マガジンのカバー画像

インデックス投資・米国株・S&P500関係

17
プロの投資目線ではない普通の人が出来るインデックス投資を中心に投資に関しての見解等について
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

8%の運用ってあり得るの?(後編)

これまで前編と中編で年金機構や生命保険会社の運用の概要について述べてきました。ではそこを真似たら良いのではないか?この両者は手堅い処に手堅く投資しているのですが、私も素人です。そう詳しくはありません。 毎日マネックス証券のサイトにアクセスをしていますが毎日毎日売り買いするためではありません。勉強するためです。 素人でも簡単と言いたいのですが素人なりにルールや常識、動向は知っておく必要があるからです。 またマネーセミナー等と違い無料で比較的手堅い指南内容だからです。ヘルプ

8%の運用ってありえるの?(中編)

前編でGPIFが年金の運用で1/4にあたる金額(25%)を外国の株式で運用しその利回りが8%を超えていることを述べました。そしてその運用先を公表もしている事も、、 このように確実性を求められる大きな資金の運用はわたしたちの年金だけではありません。生命保険会社がそうです。生命保険会社はわたしたち契約者から預かった保険料を運用することでその保険金の支払いや事業を行う費用などを賄っています。 この生命保険会社もその運用状況についてちゃんと公表しています。 生命保険協会のホーム

8%の運用ってあり得るの?(前編)

胡散臭い!こう思われるかもしれません。ちょっと順を追って考えてみましょう。そんな時代あったのか? ありましたよ、昭和の頃です。(当社の情報提供資料) 今では遠い昭和の頃の話ですが、金利の低い低い現代の日本で(胡散臭くない所)で可能かどうか探してみましょう! 可能なところがあるようです。それは年金と保険会社の運用先です。ちょっと見てみましょう! まず年金から この図↑は年金の運用状況です。私たちの年金は主にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)で運用されています。G

S&P500とは

結論1. S&P500は米国大型株500銘柄の時価総額から算出される株価指数です。 2. S&P500は市場平均の指数で年平均10%以上のリターン(※)を上げています。 3. 業種別の全11セクターに分類され情報技術セクターの割合がトップです。 4. 時価総額の巨大なIT企業が上位を占めています。 5. レバレッジを効かせるとより有効です。 (※)平均10%以上のリターン   ここから証券会社の手数料や税金がひかれます。 手数料率の確認は本当に大事です。 S&P5

トヨタとテスラで時価総額を考える。

ビットコイン投資をしている方(私も)にとってイーロン・マスク率いるテスラは電気自動車の会社以外にビットコインを大量保有している会社のイメージもあると思います。(出典CoinGeckot、テスラ社HP、Wikipedia) ここで考えたいのが会社の売り上げ高と従業員数で会社の規模を考える人が多いのですが、そこで時価総額とは何かを改めて考えてみます。 ①日本の自動車産業まず国別の生産台数を見て行きましょう。👇(出典グローバルノート) 日本の生産台数は世界一じゃないんですよ、

米国株式市場のこれまでの流れと考えられる問題

過去何回も暴落したきた米国株。教科書でも習った世界恐慌はなんと暴落率が8割を超えたものでした。そこからみたらリーマンなんてカワイイものです。そのたびに不死鳥のごとく蘇るの強さは何なのでしょうか?そして今後考えられる問題を考えていきます。                                            1・過去の大暴落の歴史   ※出典元 ファイナンシャルスター ご覧いただきましたか?何回も何回も暴落を繰り返しています。そして昨年もコロナの影響で大き

投資を素人がするという事

これまで謙遜でもなく何度も何度も私は投資の素人であることを書いています。素人の私の出来る事は投資をする目的と目標を明確にし手堅く長期で行うことです。 それはこのnoteを始めた目的でもある当方の事業である身元保証を必要とする方とそれを取り次いでいただく方への資金の作り方の情報提供でもあるからです。 素人の投資では求めるお金はその使途が決まっている範囲のものであり、運用はリスクの高低を理解しながら行います。儲かりそうなものに飛びつく事はしません。 要はプロの様にチャートを

『インデックス投資は勝者のゲーム』のまとめ(前半10章まで)

感想 この本の帯の裏に三大投資家の一人ウォーレン・バフェットの との評で、世界最大規模の資産運用会社で、世界初のインデックス型投資信託(インデックスファンド)を個人投資家に提供した会社バンガードの創業者である著者のジョン・C・ボーグルを讃えています。 (※出典 インベスターズキャンプ  Wikipedia バンガード社HP) また帯の正面に 市場全体のポートフィリオを有するファンドを取得し、永遠に持ち続けること とどんと書いてありこの本の結論が簡潔に言い表されてい

『インデックス投資は勝者のゲーム』のまとめ(11章~15章)

第11章 「平均回帰」  昨日の勝者は明日の敗者 優れたパフォーマンスを示したファンドでも、それはたまたまよかっただけで、いつか平均へと落ちていくものです。 過去のパフォーマンスの基づいて勝てるファンド探しは危険です。過去に大幅に上回る業績を上げたファンドも平均以下へと落ちる傾向にあります。 投資信託のリターンだけでなく人生のあらゆる場面でも見られる平均回帰(RTM)とは、上昇下降してもとどのつまり平均に落ち着いていくことです。 ノーベル経済学賞受賞者のダニエル・カ