ネット上に溢れる早稲田対策はペテン

小倉●子が早稲田を受験するなどとほざいてますね。私は憤りを感じます。
先日。受験を終えたての高校生です。

初note。国語ができないため構成は稚拙です。お急ぎの方は下にスクロールして参考書一覧だけ見て帰って。

こんな過激なタイトル書いて、どうせ当落線上でたまたま受かったんだろ?と思う人もいると思うので一応入試結果だけ書いておきます。

2022年度
早稲田 社会科学部 英語84% 国語87-88% 世界史98%(1ミス) 合格(現役)
同志社 社会学部 産業関係 英語 181 国語 124 世界史 114(調整後) 合格

私文専願しようとしている君へ

浅い。
私文専願で早稲田に受かろうという気概がそもそも間違っている。

専願では受かりません。
予備校の早慶合格者のほとんどは、国公立との併願受験者です。(これはチューターに聞いた極秘情報)
私文専願で第一志望に受かってるやつなんてのは、ほぼ10%にも満たない。

一年間人並みに勉強して思ったことは、三教科だけやってればいいと思うと気持ちの面で甘えが出てしまってモチベも保たれなかっただろうな。ということ。

試験への余裕、これも違います。国公立受験者は、所詮私大は練習としか思ってません。なぜなら圧倒的実力があるし、第一志望の国立の二次さえ受かって仕舞えばそれでOKというマインドです。(自分もそう)

ガチガチに緊張して必死に私大専願で食らいついていく奴らを傍に見ながら、国公立受験者はなんの気無しにそいつらを蹴落としていきます。私立の受験とはそういうものです。

三教科だからいけるのでは?という淡い幻想を抱いている私文専願の受験生諸君、浅い。

なのでとりあえずどこでもいいから気持ちだけでもいいので国公立を目指してみましょう。個人的には東京外大や阪大の文学部あたりがおすすめ。

「早稲田は難しい」?

早稲田大学の倍率は平均して15倍前後だと言われている。これだけ見れば確かに難しい。あと、問題が難しいと言われるのかもしれない。(これに関しては後ほど)

この高倍率の上に、早稲田は基本的にマークの問題が多いので、究極な話「運ゲー」であり、実力が拮抗しているなら運がいい方が受かって、悪ければ落ちる。
極端な話、A判定のやつが落ちて、E判定のやつが受かるというのが容易に起こりうる大学なのである。

(ちなみに、ネットでいう「逆転合格」というのはペテンで、早慶は模試でA-C判定など出ない。出るとしたらネタバレしてるかそんなもんである。私も夏かなにかの模試では、同志社はA判なのに早稲田はD判 なんてことがあった。なので模試は当てにしなくて結構。)

ではこの高倍率に打ち勝つには?

①高校受験と違い大学受験は「少数派」にならなければ失敗する

公立高校の入試倍率、私の県では、多くても1.8倍やその前後である。つまり、少数派にならなかったら合格できる。
早稲田大学の倍率は15倍前後である。なので「少数派」にならないと合格できない。
高校受験のノリで大学受験に参加しているせいで失敗する。これはそこそこ原因の一つになっているのかも。

まずは「俺は他人と違うことをしてやる」というマインドを持つこと。これクソ大事

少数派になる方法

予備校の授業取りまくってるやつは意味ないのでやめた方がいいです。ただ河合塾の川野一郎先生は神だと思います。スタサプもOK。
オール独学くらいの勢いで自分で勉強法を確立しないとダメです。

ちなみに、
早稲田大学は、調整も加味して「各教科」素点で8割取って初めて「当落線上」です。
私は素点で85%以上をずっと目標にしていたし、なんなら満点が取れるテストだと思ってずっと勉強に臨んでいました。そう思ってください。
早稲田にビビりすぎです。ただ小倉●子はクソ

ネットに上がっている早稲田攻略の参考書リストを一通り見たが、はっきりいって受験生をわざと落として塾に金を落とさせようとする汚い大人の発想が見え透いてしまっています。あんなんじゃ受かりません。

まあ疲れたと思うので参考書紹介タイム

②これやっとけばなんとかなる

英語

英単語
・基礎単語→速単必修・パス単準1
早慶はもちろんのこと、MARCH関関同立等を受験するなら、ここら辺はマスト。というか最近は共テ程度でもパス単準1くらいの語彙が出るので、これはやらんとやばい。
※単語帳のやり方はそれぞれで確立してください。ただ私は語源で覚えてました。


・中級単語→パス単1級
パス単1級くらいだったら使い込んでボロボロにしてる人は受験会場にたくさんいた。まあこれは中級単語ってことで。これがあれば最低限読めます。

・上級単語→TOEICの黒フレ
これやっとけばなんとかなります。早稲田は受験英語の域を出ることがそこそこあるが故に「難しさ」の根源になってはいるんだけど、それを回避するために。

英文法
・スタサプ関正生 トップレベル英文法
私はこいつのために月900円払ってたくらい。神。やるべき。ただまあ彼の場合高度にいろいろと簡略化して話しているので、その後に自分で問題演習を別の参考書でするのが不可欠。しかし社学以外でがっつり文法出たっけ?
ただ、英文法はちゃんと知ってないと長文が読めたり英語ができるようになるわけがないので仮に自分の受ける学部に英文法出ないとしてもマジでしっかりやってください。

・桐原 頻出英文法・語法1000
関正生の確認用で。

番外編:社学の正誤問題
あれはとりあえずbe動詞と単複と時制と、主語に対応する動詞があって文として成り立ってるかどうかだけ確認すれば6割くらいは取れます。ただどうせみんなできないんで6割くらいでOK。

長文
問題集は特に買ってないので詳しくないので各自持ってるやつでいいと思います。あとは志望学部の過去問(長文)を10年分、他学部は5年分くらい?ネットに上がってればいいけど。
早稲田の英語っていう本があると思うのですが、アレが結構おすすめ。長文のやり方としてはまず全て構文に区切って音読。1日1〜3長文で構いません。音読しないやつはクズです。音読バカにしてるやつクズです。問題は解いても解かなくても結構。
ただ、一つ言えるのは「早稲田の英語」を読み進めていけば「早稲田レベル」がまあこんなもんかー、くらいの感じになるのでそんなに怖がらず読めるようになります。

解釈
要るの?って思ったやつ、要ります。
全てはリズムと修飾関係のため。あらかた構造が把握できるようになると結構すらすらいけます。
・英文解釈教室
説明不要の良書。神です。

国語

多分共テの方がむずいです。普通に生活してれば8割くらい行くんじゃないの?私は国公立対策しかやってないので参考にしない方が良さそう。
ただ現文と漢文に関しては神参考書があるので紹介。
・直前10時間で9割取れる 共通テスト現代文のスゴ技
・直前10時間で9割取れる 共通テスト漢文のスゴ技こんなクソ煩悩の塊みたいなタイトルだけど、内容はガチです。しかも別冊がそこそこ充実してる。

世界史

選択科目で数学ができるなら数学にするに越したことはないけど。ちなみに私は日本史選んでるやつは見下してました。日本史のことはよくわからないので割愛。
・山川 用語集
30周。絶対やれ。自分で一問一答作ったりしろ。細字まで全てそのまま暗記しろ。用語集において、「ここいらんくない?」とか「こんなん出るわけないじゃん。」はない。用語集の細字全てが早稲田の試験範囲。
・山川 教科書
10周。意外と意義とかがとらえれてない奴が多いので、余裕があったら教科書+論述の本を一冊買うべき。(みるみる論述力がつく世界史とか)
・詳説 世界史研究
10周。用語集でもカバーしてない用語の確認用。
かなり分厚いけど完璧にすれば怖いものはない。
・早稲田大学 世界史入試問題集(水色のやつ)
解説はかなりゴミ。だけどかなりボリュームあるし問題演習は正直これだけでも良さそうな気はする。
・センター試験世界史(旧課程)
こちらは余裕があれば。
・倫理・政経の勉強
はい。やりましょう。絶対にやった方がいいです。黄色本を二冊しっかり完璧にして、完全MASTERシリーズの問題集を8割以上解けるくらいになれば力はついてます。この勉強をがっつりやれば、現代文で「抽象的な文章が〜」とか世界史や日本史で「これは倫政だ〜」とかほざく必要がなくなります。東大・京大・一橋の併願でそこそこ成功することがあるのはサブ教科をやってて知識が広範だからです。というかほぼ無双できます。
・日本史の勉強
日本史がそこそこ絡んでくる部分としては
①漢〜魏晋南北朝
②日宋貿易あたり
③明代〜清代(沖縄とかそこらへんが中心かな?)
朝鮮と台湾との繋がり
⑤1850-1950くらいまで
です。自分が早稲田の問題をたくさん解いた時に、「ここで日本史出したらおもろいやろな〜」という教授の魂胆が見えました。この5つの分野くらいはちゃんと日本史がっつりやってもいいんじゃないですか?(自分は日本史の資料集使ってました)
ちなみに④はかなり頻出です。

とまあこんな感じです。早稲田ってめんどくさいね。共通テストは私は倫政も世界史も満点でした。

結論

圧倒的な実力があれば受かります。というか無いと受かりません。
個人の所管としては当落線ひたひたを狙ってくる奴が当落線に乗るとはとても思えません。ただ、予備校の早慶コースや他サイトは、当落線ひたひたを狙わせるような勉強しかさせない。だからダメなんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?