見出し画像

子育てと、生と死と。

こんばんは。インスタに載せるような話でもないので

ひっそりとnoteに記録として書いておこうかなと思います。

先日、息子からみたひいばあちゃんが亡くなったので

昨日今日とお別れをしてきました。

まだ3歳の息子

どんな反応なんだろうと心配してましたが

お顔をみても「おっきいばぁちゃん寝んねしてるね」と興味ありげにお顔を見に行っていて少しホッとしました。(生前も数回ぐらいしか会えてないし、お正月に会った時は歯が怖いと泣いていたから余計に)

式の最中も

なんで、これやるの?

どこに行っちゃうの?となんでなんでの質問に

なるべくポジティブな言葉で返してみたけど難しいですね。

お骨になって出てきたひいばあちゃんを見て

「可哀想」と言った息子。

結構ショッキングだったのかなと思いますが

少しずつ成長して理解してくれるといいなと思います。

身近で人が亡くなることって

まだ30代なのでそんなに無いんですが

あるたびに、

生きているだけありがたいのに、私はなんて我が儘を言って生きているんだろうとか

逆に、

いつか死ぬのに自分のやりたいようにやらないでどうするんだ

とどちらの気持ちも出てきて、明日からどう生きるかしばし考えることになります。

でも死んだらなんにも出来ないですもんね。

生きているうちに出来ることをやっておきたいですね。

ちょっと話は変わりますが

私の友達に子育て中に

「死ななきゃいいよ」

と良く言ってた子がいるんです。(もちろん立派に立派すぎるくらいちゃんと子育てしてる子です)

勘違いされるといけないのでどういう意味かというと、

多少の怪我ぐらい死ぬわけじゃないからいいとか

部屋が散らかってようが子供が死ぬわけじゃないとかそう言う意味で言っています。

私はその言葉に何度も救われてきましたので

子育て中の誰か目にとまればいいなと、ひっそりここに書いておきますね。

お風呂一日入らないくらい大丈夫だし

寝巻きのままの日だってしょうがないし

ご飯がレトルトやコンビニになったっていいし

洗濯物なんて何日か溜めちゃって畳めてなくてもいいし

洗い物だって溜まっちゃうけど

子供が生きてくれさえすればそれでいいなって

痛ましい児童虐待のニュースを見るたびに

本当に心を締め付けられる思いでいます。

子育てって家庭に長時間いる方の負担って絶対に大きくなってしまうんです。

そこに追い討ちをかけるように

「なんでご飯がまだ出来てないんだ?」

とか

「なんで片付いてないんだ?」など

気の利かない言葉を言う人なんて、いないと信じたいですが、多分いるのでそんな人が目の前にいたら私が引っ叩いてやりたいと思います。

(うちの主人はそんな事言わないですよ。これも勘違いされるといけないので書いておきます)

そんな事言われたら、お前赤ちゃんかよ、そんなの自分でやれよ。です。

これ以上書いたら私の性格が悪くなりそうなので

終わりにしますね。

明日からも頑張って生きようと思うし、家族に元気に生きていてもらおうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?