見出し画像

『BEEP』!ラグビーだ!

🏉ラグビーをJ SPORTSでご覧になったことがあるみなさま!
この曲ご存知ですよね!

#SennaRin さんが歌う「 #BEEP 」!
J SPORTSラグビーテーマソングですがお!

このPVを遅まきながらこのあいだ見て、ちゃんと聞き取ってなかった歌詞を理解した次第でありますですがお。

そして、歌詞を見て、聞いて、
「おお!これはまさにラグビーだ!すごい!👀!」
と、まさにDOPEだ!となった🐯なのでありますがお

――そこから1曲目「BEEP」に繋がっていくわけですね。こちらもRinさんがcAnON.さんとの共作で作詞をされていて、「J SPORTSラグビー」テーマソングということもあってスポーツ感がある楽曲になっていますね。

SennaRin 作詞をするにあたって、初めてラグビーの試合を生で観させていただいたんです。その時、結構上のほうの席から見ていたんですけど、すごく音が伝わるんですよ。そういう臨場感のある音や、ラグビーを見るまで知らなかったキックオフだったりスクラムを組んだりするのを、興奮しながら観させていただいたんですけど、その感覚を全部持ち帰って作詞をしました。ラグビーのファンの方からしたら、「あっ、ラグビーの試合がこういうふうに見えているんだ」という歌詞もあるのかなって思いますし、ラグビーのファンじゃない方も「この歌詞はどういうことなんだろう?」ってラグビーに興味を持ってもらえるような歌詞になったと思います。

――サウンドにも歌詞にも遊びがある楽曲ですね。

SennaRin 英詞部分をcAnON.さんが書いてくださってるんですけど、cAnON.さんと同じ空間で「ここはこうしたらどうですかね?」ってお話ししながら作詞させていただきました。最後のほうに“Hip! Hooray! Hip! Hooray!”っていうワードが出てくるんですが、それもモロにラグビーの用語(※ラグビーの試合後に行うエールの交換)だったりするんです。

リスアニ/【インタビュー】
作曲家・澤野弘之がプロデュースを手がけるシンガー・SennaRinの魅力に迫る
デビューEP「Dignified」リリースインタビュー

Three cheers for ○○RFC!
Hip Hip HOORAY!!! Hip Hip HOORAY!!! Hip Hip HOORAY!!!
アフターマッチファンクションで🍺飲んでるから滑舌わるくなるんですけどね。🐯もラグビー人生で何度この掛け声をやったことか。あえて日本語で表現すると「万歳三唱」ですかね。あえて、ですけどね。

Hip Hooray以外にも、これはラグビーのあのことかな?という歌詞がちりばめられています。

歌詞の意味や解釈して、この言葉はこういうことのはずだ、と語るのは無粋なこと、かつアーティストさんに失礼なことだと🐯は思うのですが、SennaRinさんの目にラグビーはどう映ったのだろうということに興味が沸いてきて、🐯なりの解釈をしてみました!

球場の平和を守り抜け

熱風にやられた脳
決戦にならした業
交差するサインもno more落とせない
球場の平和を守り抜け

熱風。ラグビーは他のスポーツと比べてプレーする人数が多いスポーツ。
ピッチに立つ両チーム15人。両チーム合わせて30人の熱を感じたのではないでしょうか。
そして”交差するサイン"
選手たちがコールする声。試合中の声でのコミュニケーションはとてもとても重要。生観戦をすると選手たちの声がよく聞こえますよね。

球場の平和を守り抜け
球場はラグビー場、のことですね。
SennaRinさんが観戦したのはどこのラグビー場なんでしょうかねがお。
PVだと青山通りを歩いているので、秩父宮ラグビー場へいくのかと思いきや.....。
っ!
通り過ぎてるじゃないですかがお!!!そっち行ったら神宮球場ですよ!そっちの球場???それともバッティングセンターへ?
・・・・。あ。そうか。国立競技場へ行くんですね・・・。

ラグビーは相手のゴールまでボールを運ぶスポーツですよね。
相手チームのゴールの平和をぶっこわせ。
そして、自分たちのトライラインは割らせない。平和を守り抜くんだ!

白熱の城回ってく=スクラム

前代未聞
白熱の城回ってく
先代伝承
最重要なのはメンタルヘルス
25/7 じゃない our life
このままじゃ終われない

スクラム。8人vs8人の人のカタマリ。
前傾姿勢を取って、互いが頭と肩を組み合わせて、人のカタマリが一体となる。
日常生活にスクラムみたいな場面は.....。ありません(笑)
他のスポーツでも、#キャプテン翼の #スカイラブハリケーン でも2人。
それが8人?8人対8人の格闘技?
こんなのみたことない!おどろいた!前代未聞!
というイメージを持ったのではないでしょうか。

「25/7」
"24/7"だと、24時間7日間、つまり年中無休という意味なんだそうです。
「25/7 じゃない our life」
これはつまり、1日はみな平等で24時間。25時間じゃないんだ。だからその時間をどう使うかで勝負が分かれるんだ、という意味なんだと思いますがお。
トレーニングの積み重ねが、一つ一つのプレーが勝敗を分けるのがラグビーですよねがお。
このままじゃ終われない。勝つんだ。ハードワークだ!!!ってことですねがお。

DOPE!

Dope!
Get right, try at here
Better get right try at here
気力reverbで
But Joker 君は違うみたい
It doesn’t matter if there just ain’t no possibility
うんざりな日々はもう

さあ、サビの部分の歌詞ですがお!
Dope!

(スウネンマエノアノレンゾクジケンノアタリダトヤバイワードデスネガオ)
「ドーピング」のdopeと言葉としては同じなのですが、日本語で意訳をすると「キマっている」ですかねがお。カッチョイイ!ですねがお。

🐯はこのサビの前の一瞬の間がたまりません。

スポーツライター🐯中ぴ島大は「ラグビーとは瞬間のスポーツである」と記しますがお。

ラグビーには印象的な無音の一瞬がある。
キックオフ、スクラム、スクラムからのボールアウト、ゴールキック。
とくに!
🐯が『BEEP』のサビ前の無音の一瞬とそれに続くスピード感からイメージするのは、ラインブレイクする瞬間、そのあとのトライへと続く興奮ですがお。

"Joker"は🐯の解釈ではラインブレイクしたプレイヤーなんだとイメージしてますがお。
ずこーんと裏に抜けだして、ビックゲイン生み出すJoker(切り札)ってことなんではないですかね。
可能性があるかないか?そんなこと関係ないよ!

Joker in the deck of cards

Joker in the deck of cards
Babe , don’t relax your guard
BEEP BEEP
息は切れたままでいいから
その音で透かした右
Hip! Hooray!
These play will stay on replay

deck(デッキ)

なかぴーカード

ポケモンカードなどのカードゲームで、カードの組み合わせのことを「デッキ」といいますよね。
15人のメンバーの組み合わせ、各ポジションの役割、SennaRinさんはそれをカードのデッキになぞらえたのではないでしょうか。

緊張と弛緩、そしてだましあい。
あいつがジョーカーだ!気を緩めるな!
ディフェンス側とアタック側との駆け引き、心理戦、そしてぶつかり合いがイメージされますがお。
そしてレフさんの笛。

"その音で透かした右"
……….。ここは......。わかりません(笑)
突き詰めすぎるのも無粋なので......。

空白に委ねてる=裏ゲリラー?

命運の左右
空白に委ねてる
尚早にバグってしまいそう
空跳ねた音に加速して

絶体絶命
楕円の法則に則って
時時時刻刻
今日まで憧れた景色はなんだ

毎秒惜しいのさ our youth
このままじゃいられない

さあ、ここからはわかないところは飛ばしていきますがお(笑)
"命運の左右"
これはラックの左側にボールを回すのか、それとも右側なのか?どちらだ?ってことでしょうかね。

"空白に委ねてる"
これは多分(結構自信あり)ですが、ラインの裏のスペースに蹴り込んだキックのことでしょう!(🐯なかぴーラグビー用語で裏ゲリラー
👇裏ゲリラートライの例!

"空跳ねた音に加速して"
ハイパントを蹴る音と、それをチェイス(追いかける)する選手!

そして時間は刻まれていきます。
このままじゃいられません!

ラグビー見たくなってきますねがお!

どんとはれ。