見出し画像

紀南弁~「立てる」と「どける」~

大きくは和歌山県全体で紀州弁と分類されるよう。
和歌山県南部のことばを特に紀南弁と呼んでいる。

関西のイントネーションだけど
いわゆる"関西弁"・"大阪弁"とは全然ちがう。
独自の方言。
紀南でも西と南東でだいぶと様相は異なるけど、
今回はまとめて「紀南弁」。

地元の高齢の方同士の会話は一部わからないことが多い。
聴き取りきれなくて聞き返すと、
共通語っぽく言い直し説明してくれることもあるが、
その説明でもわからないことがある…



それは嘘。すみません。
丁寧に説明してくれたら大方わかります。


でも
だいぶ僕も慣れてきたとはいえ、
一瞬止まって考えないといけない単語が今でもある。
意味がわからないわけではない。
ありふれた簡単な動詞だけど、
一瞬「ん?」ってなる。

それが
「立てる」と「どける」。

たぶん一般的には、
(ローカルの文化圏ではもう何が一般的かわからない)
「立てる」も「どける」も
口語文法上、他動詞に分類されると思う(目的語を伴う)。

しかし紀南の人たちは自動詞で使う(目的語なしで成立する)。
以下、共通語を紀南弁に言い換えてみる。

共通語:「立ってください」
⇒紀南弁:「立ててください」

共通語:「(私が)立ってみようか」
⇒紀南弁:「(私が)立ててみようか」

共通語:「そこ、どいてください」
⇒紀南弁:「そこ、どけてください」

共通語:「(私が)どきます」
⇒紀南弁:「(私が)どけます」

…どう?
本来他動詞と思われるもの(もうなにが"本来"なのかわからない)を
自動詞として使っている。


僕は今でも
「そこどけてー!」
って言われたら
「なにを?」
って思ってる。

おっちゃんが一人で
「さぁー立ててみよか」
って言ってたら
「なにを?」
って思う。

慣れろよって思われるかもしれないけど、
違和感というのはそんなもんだ。


紀南弁、
まだまだいろいろある。



今日もありがとうございました。
スキ、フォロー、お待ちしております。