たかちてんてい

とある幼稚園の園長先生。今まで綴ってきた日々の幼稚園の生活をエッセイ風に記していきます。

たかちてんてい

とある幼稚園の園長先生。今まで綴ってきた日々の幼稚園の生活をエッセイ風に記していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

【開設】2024.0226

幼稚園の最年少、満3歳のお友達に「たかちてんてー」と呼ばれてる、剣道7段のコワオモテの園長が書き溜めていた幼稚園生活の記録。砂場に埋もれてしまって忘れられたスコップのように、今まで書き溜めてきた幼稚園生活の記憶が、このまま埋もれたままじゃかわいそう。 noteを読んで、 🔸皆さまの子ども時代を思い出してもらえたら… 🔸お子さんが幼稚園を卒園した皆さまは、在園時の幼稚園生活を思い出してもらえたら… 🔸幼稚園の時の担任の先生を思い出してくれたら… 🔸幼稚園時代のお友達を思い出し

    • 【剣】

      幼稚園では毎日のように戦いごっこや、何とかレンジャーごっこで大にぎわい。手刀を構えて「スチャ」って相手を見据え「ぅぇぃ、ぅぇい」ってやり合う姿は少々危ないんじゃない?って思う事もあるけど、「度」が過ぎない限りは3歩離れて見守るたかちてんていです。 そこにやってきました「武器」を持ったお友達。そうです広告で作った剣を片手にポーズを決めるお友達がやってきたのです。飾りも何もついていない、ただただ広告を丸めただけの剣だけれど、それはお友達にとっては宝物の剣です。ルパンの石川五右衛

      • 【成長】

        超久々。今日は年長組のお友達からサッカーのお誘いを受けました。そんなわけでこの強風の中小躍りしていたたかちてんていです。こんにちは。でも小躍りしていたのはサッカーに誘われたからだけではありません。 さて、今日のこの強風でただでさえ寒いお庭が、極寒の世界になっていました。体感温度は確実にマイナスでした。そんな中でサッカーに興じる年長さん。3クラス合同の混合チームでサッカーを楽しんでいたのだけれど、一つのクラスがお集まり。すると対戦相手の人数のバランスが崩れ「んじゃぁ、とりっこ

        • 【落ち葉掃き】

          昨日の餅つき。釜戸をお庭に3つだして、薪で火を起こし、お湯を沸かせて餅米をふかしました。そう!火を使うので、お庭の落ち葉は教員総出で掃いたのですが、滑り台の下や、鉄棒の前などにはまだまだ沢山の落ち葉が落ちています。そこで、今日のたかちてんていは残った落ち葉を掃き集めていました。  お友達がお庭で遊んでいるのを見ながら、鉄棒の前に掃き集められた落ち葉。こんもりと盛られた落ち葉にお友達は大興奮。寝そべって落ち葉のベットにしてみたり、座って落ち葉のソファなどなど、いろいろな遊びを

        • 固定された記事

        【開設】2024.0226

          【1週間ぶり】

          いやぁ、1週間ぶりの更新になってしまったすまないすまない。この1週間の間に、お友達のお遊戯は完璧に仕上がるは、落ち葉でお庭は埋め尽くされるは、雪は降るは雨は降るは、事務所前にクリスマスらしくイルミネーションが輝くは、そして極めつけはたかちてんていが新聞に載ってしまうはで、激動の1週間であったのでした。 そしてこの激動の1週間なぜ日記が更新されなかったのかというと、書くことが無かったからなのです。 大抵雨や雪の日は、事務所は大にぎわい。んもぉー電話が来るたび「静かにあそびな

          【1週間ぶり】

          【落ち葉】

          いやぁ、落ち葉が大変な事になっている。今朝幼稚園に登園すると、冒険の森側と砂場側には落ち葉が「山」になって落ちているではありませんか。地面が見えないくらい落ち葉が降ってきていてるし、今日の陽気に幼稚園を覆う木々の紅葉が美しく輝いています。上も下も幼稚園はすっかり秋色に染まっています。 さすがに今日は落ち葉掃きをしないわけにはいかないでしょう。特に砂場はもはや砂ではなく「落ち葉場」になってしまっています。これでは、お友達がスコップで掘ると同時に落ち葉も掘った穴に落ちていき、砂

          【砂遊び】

           お友達が砂遊びが大好きなのは、言わずと知れた周知の事です。ですからどこの幼稚園にも「砂場」がありますし、大抵どこの公園にも「砂場」があります。またその砂場周辺は「公園デビュー」なんていう言葉が生まれちゃうほど、未入園のお子様を持つお母さんの集いの場になっているのです。  さて例に漏れ幼稚園にも大きな砂場があります。大きな桜の木を囲む様に「凹」な形の砂場です。最近はちょっと砂が減ってきていて「そろそろ新しい砂を補充しなければならないなぁ」と思っているところです。あんなに沢山

          【剣】

           昨日のお休みは皆さんいかがお過ごしでしたか?たかちてんていは、市で行われた剣道大会の審判をしてきました。その大会には小学生の部があって、ちびっこ剣士達が真剣に試合に挑みました。その中には結構幼稚園OB,OG、のお友達がいたりして、なかなか楽しい日になりましたよ。  さてその続きではないのですが、今日はなんだか「斬られる日」でした。幼稚園では新聞広告や新聞紙を丸めて「剣」を作って遊んでいます。それを「やぁやぁ!」とかいいながら闘いごっこをしているのですが、なぜかたかちてんて

          【凧】

           この前(といってもかなり前ですが)TVを見ていたら、小学生が「凧作り」に挑戦していました。6畳もあるような大凧作りに挑戦する企画の中で、「どうやったら凧が高く長くあがっているのか」という難題を地元の凧作り名人や「凧会館」を訪れて探りながら凧を作っていくというものでした。(ちなみにNHK教育の子ども番組)  その中で「落ち葉」にしっぽと凧糸をセロテープでくっつけただけの「落ち葉凧」をいとも簡単に揚げる凧作り名人のおじさんが映し出されました。その瞬間たかちてんていの頭の上には

          【たじたじ】

           たかちてんてい、よほど忙しいとき以外はお友達がお庭で遊び始めると一緒にお庭に出て、お友達が遊んでいるのを目を細めて眺めております。鉄棒に腰掛け、危ないことをして遊んでいる男の子を発見したは「くら〜〜!!」ってビームを発射し、泣いているお友達がいればこの顔で「どうちたのぅ〜よちよち」なんて言っております。  でもそんなことは11月にも入ればなかなかありません。お友達は遊ぶのも上手になり、めったやたらに危ないことはしませんし、お友達ともめたって自分たちで解決します。時には「た

          【がっしゃん】

           いやぁ〜今日は寒かった。さすがにこの寒さではストーブにスイッチを入れなければならないほどでした。  さて今日は事務所にお客様がいらっしゃいました。毎年卒園証書を書いてくださっている習字の先生です。野暮用で幼稚園に来てくださったのですが、園児の遊ぶ様子にとても感心されていました。  習字の先生がいらしたときはまだ雨も降っておらず、少し寒いけれどお友達がお庭で遊んでいる時でした。滑り台で遊ぶお友達や、朝方たかちてんていが掃き集めた落ち葉にダイビングするお友達。お庭で元気に遊

          【お誘い】

           お友達のお弁当の時間が終わって、午後の自由時間が始まるころ。たかちてんていは、デスクで午後のお仕事の「心」の準備をしていると、事務所のドアを「ドンドンドンドン!」と勢いよく叩く音がしました。ガラスを叩く行為に敏感なたかちてんてい。目からビームを発射しようと、そちらを「ギラリ」とにらむとそこにはボールを持った年長組の面々が、逆に目からビームをだして「たかちてんてい!」って叫んでおります。  「おい!ガラスを叩…」「たかちっ!サッカーだサッカーしよう!」なんて忠告をかき消すか

          【落ち葉】

          落ち葉の綺麗な季節になりました。山々もそろそろ紅葉の見頃に入ってくるでしょう。  山々も色づく頃ですが、幼稚園の桜の葉は既に良い色に色づき落ち葉となって「はらはら」と園庭に落ちてきています。桜の木からクルクルと螺旋を描いて落ちてくる葉や、飛行機の様に滑空する葉。落ち葉の落ちようも様々です。なんか「落ち、落ち」って受験シーズンには書けないような文章になっちゃった。  さて今日はそんな落ち葉で遊びました。ベンチに腰掛け空いているところに「いちまーい、にまーい…って誰かがお皿を

          【女心と…】

          今日は「曇りのち晴れ、気温もあまり高くならずに、ヨーロッパ。パリやスペインの様な清々しい1日になるでしょう!」とどこかの放送局の天気予報で言っていたのですが、大はずれ。午後からは本格的に雨が降ってきちゃいました。まぁ、天気予報はあくまで「予報」ですからね。幼稚園の一大イベントの時の天気さえ外れなければ許すっ!  さて、今は小雨模様ですが、お友達が幼稚園にいるときは、晴れたり曇ったりの天気。そんなはっきりしない天気の中たかちてんていは、いつものようにお庭に出、「わりぃ〜子はい

          【落ち葉掃き】

           たかちてんていが毎朝正門前を箒で掃いていることは以前書いたと思います。落ち葉を掃きながら登園してきたお友達に挨拶し、落ち葉の無いところにも箒を当て「箒の目」をつけた正門前はとても気持ちがいいものです。  さて、一通りお友達も登園し終わり朝の自由時間。お友達は体操着に着替えて元気にお庭に出てきます。いつものように、年長児はリレーをしたり、年中児は滑り台で遊んでいたり、年少児が砂場で砂まみれになっていたりと、ホントみんな楽しそうに遊んでいます。そんなお友達をこれまたいつものよ

          【落ち葉掃き】

          【シャツ】

          10月も中旬。朝夕はめっきり冷え込むようになりました。9月上旬までは、朝正門近くの遊具に腰掛けて、正門をくぐるお友達に朝のご挨拶をしていたのですが、ここのところの季節の変化で遊具が夜露で濡れています。それに日がだいぶ低くなって朝の挨拶の時は、低い位置の朝陽の日差しがまぶしくて手をかざすようになりました。  こんなに寒暖の差がある季節だというのに、お友達来たら、シャツはズボンから出ているは、半袖で駆け回っているは、半ズボンは前後ろ逆だはで、見ているこっちが寒くなっちゃいます。