なまず美紀/インタビュア&ライター

東洋経済オンライン等に執筆。Amazonほか企業サイトも担当。インタビュー実績は経営者…

なまず美紀/インタビュア&ライター

東洋経済オンライン等に執筆。Amazonほか企業サイトも担当。インタビュー実績は経営者中心に約500名。売れるプロフィールやサイト作成は600件以上。noteは娯楽。次の夢はコラム連載。キャッチコピーは「人は言葉に恋をする」https://lit.link/namazumiki

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

インタビュア&ライターなまず美紀のこと

■ごあいさつ ■プロフィール ■経歴 ■インタビュー実績 ■取材実績 ■できること ■強み  ■仕事サイト/SNS&YouTube ●仕事サイト ●SNS&YouTube ■連絡先 namazumiki@gmail.com ■執筆記事サンプル 〜下記にて一部ご紹介(Webで読める記事一覧はこちら)〜 ●東洋経済オンライン ●マイナビウーマン ●Biz Clip(NTT西日本オウンドメディア) ●TAC NEWS ●NexTalk ●クリエイ

    • 中3息子の面接練習の感想が「口に感謝」だった話

      相変わらず平和なわが家ですが、息子はそろそろ高校受験のようです。 本日のなまずん母子の会話。 息子「今日さ、校長先生と面接練習だったんだけど。準備してなかったわりに、結構いけた。頭で考えるより先に、口が勝手に動いて文章が出てきたんだよね。敬語もちゃんと使えたし。口に感謝!って感じだった」 私「口が勝手に動くのは、日頃から良い言葉を耳が聞いてるからじゃないの?😊」 息子「そっか。耳に感謝か!」 私「日頃のママとの会話に感謝!って言うべきとこ😑」 息子「それについては

      • 司会者として舞台上からのレポート:Freeway Festival

        強み発掘&言語化が得意な言葉のプロデューサーなまず美紀です。 普段はライターとして、密室でインタビューや座談会のファシリテーションをしていますが、イベントでの司会も大好き。 そんな私が、Freeway Festivalにて、司会をさせてもらいました。 Freewayとは Freewayとは私の友人、三田サンタが開発したメソッド。 私の理解では、「目の前の現象はすべて意識が作っている。だから、自分の意識で自由に世界を作っちゃえ」というものだ。 Freeway講座の受

        • 仕事は「大変」か「楽しい」か。

          先日、私が新卒で就職した職場「関西経済連合会」の同窓会があった。 (前職の職場名は、あちこちでプロフィールにも出しているので、今さら伏せる必要もない) 私は両親に「働かなくていい」「就職しなくていい」と言われて育った。 「貴重な若い時間を切り売りして、小遣い稼ぎするのはもったいない」という趣旨だったと思う。 それが「娘の最大限の幸せを願う親の価値観」だったので、それについては、まあ良いとして。 結果的に、私は23歳から28歳までの5年間、仕事を最大限に楽しんだ。 優秀

        • 固定された記事

        インタビュア&ライターなまず美紀のこと

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • コミュニケーション
          なまず美紀/インタビュア&ライター
        • プロフィール作成の秘密
          なまず美紀/インタビュア&ライター

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「ママって放任だよね」と言われた話。

          先日、ライターの仕事で受験のプロを取材した。 「親はどういうスタンスであるべきか」という質問に対して、その先生の答えは、 「『親』という漢字が示すように、木の上から見守る人であるのがベスト」 というものだった。 「ママは何もしないよね」 帰宅して、その話を息子(14)にした。 で、なんだ結局このスタイルが気に入ってるんじゃん、ということになる。 私をあてにせず自力でがんばる息子 息子は小学生の頃から、私が学校のスケジュールなどを把握していなくても、自分でなんと

          「ママって放任だよね」と言われた話。

          【お仕事】Yahoo!ニュースに掲載されました。英語学習アプリ「ELSA」

          世界で利用者が拡大中の英語学習アプリ『ELSA』の共同創業者でありCEOのヴー・ヴァン(Vu Van)氏のインタビュー記事が、教育情報サイト『リセマム』にて公開されました。 Yahoo!ニュースにも転載され、なんと読んだ知人が、最後に小さく私の記名があることに気づき、連絡をくれました! ↓ 私は紙媒体でも多数書いていますが、オンラインメディの良さは、広く記事が漂流し、どこかで思いがけずキャッチしてくれた人に、なんらかの価値提供ができることですね。 ライターとしては、どこ

          【お仕事】Yahoo!ニュースに掲載されました。英語学習アプリ「ELSA」

          10月:ライターお仕事報告

          💎10月に公開されたもの💓「FORCE手帳」帯のコピー 2024年 FORCE 手帳の販売スタート‼︎ *私は、帯のコピーライティング等を担当させていただきました。 「この一冊との出会いが、人生を変える」 💓【Amazon Audible】Athletes' mind *私は、番組紹介文を作成しました。 Ep.1:前田健太さん(プロ野球選手) Ep.2:角田裕毅さん(F1ドライバー) Ep.3:二木あいさん(水族表現家) Ep.4:渡邊雄太さん(NBAプレーヤー) Ep

          【ご紹介】Kururi:カラダに良いとか関係なく食べたいおやつ

          届いたー! Kururiのおやつ♡ グルテンフリー、白砂糖なし、低糖質。 Kururiを作っているのは、水中モデルであり、モデルエージェンシー代表の飯島史子さん。 私は、飯島さんがKururiを産みだした際に、商品説明などのコピーライティングを担当させていただきました。 その際、Kururiを食べてみて、びっくりしたのを覚えています。 私は当時、広尾や麻布十番あたりのオーガニック系食品店をはしごするのが趣味で、アレルギーがある息子のために、あらゆる「カラダにいい系おや

          【ご紹介】Kururi:カラダに良いとか関係なく食べたいおやつ

          息子(14)に「そういう母親でよかった」と言われた話

          息子がある理由で、先のことを迷って相談してきた。 息子「どうしようかな。僕は、こう思うんだけど」 私「どっちでもいいよ。別に『みんなそうしてるから、絶対そうしなさい』とは言わない。自分で決めたらいいよ。 そもそも、先のことだから、そのときの自分の気持ちで決めたら?今、悩んでる時間がもったいないもん。どっちでもいいから、大丈夫」 息子「確かに。でも、ママがそういう考えでよかった。柔軟だよね」 ありがとう。ほめてくれて。 以上。 子どもに育ててもらっている、言葉のプロデ

          息子(14)に「そういう母親でよかった」と言われた話

          【今日の言葉】幸福を恐れる弱虫

          【今日の言葉】幸福を恐れる弱虫

          エントリーシート「長所・短所」の書き方のコツ

          エントリーシートでよくある「あなたの長所と短所を教えてください」。 「どのように書けば良い?」と困っている人のために、簡単なステップをお伝えしようと思います。 プロローグ:そもそも、長所・短所とは!?長所とは、「個々が持つ資質・人柄・性格」の中で、優れているもの=日常生活、人間関係、他者貢献、自己向上のためにプラスに働くもの。 一方で短所は、「個々が持つ優れた資質・人柄・性格」の中で、劣っているもの=日常生活、人間関係、他者貢献、自己向上のためにプラスに働くもの。 以上が

          エントリーシート「長所・短所」の書き方のコツ

          小学生(11)も楽しめた!キュビズム展-美の革命-

          プロローグ私、ヨーロッパで美術館巡ったこともあるし! スミソニアン博物館群があるワシントンD.C.に住んでたし! その当時、 ジョージタウン大学で、美術講座も参加したし! なのに、アートに関して、私の目は節穴だし、耳は馬の耳みたい。。😭 そんな私に、ニューヨークに住むアート人が、「東京でキュビズム展やってるよ」と教えてくれた。 うちには絵が「少し好き」な娘(11)がいるしね!とりあえず、突撃! キュビズム展(ポンピドゥーセンター)ポンピドゥセンター改修のため、作

          小学生(11)も楽しめた!キュビズム展-美の革命-

          パワーワードの好き嫌い

          パワーワードは誰からも好かれる言葉ではない キャッチコピーや本のタイトルで、一般的に人の心を掴みやすいとされる、「パワー・ワード」や「パワー・タイトル」があります。 でも、意外にこうした強めの言葉(同時に、ありきたりの言葉でもある)に対して、「好き嫌い」も多いのかなと思っています。 例1:愛される○○ たとえば、『愛され○○』。 この言葉、私はクライアントさんの文章を作るときに、そのクライアントさんのブランディングとお客さんの層によっては、使うかもしれません。 で

          【レポート】ガールパワー・チャリティパーティ

          noteでも告知したガールパワーのチャリティパーティが開催されました。 私はプロボノでレポート記事を執筆させていただきました。 日常とは違う雰囲気の中で、普段は会えないような方々との素敵な出会いもありました。 ありがとうございました。

          【レポート】ガールパワー・チャリティパーティ

          「レスペクトするとは」

          太宰治と「幸福の恐れ」

          いつか出会っていたはずのこの言葉。 その時は気づかなかったけど。 改めて読んだら、「幸せになりたくない症候群」のことを太宰治が表現したら、こうなるんだ!という驚き。 「幸せになりたくない症候群」の人、気づかないけれど、たくさんいると思う。 安心して幸せになろー。