中村修平のリミテッド解読「神河:輝ける世界」
authored by Shuhei Nakamura
※当記事を、事前の承諾無く複製・転載・加工・配布・再出版等することを禁止します。
(1)「神河:輝ける世界」全体の印象
極度のアーキタイプ、かつ高速環境。カードに特定の使い方や組み方を要求するものが多く、単一アーキタイプで統一されたデッキが強い環境ではあるが、カードパワーの絶対値が低い中、アーキタイプというよりはデッキ全体での統一感があるドラフトを要求されることも多い。マナフラッドしやすくもあるので、それに対する受けも用意しておきたい。
コントロールは、除去の枚数が少ないのもあって難易度高め。ただし、《帰化》系カードはほぼ除去としてカウントできる。
多色化自体はサポートが多く容易だが、アーキタイプ環境のご多分にもれずタッチをしてまで使いたいカードに乏しい。色違いのボムレアを引いた時の受けを残しておくために、念のために道中で2色土地を摘みながら、ほとんどの場合デッキを軽く組むことになるので、という理由から2色土地1枚使用の16枚で構築しがち。
(2)環境序説
(2.1)環境定義サイズ
恒例のマナ域ごとスタッツ評価は、今回は色によって大幅に変化することに加えて、コストを無視する忍術といったアーキタイプがあるためにあまり有効ではないのだが、状況判断としては重要な要素でもあるのでだいたいの感覚で表現すると以下。
【1マナ域】 1/1回避 or 接死持ち
【2マナ域】 2/2クラス
【3マナ域】 2/3クラス
【4マナ域】 3/4クラス
【5マナ域以降】 《せし郎師匠の伝承》
見ての通り、カタログスペック的にはかなり貧弱。
壁として有効値は4。《逸失叡智の御神体》は壁性能としては環境最高峰。忍者がいる環境において、一応殴れるという点もとても良い。
2マナ域は2/1と2/2が半々といったところだが、タフネス2には価値がある。環境にそれなりにあるタフネス1除去や1/1に引っかからないというのに加えて、最も簡単な改善方法である+1/+1カウンターを乗っけた時に、1つ上のマナ域に殴りかかれるサイズになれるという大きな差がある。
(2.2)他を凌駕する緑のサイズ
そして、5マナ域以降については冗談でもなんでもなく、愚にもつかない4/4サイズの群れが少しだけある中で、《せし郎師匠の伝承》からサイズアップした警戒4/5+が走ってくるのが他を圧倒しすぎている。
緑だけは本当に別格で、2ターン目エンドに《入念な栽培》魂力から3ターン目《樹海の保護者》、4ターン目《せし郎師匠の伝承》という他より2段階くらい差をつけているサイズの暴力がコモンでできてしまう。おまけに改善やエンチャント属性、何故か墓地回収が黒から引っ越してきたりと割とやりたい放題。これが環境定義基準点の1つめ。
(赤緑サンプルデッキ:7-1)
(2.3)対抗勢力
他アーキタイプは、この緑に対抗できるかというのが試金石となる。サイズにはサイズで対抗するのが一部のエンチャント系デッキや侍賛美に機体、それ以外での方法としては飛行や威迫、忍術といった展開速度で圧倒するといったあたりとなるのだが、いずれにせよこれらのデッキの大半に共通するのが手数の多さとデッキの軽さ。そもそも、緑以外にまともな5マナ域以降がほぼ存在しないという事情もあり、5マナ以上のプレイアブルというのはかなり稀。
6マナ?いいえ4マナです
その替わりとして、普段ではあまり多くは使われていない1マナ域が全色に渡って多用されている。
2枚以上使われていても全く驚かないし、特に強い《大牙勢団の襲撃》と、デッキによっては強力かつ必須である《ネットワークの攪乱者》は何枚でも欲しい。
これが延々と流れてくるから、初期はひたすら黒になってしまった
これらのカードは、実質的には従来の2マナ域と同じ扱い。4枚~5枚は使いたい。やや雑な表現になるが、緑じゃないデッキはマナカーブが軽い方へ一列移動していると考えても良い。従来のマナカーブをイメージしてデッキを構築すると、確実に足元をすくわれてしまう。
と言いつつも、あまり1マナ域に踊らされ過ぎないようにしないといけなくもある。失敗デッキで本当に多いのが、デッキの方向性はミッドレンジより遅めであるのになんとなくで1マナ1/1が入っているというもの。あくまで、この環境では1マナクリーチャーを多用するアーキタイプが存在しうるというだけで、どのデッキにも入れなくはならないというわけではない。
どこまでいってもリミテッドの基本は2/2。1/1というのはカードに満たないカードであることには変わりはなく、同じだけカードを引いても当たり負けから見た目マナフラッドという現象になりやすい。1マナのアクションが肯定されるのは、次に続く何かに必要であるからという認識を忘れないこと。ルーター系のカードを意識しておくことも良い選択肢。
緑 vs 手数。ほとんどの場合この2つの軸のどちらかでドラフトしていくのだが、赤についてはアグロ性能が高い2種の火力に加えて、押し込み手段として《鉄蹄の猪》という手段があるので基本的にはアグロデッキとなり、アーキタイプとしてのアーティファクトにいかなければ、逆に従来通りのマナカーブを埋めていくドラフトも可能になっている。
(白赤サンプルデッキ:6-3。アーキタイプチャンポン。強いて言えば二段攻撃狐忍者にトランプルジャイグロ)
あえていうならば、《神の火炎》を早期に改善するのに相性が良いカードの塊とも言えなくもないが、それについても必須とはならないためやはりノンアーキタイプと表現するのがしっくりきている。もっともこの雑さ加減、それでいて改善《神の火炎》を使うために無理をしなくてはならないのが、赤をドラフトする上で組みがたさとなっている感は否めない。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?