見出し画像

自分を変える本質

今回のテーマは「自分が当事者となっている人間関係の中で自分を変えることの本質」です。

「他人と過去は変えられない。自分自身と未来は変えられる」これは、カナダ出身の精神科医であり交流分析を提唱したエリック・バーンの言葉です。

まさしくそうだと、頭では分かりつつも、いつまでも過去のことをクヨクヨしてしまったり、人を変えたくなったりしてしまうのも、人間らしい性かなとも思います。

そうしたついつい「やらかしてしまう」習性もさることながら、「自分自身を変えるには、いったいどうしたらいいんだ??」と途方に暮れてしまう人も多いのではないでしょうか?

他人は変えられないとして、自分を変えるとはいったいどういうことなのでしょうか?

何にどう気づけば、「まさに、今、自分が変わる時だ!」と気づき、実際に変えることができるのでしょうか?

対人関係の中で自分を変えるつもりはあるのに、実際にはそうできない要因はいくつもあります。

とりわけ、「自分がまさに今、変わる時だと気づけない」事や、「言動を変えることが自分を変えることだと狭く捉えすぎる」問題は厄介です。

第三者から見ていると「相も変わらず彼らは同じことをやっている」と思えることは多々あります。

いつもの台詞

それ故、まず自分自身で繰り返しの中にいることに気づくことが重要です。

その上で有効なのは自分の口から「いつもの台詞」が出ていないかを客観視することです。

同じ相手に対して同じセリフが頭をよぎったり、口から漏れたりしているなら、自分が変わる時を告げています。

「いつもの台詞は、言うだけ無駄か、毒になる」「どれだけ口を酸っぱくしても伝わらない」という苛立ちを誰もが一度は体験したことがあるのではないでしょうか。

残念ながらその台詞が初回で響いていないなら、その人の脳内地図を書き換えるだけの力がなかったという事であり、聴いている側はピンと来ないままになっています。

それを繰り返し言えば言うほど「また、それか。」と話半分にしかならず、相手もいつもの反応をするだけです。

この問題解決の糸口は、自分が「いつもの台詞」にどれだけ早く気づけるか。

そのことに気づいたら、いよいよ自分を変える時です。

しかし、それは態度を変えることばかりとは限りません。

相手を悪者にしていたり、厄介者に思ったまま態度をいくら翻したところで、簡単に見破られてしまいます。

自分を変える本質は、その不足だらけの相手をそのまま受け入れられる自分になれるかどうかにかかっています。

相手をそのまま受け入れるというのは、そう簡単な事ではありません。

その秘訣は、自分の中にある「恐れの元」を突き止めることにあります。

不足だらけのその人をそのままにさせてしまった先に「こんな事態になってしまうに違いない」という、潜在意識下にある妄想が、今の自分をがんじがらめにしていることは一般的に知られていません。

その妄想的な結末を「発掘」し、「本当にこの結末が自分は嫌なんだ!」と思い切り認められることができたなら、嘘のように相手へのわだかまりは消えていき、何をそんなに目くじら立てていたんだろうかと、いぶかしく思えてしまうくらいです。

その心境にたどり着けたとき、相手に思いを馳せてみると、相手の真意が感じ取れるようになることも少なくありません。

「他人と過去は変えられない。自分自身と未来は変えられる」

相手の不足を許せる偉大な自分は誰にでも備わっており、その自分は必ず可能性の未来を拓く。

この言葉にはそんなエールが込められているような気がしてなりません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?