見出し画像

最近、“ヒバ”ってます

突然ですが、皆さんのサニタリールーム(いわゆるお手洗い)の芳香剤って、何系ですか?
フローラルとか、石鹸とか、ミントとか、無臭空間とか、最近はいろんなバリエーションがありますよね。

かくいう私はここ数年、「ヒバの木片&精油」をMYサニタリー&玄関に常設しております。

画像1


きっかけは中目黒にある「Cul de sac(カルデサック)ジャポン」さん。
青森ヒバの専門店なのですが、目黒銀座から脇道にはいった、そのまた曲がった場所に、とても品よくオープンされております。

かんばん


お店の中はこんな感じです↓

(☟奥にはキッチン用品、ヒバ製のめちゃくちゃ屈強そうなまな板とか)

画像3

(☟香りアイテムと共に置いてあったペット用のご飯皿がおしゃんすぎる)

画像4

(☟購入した大・中・小の袋に、詰め放題のヒバチップ)

画像5
お店に一歩入ると、たち込めるヒバの香りで、既に全身が治癒され始めているかのようなリラックス感。こんな香りのする家で、ぼんやり暮らしていたい・・・。


青森ヒバには、昔から「なにか不思議な効能がある」といわれ、木自体の丈夫さもあわさり、岩手の中尊寺の金色堂、島根の出雲大社などの重要文化財に使用されてきたそうです。
なにか不思議な効能〉は科学的にも解明され、青森ヒバから抽出した精油に含まれる「ヒノキチオール」「β-ドラブリン」という成分に抗菌、防虫、消臭、リラックスの効果があることを発見、しかもこの成分が含まれる木は世界でも稀で、現在の日本では天然ヒノキチオールを抽出できる原料は、そのほとんどが青森ヒバだそうです。

「Cul de sac」さんは、この青森ヒバの木をつかった工芸品やちょっとした雑貨なんかもつくられているのですがこれがまたセンス良し!オシャレ!!

画像7

画像6

画像8


最近、追加でヒバ精油&ソルト入浴剤を購入したのですが、これもまたいいですっ!バスタブで目を閉じればそこはもう青森の森の中、、、「くま」だけに、よけい森へのノスタルジーを感じてしまうんでしょうか。

そんな長風呂を楽しむ時は、顔や身体をふいたり、ちょっと冷水に浸してのぼせた顔にのせてみたりと中目黒土産店の手ぬぐいが大活躍。

なかなか外に出かけにくい昨今ですが、そろそろ自然の空気や匂いに触れたいなー、と思い始めている方、ぜひ中目黒のカルデサックジャポンさんをのぞいてみてください☆癒されます!

中目黒土産店/くま

画像9




いただいたサポートは、新しい商品作りのために全額投資させていただきます!ご支援よろしくお願いします☆