来客ツアー記録①

4月は関西から2組の来訪があった。
移住して1年、これまでに自分たちの友人が20人弱は遊びに来てくれている。
これは、自分たちができる地域貢献やなとつくづく思う。
ちがう町から移住したからこそ、人を呼べるのと、自分たちにわざわざ会いに来てくれる友人がいること、これは自信を持っていいこと。
自分自身、誰かを我が家へ招待したり、案内したりすることが好きやということがわかっていて、今後、友人や知り合いだけでなく、湧水町や鹿児島への旅行者を受け入れるようにしていきたいと思っている。これからのために、どういうところを案内したのかなど、ここに記録していこう。

自分が前職で知り合ったベトナム出身の夫婦が来鹿。3月に二人の結婚式もベトナム現地で参加してきた。彼らは大阪に住んでいるとはいえ、こんなすぐに鹿児島へ遊びに来てくれるとは思わなかった。すごく嬉しかった。

初日は、我々夫婦ともに仕事やったので、空港バスで湧水町まで来てもらい、あとはセルフ街歩きをしてもらう。彼らはイージーゴーイング。日程決める時に、平日に来たら空港迎えに行かれへんし、案内もできへんかもよって言ったら、大丈夫、適当に街ブラするからってことで、自分たちで適当にまわってくれる。
湧水町は何もないことはない、けど、町の中心地にある徒歩圏内で行ける観光地は「丸池湧水」のみ。やっぱり車がある方がいい。
15分単位で借りれるカーシェアを地元の車屋さんと連携してくれたらいいのになーってこの時思った。車の免許さえあれば、気軽に借りれるようなシステムがあれば、湧水町自体はコンパクトなので、1日あればまあまあ周れる。

今回の二人は物産館の野菜の安さにウホウホ。大阪のキャベツは一玉450円、こちらは150円くらいと力説。

二日目
栗野岳八幡大地獄
→霧島ふもとの駅
→道の駅たるみず湯っ足り館:残念ながらメンテナンス日で休館やったけど、桜島はばっちり見えた
→ビワ収穫最盛期、道で販売してるビワをゲット!
→国分でチャンポン:昔ながらのお店にて。美味しかった。
→物産館よこで〜ろ:有機野菜も置いてあるし、午後に行っても種類や量が豊富。
→ベトナム食材店
→大出水の湧水

夜はベトナム料理を作ってもらうことになったので、近所の人を招いてベトナムパーティー。

三日目
筍が大好きだという二人のために、日頃お世話になっている方の敷地にてたけのこ掘りをお願いした。
20本くらい掘って、昨日購入した野菜を合わせてダンボールに詰め込み大阪の自宅へ発送。また、栗野物産館でセリを大量購入していた。
お昼ご飯は物産館でお弁当を購入して外でイタダキマス。

今回は我が家で二泊三日。
がっつり案内は1日しかできなかったけど、鹿児島の大自然とか野菜とかを充分に楽しんでくれたと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?