見出し画像

中村修平のMTGリミテッド解読「ストリクスヘイヴン:魔法学院」

authored by Shuhei Nakamura

※当記事を、事前の承諾無く複製・転載・加工・配布・再出版等することを禁止します。

(1)「ストリクスヘイヴン:魔法学院」全体の印象

アグロに動く事が肯定されており、その前提の上で序盤を壁役に任せての高コスト叩きつけ戦略が2番手として存在している環境。

全体的にカードパワーが弱く、セットの特徴であるインスタント/ソーサリーシナジーと各大学のアーキタイプ、そして比較して強めに作られている各大学のマルチカラーカードに沿っての構築が推奨される。

画像19

このインスタント/ソーサリーシナジーは青を中心に全色に渡っている。これと各大学固有の校風にはある程度の親和性がありつつも、ほとんどのケースでどちらかに寄せた方が良く、結果として各大学色にそれぞれ2種類のアーキタイプが存在しているようなもの

状況によっては同じ色をやっていたとしても評価が変わってしまうカードもあり、それが環境の複雑さの原因ともなってはいるのだが、とはいえ大半の強いカードはただ強くその評価が大きくは変わらない。

大雑把に言って8人で5大学の椅子を取り合うゲームとなるので、ドラフトを通して定員割れしている大学を狙っていくのが定石となる。

多色に関しては、青緑赤といった2大学を内包できる3色までは可能。それ以上はレアケース。黒赤や白緑といった友好色2色については、マルチカラーが使えなくなるというデメリットが特に2マナ圏で顕著なのでおすすめはしない。

(2)環境序説

(2.1)脆弱な除去呪文

ゲーム進行についてはサイズと展開量は低めではあるが、カードパワーの低さがそのまま反映されて序盤についた差がずっと覆らないという状況になりやすい

履修/講義のような単体で見た場合に弱いアクションを、しかも場合によっては2ターンかけてやらせているというのもあるが、一義的には除去の貧弱さが要因。特に軽量除去が《悪意の打ちつけ》以外コモンに存在していないという点が大きい。

画像20

また絶対量自体にも問題があり、数としても心もとない上に基本的には3マナ以降からと後手番だと致命的なテンポロスに繋がりやすく、加えて本当に倒したいレアに当てる事が難しくなってしまっている。この部分は本当に深刻で、除去を持っている側がとにかく後手に回りすぎてしまっている

画像21

従来であれば青系の除去カウントともなる《却下》が、この環境での除去の立ち回りの悪さを体現している印象。この手のカードは2ターン目に構える事によって最序盤は完全除去として機能、お互いにターンをパスすれば盤面変わらずなので相対的にこちらが有利に、そして後半はマナが余るため自然に無理なくという原理で有用なのだが、この環境ではそもそも最序盤に盤面優勢であれば相手視点でインスタント/ソーサリーで地歩を固める事もありうるし、普通にクリーチャーの顔をしたトークン生成カードが来てしまう可能性もある。

構えた上で相手に動かれるのを妨害できないとなると、盤面の状況は絶望的となってしまう。その上で中盤に構えるのは更に自分が展開できていないのでテンポロスに繋がりやすく、後半戦にまで行ってしまうと普通に3マナ払えてしまうリスクを背負ってしまう。それでも使いはするが、デッキに余程のことがないと2枚は入れたくない。

とにかく除去に頼ってしまうと間が悪い。

そんな事情でどのようなデッキを構築するにしても2ターン目のアクションをクリーチャーに依存せざるをえなく、2ターン目にクリーチャーを展開する事が正当化されつつ、システムとして重い履修/講義を1テンポ早く組み込んでいけるアグロ、あるいは逆にアグロからギアを二段下げてサイズ差なりで圧倒する高コスト叩きつけ戦略が推奨となるのだが、その必然として2マナ域でそのデッキでのクオリティスタートができるクリーチャーの価値がとても高いものになっている。

(2.2)いつも以上に重要な2マナクリーチャー

画像22

アグロに関しては後述するが、最低ラインが2マナ2/2でそのスペックさえ確保できていれば及第点で、そこから上乗せがあっただけデッキの質が上がっていく。《熱心な一年生》が梅なら《轟く語り部》が竹で、一般的な初手取りクラス。その上に《レオニンの光写し》のような松があり、ほとんどの場合は竹クラスで5枚以上を理想にしながら、梅と竹の間で現実と向き合っていくこととなる。

一方で呪文叩きつけ戦略でのハードルはかなり高い。受動的なパワー2は能動的なパワー2と違い、サイズ強化で超えられてしまう側で役割を果たし辛く、かと言って高タフネスというだけでは縦の単体強化、横のクリーチャー並べのどちらにも対応できない。アンコモンでもなかなか厳しいが、コモンカードに限定するとこの要求に答えられるのは針棘ドレイクプリズマリの誓約魔道士2枚のみ。

画像23

針棘ドレイク》は当初から評価が上がったカードで、実質的にこの環境での《本質の散乱》。もちろん散乱ほどの信頼性はないが、最序盤は相手の2/2、後半だと巨大クリーチャーとのトレードをしつつ、暇な時は1点コツコツ削ってくれる。

画像24

プリズマリの誓約魔道士》の方は、環境起因による押し出されての初手取りカード。もちろんカードパワーという点ではトップクラスとは程遠いスペックだが、なんだかんだでその後にサイズ差のあるクリーチャーで盤面を作っていく緑がそのうち大きくなる《スカーリドの群棲》のようなものでお茶を濁せる一方、プリズマリはアグロ型、叩きつけ型の2パターンどちらでも2マナを支えるのはこのカードしかなくて本当に替えが効かない。おまけにハイブリッドである都合上、うっかり立ち位置の近い青緑にも取られてしまうという三重苦。

プリズマリに行く動機となるカードが前提になっているので厳密に言うと初手ではないが、一度決めてしまえば腹を括って取るしかない。それでも取れない時は取れなくて失敗デッキとなる。この辺りが青赤が最難関大学たる由縁か。

ついでながら各大学の難易度でランク付けすると、

白黒>白赤=黒緑=青緑>青赤

あくまで強さではなくドラフトでの難易度。

癖が少なく、方向性がどちらに転んでもアグロ一直線で欲しいところが揃っている白黒が難易度的に最も易しく、アグロ側は強いが2パターンの乖離が最も大きくブレやすい白赤、白の飛行から緑のサイズ押しでに変更しつつあとは除去という王道パターンか大学の特色がライフゲイン効果でそちら側を見る黒緑、土地を伸ばす都合上、1枚が1枚にしかならないクリーチャーより複数枚になる可能性がある呪文型の方が強い青緑までが横一線で、2マナ域に多大な問題を抱えている青赤が一歩離されている。

色の強弱については今回は完全にナンセンス。どこまでいってもまずは定員割れを起こしている大学に座りに行くのがこの環境の命題なので、コモン最強の1枚を選べと言われば悩まずに《戦闘学の教授》となるが、むしろこの環境で最も重要なスキルはどこまで柔軟に志望校を変更できるのか、どれだけこれまでに取った白黒のカードを捨てて真逆の青緑へと行く事ができるかが鍵となってくる。

とはいえ、指針となるものがあるにこした事はないのでコモン優先順位ティア表を添付する。

画像14

tier3右のマルチカラーは、その大学へ進む指針となりカードパワーとしてはこのティアにはなるが、初手近辺では選択肢を狭めるので一段落ちる。各アーキタイプに必須となる類の2マナ2/2クリーチャーに関しては、カードパワーでは下だが需要の関係で同じような位置。代表して《ヒルの狂信者》に来てもらった。いずれにせよ、このティア内で需要によって大きく変動する。

さて、それではいつもどおり総論補足からの各色解説へと進んでいくことにしよう。

ここから先は

12,999字 / 58画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?