見出し画像

解決できない小さな「?」や「モヤモヤ」はすぐに取り除く。【357目】

え?また俺?
仕方ない・・・

日々の生活の中で
無意識のうちに蓄積される
小さな「?」や「モヤモヤ」。

瞬間的な気持ちでもあるため、
すぐに忘れているつもり・・・

だが、

解決する事もなく、
心や頭の片隅に
どんどん溜まっていきます。

そもそも解決する事でも
ないかも知れません。

昨夜、久々に親友との
飲み会で気付きました。

小さな「?」や「モヤモヤ」は
会話、共感、助言の流れで
消えていくものだなと。

話す相手は誰でも良い
わけでは無く、
同じ絵を見ている人に
限られます。

つまり、

仕事であれば、
内容を理解している人であり、
組織であれば同じ組織の人。

共通言語を持つ人とも
言えるでしょう。

帰宅して妻に話した
ところで消去レベル5割と
いったところでしょうか。

「大変だね〜」
「それは無いね〜」
などの言葉は頷きと同じで、
投げたボールを受け止めるのみ。

ボールを投げて、
返してもらって
また投げて。

この繰り返しが
大事なのだと改めて
思いました。

また、

ほんの些細な「?」であっても
自分の中から消さなくては、
徐々に心が蝕まれていくようにも
思います。

極端に言えば、
悪い意味でどうでも
良くなってくるのです。

自分の言動が周囲に与える
影響の範囲予測が狭まる
感じです。

もちろん、
自分では気付きにくい。

気付けないとも
言えるでしょう。

なので、

少しでも疑問に思ったり、
納得いかない事があれば
飲み込まずに吐き出す。

時間が経つと、
自己解決できたように
思うのがクセもの。

すぐに解決しなくては
ならない大きな問題であれば、
迷いなく動けると思います。

とりあえず一旦スルーしとくか。
というレベルの問題を
いかに上手に捌けるか。

その解決策が明確に
なった感じがします。

逆に受け止める側
だとすると、
無理な共感はNG。

その共感自体が「?」に
なってしまいますね。

できれば、助言をしたり
されたりがベストだと
思います。

今回の時間を通して
思った事は、

同じ絵を見つつ、
共感のバランスが取れた人が
近くにいると認識する、

自分の考えをストレートに
伝える。

この2つを意識的に行う事で、
小さな「?」「モヤモヤ」は
消えるはず。

あわよくば、お互いの
小さな「?」「モヤモヤ」が
消える時間にしたいものです。

最終的には
コミュニケーションに
辿り着く。。

日々学びですな。

ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,287件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?