マガジン

  • 世界を知り、自分を知る

    意外に世界のこと、自分のこと、知らないものです。でも、ヒントや味方を得ると、周りの状況は一気に見えてくるものです。賢く生きる方法を手に入れてみませんか。そんな情報を提供します。

最近の記事

”誤訳”から始まる日本人のアメリアに対する誤解

by 中岡望、nakaoka@pep.ne.jp ■最初の深刻な誤訳は「アメリカ独立戦争」である  筆者は20年に渡って大学で「アメリカの政治思想」を教えてきた。授業の最初に必ずする質問がある。それは「アメリカ独立戦争」は英語で何というのかという質問である。ほぼ学生全員が「American Independence War」と答える。それ自体は間違いではない。だがアメリカの歴史の教科書や歴史の文献のなかで「Independence War」という単語は、皆無とは言わないが

    • アメリカの老後問題と日本の老後問題の違い:歳を取ることの意味

      ■アメリカで必要な老後資金は50万ドル  筆者は、転職を繰り返してきた。最初は銀行、次が週刊誌の記者、編集者、フリージャーナリスト、大学教授、そして今、再びフリージャーナリストとして仕事をしている。既に年金生活に入っている。投資雑誌の編集長をした経験もある。最近、マネーに関する記事を見ると、専門家と称しながら、素人と変わらないアドバイスをしているケースを多くみる。  定年退職後の生活をどうするかは、日本に限らず、世界中の問題である。単純な収支計算だけでの議論はあまり役に

      • アメリカとイスラエルの「特別な関係」:巨額の軍事援助で結びつくアメリカとイスラエル

        中岡望/ジャーナリスト/nakaoka@pep.ne.jp 【目次】(記事の字数:5017字) ■アメリカ人の56%は「親イスラエル」/■アメリカのイスラエルに対する軍事援助の経緯/■イスラエルへの軍事援助総額は約23兆円/■アメリカとの技術援助で構築されたイスラエルの防衛体制/■一方的な軍事援助から武器提供の相互依存へ ■アメリカ人の56%は「親イスラエル」  多くの日本人は、イスラエル・ハマス戦争を見ていて、どうしてアメリカはそこまでしてイスラエルを支援するのか

        • 「働き方改革」の欺瞞と岸田首相の「賃上げ論」の誤謬が日本の経済の低迷を長引かせる:必要な発想の転換

          中岡望/ジャーナリスト/nakaoka@pep.ne.jp 【目 次】(字数7900字) ■なぜ日本の労働生産性は低いのか/■賃金構造に低生産性の理由がある/■なぜ「ノー残業デー」が主張されるのか/■誰もが「セカンド・ジョブ」を持ちたがっている訳ではない/■高賃金こそが生産性向上を促す/■岸田首相の「賃金引上げ論」の誤り/■2%のインフレ目標政策の過ち/■賃上げは経営者の「温情」で行われるものではない/■経営者は高額の報酬に見合うほど働いているのか?/ ■なぜ日本の労働

        ”誤訳”から始まる日本人のアメリアに対する誤解

        • アメリカの老後問題と日本の老後問題の違い:歳を取ることの意味

        • アメリカとイスラエルの「特別な関係」:巨額の軍事援助で結びつくアメリカとイスラエル

        • 「働き方改革」の欺瞞と岸田首相の「賃上げ論」の誤謬が日本の経済の低迷を長引かせる:必要な発想の転換

        マガジン

        • 世界を知り、自分を知る
          0本
          ¥200

        記事

          コロンビア大で何が起こったのか:なぜ交渉は決裂し、大学は警官による学生の排除に踏み切ったのか

          中岡望/ジャーナリスト/nakaoka@pep.ne.jp 【目 次】(本文字数:8400字) ■学生がハミルトン・ホールを占拠するに至った経緯/■なぜ大学はニューヨーク市警の出動を認めたのか/■ニューヨーク市警がコロンビア大学校内へ突入した状況/■バイデン大統領とトランプ前大統領の異なる対応/■国民はイスラエル・ハマス戦争をどうみているのか/■カリフォルニア大学のユダヤ人教授の「メッセージ」 ■学生がハミルトン・ホールを占拠するに至った経緯  だが、ニューヨーク市警

          コロンビア大で何が起こったのか:なぜ交渉は決裂し、大学は警官による学生の排除に踏み切ったのか

          コロンビア大学紛争の真相:「親パレスチナ派」の学生組織の実態と、彼らが本当に目指したものは何か

          中岡望(なかおか のぞむ)/ジャーナリスト 【目 次】(本文字数:約6000字) ■「ハミルトン・ホール」でコロンビア大学の歴史が作られる/■コロンビア大学の「親パレスチナ学生組織」が抗議活動を組織化/■親パレスチナ学生組織は何を要求してたのか/■大学キャンパスで活発化する「反ユダヤ主義」の動き/■下院公聴会で議論された「反ユダヤ主義」/ ■「ハミルトン・ホール」でコロンビア大学の歴史が作られる 2024年4月30日、コロンビア大学の学生は校内にある「ハミルトン・ホール」

          コロンビア大学紛争の真相:「親パレスチナ派」の学生組織の実態と、彼らが本当に目指したものは何か