雇用形態を変えてみた

今までの経験を振り返ろう、第44話。
さてさて、今年の話を振り返ろう。

以前のクライアントの縁もあって、「急に欠員が出たから手伝ってほしい」と言われ、

電話で呼び出され、その日にお伺い。
何日か後に、上部面接。
次の週には働く。

というあっという間の勤務。そもそも忙しい時期の年度末までと考えていたので、トントン拍子に働くことになった。

しかし、いままでと違うのは雇用形態。
「時給制のアルバイト」になった。
正社員でしか働いたことがなかったし、指示されながら仕事をするというのはいままでになかった経験。

社歴が長い、若い正社員に混じって、年上、ベテラン、アルバイト。という道を選んでみた。

時給は高いほうがいい!なんて欲は特に言わず、仕事をもらったを淡々と片付けるポジション。社員じゃないだけに、一歩引いたポジションで、言われたものだけやる。

いままではディレクションという企画提案、制作進行、そしてクライアントとの折衝までやってきた私だが、実はここで、人生はじめて、作業に没頭するというところになったのである。

意外である。
私は東京で丸4年ディレクションしかしたことがなかった。
HTMLの修正だって、バナーの作成だって、画像のリサイズなんてひとつもしたことがなかった私が、毎日サイトの更新をし続けるという、面白いポジションにきたのだった。

いまさらながら、ただの学生あがりのデザイナーみたいな仕事をすることになった。

今年の幕開けはこんな感じ。
ディレクターとして雇われたものの、地方でいうディレクターはいないだけにやる範囲は広くなりますね。確実に。

完全分業制のときがかなり懐かしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?