マガジンのカバー画像

旅の記憶(旅行記)

28
これまでの一人海外旅のエッセイです。実際の旅の順とは関係なく、基本的に一話読み切り。今は2005年のオーストラリア一周の旅を時系列で書いています。(古い情報も含まれますので実際に…
運営しているクリエイター

#サン・ジミニャーノ

【旅の記憶】OK、セニョリータ

【旅の記憶】は前回までサン・ジミニャーノの話を4回に分けて書いたのであったが、 ポッジボンシで乗り換えた、スピード出し過ぎバスを降りた後の話も少しだけ。 バスを降りて、すでに日の暮れたフィレンツェの中心にあるレプッブリカ(共和国)広場を目指して歩いていると、 突然ものすごい数の夜店風のお土産屋がずらりと並んでいる、人だらけの通りに出た。 まるでアジアの都市に迷い込んだようで大層驚く。 こんなところはフィレンツェに来て一度も通りかかっていない。 一体どこだろうと、頭の中に地図

【旅の記憶】行きと帰りのバスの落差よ(旅のなかの旅 サン・ジミニャーノ④)

町にもう一つある主要な教会、サンタゴスティーノ教会は長いお昼休憩に入っていたので、15時に再びオープンするまでサン・マッテオ通りをうろついて待つ。 お土産屋をひやかしたりしていたが、やはり朝から閉まっている店は閉まったままなので、 どうやら今はクリスマス休暇なのだろう。 残念だったのは「世界一美味しいジェラート屋」に選ばれたことのあるアイスクリーム屋まで閉まっていたこと。 世界一のアイスがここサン・ジミニャーノに、目の前にあるというのに、 と食いしん坊の私としては塔にのぼれな

【旅の記憶】散策からのマルゲリータ(旅のなかの旅 サン・ジミニャーノ③)

町、と言っても20分も歩けば反対側に着いてしまいそうなこの世界文化遺産サン・ジミニャーノ歴史地区は、 そもそもエトルリア起源の町の一つであるらしい。 街道の合流地点にあったお陰で町は発展した。 この町を特徴づけている塔は、そんな発展の中、富の象徴として競って建てられたもので、現在では14本が残っている。 私は観ていないのだが、1972年の映画『ブラザー・サン シスター・ムーン』が撮影された場所としても有名なのだそうだ。 門をくぐると緩やかな坂道、サン・ジョヴァンニ通りが町の

【旅の記憶】バスはまだか@ポッジボンシ(旅のなかの旅 サン・ジミニャーノ②)

バスは有名な橋であるポンテ・ベッキオの三つ西側のヴェスプッチ橋を渡り、市街地を南下していく。 じきに車窓にローマ門という、こちらも有名な建造物が。 この三、四階建ての建物ほどの高さのあるローマ門、フィレンツェ市街地の南の端でピッティ宮に続くボーボリ庭園と隣接しているのだが、 少し街中から離れているようだったので、車窓から眺められたのはとてもラッキーだった。 実はこれも後からわかったのだが、ここはダン・ブラウンの小説『インフェルノ』でえらくクローズアップされている古い城壁跡。

【旅の記憶】長距離バスでどこへゆく?(旅のなかの旅 サン・ジミニャーノ①)

朝起きたら今にも雨が降りそうな気配である。 今日は月曜日で美術館は休みのところが多く、もしフィレンツェで一日日帰り旅をするなら今日かな、と思っていたのだが、 朝食を食べながらまだ踏ん切りがつかない。 そもそも日帰り旅行をするかどうかでも、行くとしたらどこへ行くかでも迷っていた。 出発前は、フィレンツェの町歩きだけでも行きたいところが目白押しで、 実際到着したらそこから更に別の町へ行きたい気持ちは失せるかもしれない、そう思っていた。 しかしいざ到着すると、せっかくここまで来たの