日記 2024年 4月4日 


日記 自省録


最近のあれこれについて
何かを始めようとする時に身構えすぎなのだと思う。
・何かを始めようとするとそれを継続しないといけない。そうしないで途中で中途半端にやめてしまったりするとそれにかけた時間がすべて無駄になってしまう。と考えてしまう。それによってもしかしたら継続しないかも継続する未来が見えないとやりたいなと思ってもなかなか体が動かなくなる。べ
・意味ある時間にしようとしすぎ。何かをする際にそれが将来のためになったり役に立つものであったり、それをやり終えたら先に何かが待っているものでないとだめである。そういう風に考えて何をするにも億劫になる・
・最大化、最適化しようとしすぎ。何事も100パーセント楽しいものでないと損であると考えている。
これらの考えが何かをしようとすると頭の中をよぎって行動することにブレーキをかけてしまう。

最適化は目指さない。ハードルを下げてあげましょう。やる気なんて別にいらない・まあやっていて苦しくない。だからやっている。それでよいのではないでしょうか?心が躍るほどのものを見つけないといけないと考えてしまっているからそれがプレッシャーになってしまっている。力みすぎている。方に力が入りりすぎている。最適化はもっともっとというような向上心や完璧を求めようとする気持ちから来ている。つまり脳の完璧主義の傾向から来ている。この完璧主義の傾向はどこから来ているのか。一つに、そういった脳の構造を持っているというからと脳が快を感じる範囲が非常に狭いそして不快に感じる範囲が広くてこの不快を避けて快楽を求める脳の習性からかんがえると、その不快を避けるために完璧主義の傾向なのかな。あとは満足しずらい。こだわりが強いという特性があるからだと思う。人といるときはそこまでというかほとんどその完璧主義のようななりにくいし、何か自分でこだわり出したライすると多端になる。

生産性の定義を変えること。意味があり将来につながることだけが生産性ではない。休むこともや思う存分楽しむことリフレッシュsるるこ

ニーチェは意味を問うな踊れといった。多分意味なんか考えるからつらくなり苦しくなるのだと思う。そしてその意味を考える理由は明日があるという将来が僕にはあるという勘違いである。傲慢さがその意味作りを催促させるのだと思う。明日なんか来るかわからない。そう考えてもう少し今を考えたらよい。それをやったらどうなるのか?そんなものはやってみて考えればよい。最悪何もなかったら次に行けばよい。もしどうしても怖いならにっきにそれを使えばよい。もっとシンプルに考えたほうが良い。
どうすればこの思考から抜け出せるのか?
・執着を捨てる。意味を求める執着から自分を解放させてあげる。

例えば小説をやる。小説を書き終わったらどうするのか?
・日記に記録する。
・次を始める。
・何かに使う。
・自身になる。
・公開する。
そこに意味はあるのか?
次をやるというのが一番だ。全ては終わったらどうするのか?ということろに行く・つなげる。どうつなげるか?頭の中で次へとつなげる、全く違うものでも頭の中でリンクさせる。
自分はリンクさせるのが好きである。例えば小説を作ったからと言ってリンク先がない。これが問題なのである。日記に書くとかはよい。もしくは、小説の中で沢山のリンクを作ればよい。作った後その物語はどこでリンクしてくれるだろうか?次の作品を作ってリンクすればよい。他には、横展開すればよい。次があるということをもう少し頭の片隅に入れておけば安心してモノづくりにも励むこともできる。何かそれを使うために作るというのが僕の好きなこと。tただ単純に作るだけでは面白くない。小説の場合は、次を作りリンクさせる。論文の場合は、既存のモノと対立したものを作ったり、それを使ってまた新しいものを作ったっりしてとにかくつなげていく。日記の場合は、地祇に見返すときに使うと考えてやる。もしくは面白いものをつくるとか、自分の中で納得する意味付けをして行う。一番はミッションを設定する。そしてゲーム感覚で行う。



実験
筆記開示を別人格になりきってもしあの人なら今の僕の状況をどのように考えるかなということを試してみる。
・キャラクター・・陽気な楽観的な髪の毛が紫と緑のおばちゃん

どうしてあなたは毎回こうも意味なんて考えるのかしら。おもしろかったらよい。楽しかったらよい。人生は単純でシンプルなのよ。あなたはいつも問題を複雑にしてややこしくしてしまう傾向があるみたいよ。しかもそれに対してあなたはかなり苦しんでいるみたいじゃない。なんてことなの。もっと楽に考えましょう。楽しいからやる。楽しくない嫌だからやらない。とってもシンプルでしょ。悩みや苦しみは方程式と同じでいつも実態はシンプルなのよ。それをいろいろと変数や式を足していき暗号と間違えるほどのものにしているのは自分だということを早く気付こう。気づくことから苦しみは少しずつ取れていく。生産性とはどこから来たのかな。役に立つとはどういう意味なのかな?意味ある時間にしないと行けないと思ってプレッシャーを感じても何の意味もない。明日なんてもしかしたら向かいに来ないかもしれない。今なのよ







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?