹黙阿弥
    「四谷怪談」
913 小説、物語
  .2 古代前期[上代]:奈良時代まで
    「古事記
  .3 古代後期[中古]:平安時代
  .32  伊勢物語
     「伊勢物語」
  .36  源氏物語
      #紫式部
      「源氏物語
  .4 中世:鎌倉・室町時代
  .43  軍記物語
  .434   平家物語、源平盛衰記
       「平家物語」
  .5 近世:江戸時代
  .52  浮世草子:#井原西鶴、#江島其碩
      #井原西鶴 1642-1693
       「好色一代男
  .6 近代:明治以後
    #森鴎外 1862ー1922
     「舞姫
    #夏目漱石 1867ー1916
     「こころ
     「三四郎」
     「それから
     「坊っちゃん」
     「道草」
     「明暗
     「夢十夜」
     「吾輩は猫である
    #田山花袋 1872ー1930
     「蒲団」
    #島崎藤村 1872ー1943
     「破戒
     「夜明け前」
    #谷崎潤一郎 1886ー1965
     「春琴抄」
     「痴人の愛」
     「吉野葛」
    #夢野久作 1889ー1936
     「少女地獄」
     「ドグラ・マグラ
    #芥川龍之介 1892ー1927
     「或阿呆の一生
     「羅生門
    #宮沢賢治 1896ー1933
     「銀河鉄道の夜
    #梶井基次郎 1901ー1932
     「檸檬」
    #小栗虫太郎 1901ー1946
     「黒死舘殺人事件」
    #小林多喜二 1903ー1933
     「蟹工船
    #坂口安吾 1906ー1955
     「白痴
    #太宰治 1909ー1948
     「ヴィヨンの妻
     「斜陽
     「津軽」
     「人間失格
     「走れメロス」
     「パンドラの匣
    #大岡昇平 1909ー1988
     「野火」
    #松本清張 1909ー1992
     「神々の乱心」
     「砂の器」
     「点と線」
    #司馬遼太郎 1923ー1996
     「国盗り物語」
     「花神」
    #小松左京 1931ー2011
     「虚無回廊」
     「ゴルディアスの結び目」
     「地には平和を」
     「日本沈没」
    #大江健三郎 1935ー2023
     「燃え上がる緑の木」
  .7 講談・落語本、笑話集
    「芝浜」
    「死神」
    「寿限無」
914 評論、エッセイ、随筆
  .3 古代:平安時代まで
    #清少納言 966ー1025
     「枕草子」
  .4 中世:鎌倉・室町時代
  .42  方丈記
     #鴨長明
      「方丈記」
  .45  徒然草
     #兼好法師
      「徒然草」
  .6 近代:明治以後
    #正岡子規 1867ー1902
     「病床六尺」
    #谷崎潤一郎 1886ー1965
     「陰翳礼讃」
    #坂口安吾 1906ー1955
     「堕落論
    #司馬遼太郎 1923ー1996
     「この国のかたち」
    #吉本隆明 1924ー2012
     「共同幻想論」
915 日記、書簡、紀行
  .5 近世:江戸時代
    #松尾芭蕉
     「おくのほそ道」 1644ー1694
916 記録、手記、ルポタージュ
   #石牟礼道子 1927ー2018
    「苦海浄土」
917 箴言、アフォリズム、寸言
918 作品集
919 漢詩文、日本漢文学

92 中国文学

921 詩歌、韻文、詩文
922 戯曲
923 小説、物語
  .5 五代、宋、元、明:西廂記、琵琶記、剪灯新話、三国志演義、水滸伝、西遊記、金瓶梅、今古奇観
    #施耐庵
     「水滸伝
    #呉承恩
     「西遊記」
  .7 近代:民国以後
    #魯迅
     「阿Q正伝
924 評論、エッセイ、随筆
925 日記、書簡、紀行
926 記録、手記、ルポタージュ
927 箴言、アフォリズム、寸言
928 作品集

929 その他の東洋文学

  .76  アラビア文学
  .763   アラビアンナイト(千一夜物語)
       「千夜一夜物語

93 英米文学

931 詩
   #ジョン・ミルトン 1608ー1674
    「失楽園」
932 戯曲
   #ウィリアム・シェイクスピア 1564-1616
    「ヴェニスの商人
    「マクベス
    「リア王
    「ハムレット」
933 小説、物語
  .6 18ー19世紀
    #ダニエル・デフォー 1660ー1731
     「ペスト」
    #ジェイン・オースティン 1775ー1817
     「高慢と偏見」
    #メアリー・シェリー 1797ー1851
     「フランケンシュタイン」
    #エドガー・アラン・ポー 1809ー1849
     「モルグ街の殺人」
    #チャールズ・ディケンズ 1812ー1870
     「クリスマス・キャロル
    #ハーマン・メルヴィル 1819ー1891
     「白鯨
     #ロバート・ルイス・スティーヴンソン 1850ー1894
     「ジキル博士とハイド氏
  .7 20世紀ー
    #アーサー・コナン・ドイル 1859ー1930
     「緋色の研究」
    #ハーバード・ジョージ・ウェルズ 1866ー1946
     「宇宙戦争
    #L・M・モンゴメリ 1874ー1942
     「赤毛のアン」
    #ジェイムズ・ジョイス 1882ー1941
     「ユリシーズ
    #F・スコット・フィッツジェラルド 1896ー1940
     「グレート・ギャツビー
    #マーガレット・ミッチェル 1900ー1949
     「風と共に去りぬ」
    #ジョージ・オーウェル 1903ー1950
     「1984」
    #アーサー・C・クラーク 1917ー2008
     「太陽系最後の日」
     「都市と星」
     「幼年期の終わり」
     「楽園の泉」
934 評論、エッセイ、随筆
   #小泉八雲 1850ー1904
   「知られぬ日本の面影」
935 日記、書簡、紀行
936 記録、手記、ルポタージュ
937 箴言、アフォリズム、寸言
938 作品集
939

940 ドイツ文学

  .2 ドイツ文学史
  .26  18ー19世紀
  .268   作家の個人伝記[作家研究]
       #ヨハン・ペーター・エッカーマン
        「ゲーテとの対話
941 詩
942 戯曲
   #ヨハン・ヴォルグガング・フォン・ゲーテ 1749ー1832
    「ファウスト
943 小説、物語
  .6 18ー19世紀
    #ヨハン・ヴォルグガング・フォン・ゲーテ 1749ー1832
    「若きウェルテルの悩み
  .7 20世紀ー
    #ヨハンナ・シュピリ 1827ー1901
    「アルプスの少女ハイジ」
    #ヘルマン・ヘッセ 1877ー1962
    「車輪の下」
    #フランツ・カフカ 1883ー1924
    「変身
    #ミヒャエル・エンデ 1929ー1995
    「はてしない物語」
    「モモ」
944 評論、エッセイ、随筆
945 日記、書簡、紀行
946 記録、手記、ルポタージュ
   #ヴィクトール・フランクル 1905ー1997
   「夜と霧」
947 箴言、アオフォリズム、寸言
948 作品集

949 その他のゲルマン文学

  .3 オランダ文学
    #アンネ・フランク 1929ー1945
     「アンネの日記」

950 フランス文学

951 詩
   #アルチュール・ランボー 1854ー1891
    「地獄の季節」
952 戯曲
953 小説、物語
  .6 18ー19世紀
    #スタンダール 1783ー1842
     「赤と黒
    #アレクサンドル・デュマ・ペール
     「モンテ・クリスト伯」
    #ジュール・ヴェルヌ 1828ー1905
     「十五少年漂流記」
    #アレクサンドル・デュマ・フィス 1842ー1895
     「椿姫」
    #ヴィクトル・ユーゴー 1845ー1885
     「レ・ミゼラブル
     「ノートル=ダム・ド・パリ」
    #ギ・ド・モーパッサン 1850ー1893
     「女の一生」
  .7 20世紀ー
    #マルセル・プルースト 1871ー1922
     「失われた時を求めて
    #アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ 1900ー1944
     「星の王子さま」
     「夜間飛行
    #アルベール・カミュ 1913ー1960
     「ペスト」
954 評論、エッセイ、随筆
955 日記、書簡、紀行
956 記録、手記、ルポタージュ
957 箴言、アフォリズム、寸言
958 作品集

959 プロバンス文学

96 スペイン文学

961 詩
962 戯曲
963 小説、物語
    #ミゲル・デ・セルバンテス
    「ドン・キホーテ
964 評論、エッセイ、随筆
965 日記、書簡、紀行
966 記録、手記、ルポタージュ
967 箴言、アフォリズム、寸言
968 作品集

969 ポルトガル文学

97 イタリア文学

971 詩
   #ダンテ・アリギエーリ 1265ー1321
    「神曲
972 戯曲
973 小説、物語
   #カルロ・コッローディ 1826ー1890
    「ピノッキオの冒険」
   #ウンベルト・エーコ 1932ー2016
    「薔薇の名前」
974 評論、エッセイ、随筆
975 日記、書簡、紀行
976 記録、手記、ルポタージュ
977 箴言、アフォリズム、寸言
978 作品集

979 その他のロマンス文学

98 ロシア・ソビエト文学

981 詩
982 戯曲
   #アントン・チェーホフ 1860ー1904
    「かもめ」
983 小説、物語
   #イワン・ツルゲーネフ 1818ー1883
    「父と子」
   #フョードル・ドストエフスキー 1821ー1881
    「悪霊
    「カラマーゾフの兄弟
    「地下室の手記」
    「罪と罰
   #レフ・トルストイ 1828-1910
    「アンナ・カレーニナ」
    「戦争と平和
    「復活」
984 評論、エッセイ、随筆
985 日記、書簡、紀行
986 記録、手記、ルポタージュ
987 箴言、アフォリズム、寸言
988 作品集

989 その他のスラブ文学

  .8 ポーランド文学
    #スタニスワフ・レム 1921ー2006
     「ソラリス」

990 その他の諸言語文学

991 ギリシア文学
   #ホメロス
    「イリアス」
    「オデュッセイア」
   #ソポクレス 前496ー前406
    「オイディプス王」
992 ラテン文学
993 その他ヨーロッパ文学
994 アフリカ文学
995 アメリカ諸言語の文学
996
997 オーストラリア諸言語の文学
998
999 国際語(人工語)による文学

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?