心を動かす専門家ナカダチコウヘイ

大学卒業後、20代はロックバンドのフロントマン。30代から20年以上の劇団劇場経営代表…

心を動かす専門家ナカダチコウヘイ

大学卒業後、20代はロックバンドのフロントマン。30代から20年以上の劇団劇場経営代表取締役。国際的フェスティバルプロデューサーを10年以上務める。大阪フリンジフェスティバルプロデューサー。オンラインサロン「アソビハツメイ」https://asobihatsumei.com/

最近の記事

アソビハツメイ

このサロン内でずっと続けてきた投稿をストップしましたので、今回はそのお知らせとして書いています。 ストップを決めた理由は、親友からの言葉があったから。 昨年の火の鳥を観て、公平ちゃんのステージが上がったと思う。 その才能は世の中を変えるために使うべきだ。 内向きの活動を外向きの活動に変えた方がいい。 そのためなら、俺も応援する。 アソビハツメイの文章を書き続けるのもすごいけれど、そのすべてのエネルギーを製作に集中してほしい。 その言葉は心に刺さりました。 ━━━━━━━━━

    • 辛い体験

      2022/02/20の投稿です。 火垂るの墓という高畑勲監督が作った映画を今は亡き父が観に行って号泣したという話を聞いて、父は戦時中に疎開し、食糧難も経験したから余計だろうと考えました。 その後、僕もあの映画を観て号泣しました。 素晴らしい映画であることは間違いないのだけれど、あれ以来一度も観ていません。 理由はトラウマになるほど辛い体験だったから。 このことから、二つの学びを得ました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ✔️ここからは有料となります 

オンライ

      • セントラルパーク

        2022/02/19の投稿です。 ニューヨークのセントラルパークに行ったことがあります。 サイモンとガーファンクルがコンサートをやったときに集まった観客の熱狂。 ニューヨークを代表するアーティストといえば、ビリージョエル、ニールサイモン、ウッディアレン、などいくらでも思いつきます。 すべてが物語を孕んでいて、なんとなくセンチメンタルなノスタルジックな想いが込み上げます。 ニューヨークという舞台ではなく、そこにやってきた人々が街を作り上げ、想いを紡ぐ。 その想いとは文化や芸術と

        • 核家族化

          2022/02/18の投稿です。 日本は豊かになったと思っている。 この国に生きていれば、なんとか食べていくことができるセーフティーネットがある。 それを担っているのは国だ。 しかし、見方を変えてみると、わたしたちの家族の単位は小さくなっている。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ✔️ここからは有料となります 

オンラインサロン「アソビハツメイ」にて、限定公開しております。
 オンラインサロン会員の方は、そちらをご覧くださいませ。
 まだ会員ではない方は、下記

          確定申告のシーズン

          2022/02/17の投稿です。 確定申告のシーズンですね。 僕はずっと税理士さんに任せています。 いわゆる節税的なことはまったくしていません。 どうせ、税金もそんなに多くないので、ずっとこのやり方をしています。 僕は若い頃、バンドをやっていて、そのあと劇団をはじめた時も、すでに劇団にあった借金を返済することに迫られていたので、給料も少なくほとんど収入がありませんでした。 その時にわかったことは、収入がない状況でもそれなりにやっていけるということです。 ━━━━━━━━━━

          好きな事だけをして生きていく

          2022/02/16の投稿です。 好きな事だけをして生きていくはYouTubeのキャッチコピーです。 確かにYouTubeの中で楽しそうにしている演者はいますが、その動画を出すための編集やアップロードの手間などは楽しいだけの時間ではありません。 また、常に新しく企画を生み出す苦労や、ファンからの求めに応じて、同じような動画を出すことになる繰り返しなどは新鮮味を失って辛い作業になるようなきがします。 また、自分の好きなことだけをやっていくと暇になるという考え方があります。 ━

          好きな事だけをして生きていく

          居酒屋チェーン

          2022/02/15の投稿です。 居酒屋チェーンの退店数の増加が止まらないそうです。 大手の中で増えたのは串カツ田中だけで、後のチェーンは全て焼肉などへの業態転換か退店となっています。 しかし、この傾向はコロナだけのせいではないようで、コロナの2年前から、この業態は減少傾向にあり、コロナがそれを加速したと言われています。 理由としては、若い人のアルコール離れや飲み会嫌いなど言われていますがそれだけの理由では無さそう。 僕も駅前はダメになると思って、コロナになってすぐに、やって

          チョコレートの日

          2022/02/14の投稿です。 困ったことに今年もチョコレートの日が来てしまいました。 今さら、チョコレートをもらっても胃もたれするくらいの年齢だからなんて言い訳をしつつも、やっぱり一つくらいは欲しいなと思ってしまう不思議な食べ物。 バレンタインデイにチョコレートを渡す習慣は日本の菓子メーカーが作ったらしいですね。 チョコレートに含まれるポリフェノールは身体にいいだとか、フランス人は食後の一粒のチョコレートをとても大切にしているとか。 デザイン性や変わり種の味が毎回開発され

          言葉は自分の限界

          2022/02/13の投稿です。 自分の感情が昂ぶるとき、それを言葉で表現することができないと、人はキレるようにできている。 言葉は自分の限界とはよく言ったものです。 しかし、これは相手も同じ言葉を話すことが前提です。 相手がいるから、またその相手との関係の中で、自分が言い負かされるなどのストレスがあることが限界を生みます。 例えば、自分が世界を旅していて、言葉のまったくわからない人たちとコミュニケーションをする必要がある場合、非言語の表現でなんとか伝えようとします。 ━━

          2022/02/12の投稿です。 これからしばらく冷え込みが続きますね。 天気予報はいつからあんなに詳細な情報を出すようになったのでしょう。 以前は晴れか雨か曇りをいうくらいだった短いコーナーがもうニュースの主役みたいになりましたね。 一年で一番寒くなる季節には、本物の火が恋しくなります。 昔は祖母と同居していたので、居間には火鉢がありました。 餅を焼いたり、海苔を炙ったり、お湯が常に沸いている火鉢は、じんわりと部屋を暖かくする、なかなかに良いものでした。 炭火が時折爆ぜる音

          逃げ道

          2022/02/11の投稿です。 僕らの頃は、勉強の嫌いなやつほど、お笑いやバンド、アニメや漫画、だんじりなどのお祭り、バイクや異性に情熱を傾けていました。 まあ、そうした勉強嫌いからの、別の道があったわけ。 今の子どもたちはどうなんだろうね。 こうした勉強からの逃げ道ってあるのかな。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ✔️ここからは有料となります 

オンラインサロン「アソビハツメイ」にて、限定公開しております。
 オンラインサロン会員の方は、そちらをご覧くださ

          ブロードウェイ

          2022/02/10の投稿です。 ブロードウェイタイプの劇場を作りたい。 日本にはブロードウェイタイプの劇場はありません。 こう書くと、意外に思うでしょう。 実はブロードウェイというのは2キロ圏内に41もの劇場が立っているんです。 ブロードウェイ劇場というのは客席500人以上の劇場。 それがどうやってたった2キロ圏内にそれだけの数存在できるのか。 ブロードウェイの劇場は三階席まで造られます。 三階席とは言っても、最前列は舞台を見下ろすほど舞台に迫っている。 また舞台のサイズは

          これからの変化

          2022/02/09の投稿です。 資料作成のために、昔の写真データを見てみたら、やたらと海外に行ったりしていたなぁと、この10年ほどの歩みの変化にたまげた中立です。 きっとこれからも変化は続くのでしょう。 海外との付き合い方はどうなっていくのか。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ✔️ここからは有料となります 

オンラインサロン「アソビハツメイ」にて、限定公開しております。
 オンラインサロン会員の方は、そちらをご覧くださいませ。
 まだ会員ではない方は、下記

          スーツ

          2022/02/06の投稿です。 コロナになる前以来、はじめてスーツを着てネクタイをしめてみた。 あまりにも在宅が多くて、着る物は緊張感のないものや、自分が着たいと思うものだけを着るようになった。 流行も関係ない。 季節にあっていて、自分に合う気のするもの。 それだけを身につけていた。 相手の立場を尊重し、自分に期待されるだろうと思うとスーツになった。 こんな考えになったのは久しぶり。 何かが変化しているのかもしれない。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ✔️ここ

          エンターテイメント産業

          2022/02/08の投稿です。 はじめの第一歩のはなし。 エンターテイメント産業集積都市のレクチャーをしてきました。 オンラインを活用した30分の短い時間でしたが、駆け足で僕が考えてきた構想を事例を交えながらどのように実現していくのか、その中で担う役割は何かということについてお話ししました。 オンラインなので反応は分かりづらいのですが、後に反響があったと伺いました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ✔️ここからは有料となります 

オンラインサロン「アソビハツ

          人の手の温もり

          2022/02/05の投稿です。 人の手の温もりについての話です。 僕は手が温かい方です。 そんな僕でも、握手をして、ああ、温かいと感動した人が一人います。 5代目の笑福亭松鶴さんです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ✔️ここからは有料となります 

オンラインサロン「アソビハツメイ」にて、限定公開しております。
 オンラインサロン会員の方は、そちらをご覧くださいませ。
 まだ会員ではない方は、下記をご覧くださいませ。


 月額1,000円にて情報を発信し