見出し画像

台所のデジタル化

ここ2,3年でガスコンロの入れ替えからはじまりそれぞれの調理器具の交換でほぼデジタル化された台所。

中でもガスコンロっているかな?と言うぐらいに電気の調理器具が増えた。
炊飯器は炊飯用と保温調理用で2台、加えて圧力鍋。そこにホームベーカリー、コンベクションオーブン&トースター、電子レンジ&ヘルシオ。

電気鍋は機能がまとまってればこんなに増殖しなくてもいい気がするな。圧力、保温、炊飯は高価でも兼用が出来ればそれで済むのかもしれない。ま、庶民には高嶺の花なもんでこうなってるのよね。
↑今朝のネット散歩で台湾の電気鍋を知りました。便利そう

なんかいつの間にか電気鍋が4個も並んでて邪魔なような気もする台所になってるwww。狭い台所に流石にこれ以上は増やせない。

正直、機能が丸かぶりしまくっててガスでも良い物ばかりなんだけど、ガスで火加減みながら作るのも良いが電気の手軽さが良い時もあるのでどちらも重宝なんだわね。(特に電気圧力鍋の手軽さは便利すぎる)

311の被災で長い間停電してた経験があるので、プロパンガスはやっぱり頼りになる生活インフラであるし。手段は多いに越した事はないのである。

ガスコンロ及びお鍋たちと電気鍋たちで台所が埋められるの本当はどっちかにしたい気持ちもあるが、今持ってる鍋は被災後に3回転居しても残っている選ばれしお鍋たちなのでコレ以上減らすことも出来ないのよね。

キッチンスケールもデジタルのものを買う予定だけど、アナログ秤もしばらくは捨てるつもりは無いのでどうにか片付けてデジタルとアナログが詰まった台所でご飯を作るのです。

スマートなキッチン
も憧れるんだけど、今までの道具にも愛着があるし私の味は揺らぎのあるアナログな台所で作るおふくろの味なのでごちゃごちゃしてても、ま、いっか。

世の中はデジタル化の過渡期で色んなことが併用でごちゃついてるけど、そもそも人間という存在がアナログなんだからきっちりスマートに全てをデジタル化って事にはならないと思ってるのよね。
老眼の私にはデジタル化して画像や数値がハッキリ見えるのは有難いことでありますが。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?