見出し画像

指す将順位戦8th A3-1回戦 vs茸さん

皆様、こんにちは。ナカアオです。
今回は先日行われました、指す将順位戦A3-1回戦 ナカアオvs茸さんの自戦記を書いていこうと思います。

対局前に

茸さんの印象

茸さんとは指す順5thにて対局したことがあります。居飛車党で序盤型というよりかは、終盤に盛り上げてくるタイプであると感じていました。
ただ、後述しますが最近の棋譜を覗くと振り飛車も指しており、オールラウンダーの香りを漂わせていました。

事前準備

事前準備として、茸さんの最近の棋譜を洗いだしてみました。
個人的に関係のありそうな棋譜は1局でした。
癖のある作戦なため、その場での対応になるかなと考え深堀等はしませんでした。
それよりも重く感じていたのは、5thでの対局の再現になることでした。
その対局自体は勝ちでしたが、その筋を踏襲され対策を講じられているかもしれないと、、、そうなったら経験vs対策になるわけで、負けた時のダメージはかなり大きいと思っていました(開幕戦なのもあるけど)

序盤

前例なき戦い


2手目▽42銀 この手で5thの対局からは外れた

2手目で、前例を離れた。(ここから合流することもあるが)
引き角の可能性が高くなるが、事前準備で発見した手の可能性もある。
様子見して相手の動きに対応できるようにした

戦型確定、、しかし、、

22手目△62飛 戦型が確定

その後も、なかなか戦型を見せない茸さんにしびれを切らしたナカアオが四間飛車を見せる。"ここから相振りになれば、振りなおせばいいし"と思っていた。
△53銀、△44角とまだ戦型を確定させてこない。ならばと▲75銀。すると△42飛。
これで戦型はひとまず確定した。
ただ、確定させたとはいえ、こちらが少し分が悪いと思っていた。△56歩からの仕掛けがあまりにも自玉に近すぎるためである。正直、やらかしたとも思っていた。

駒組


28手目△22玉 

先ほどまで思っていた決戦は杞憂だったらしい、この辺りはおとなしい駒組が両者とも続いた。
28手目のところでは①▲36歩、②▲46歩を考えていたが本譜は▲39金を指した。
一例としては、、、
①は△32飛、▲37銀、△35歩からの仕掛けを警戒した。以下△56歩、▲同歩、△77角成、▲同桂、△44角の筋である。
②は△56歩、▲同歩、△77角成、▲同桂、△79角である。
そのため、▲39金、△32金を見てから▲36歩、▲37銀、▲48金上と指した。
私らしくない考え方だが、手損したなと思った。

中盤

気になった仕掛け


38手目 △74歩 

組み終わった後に嫌だなと思った仕掛け。▲66銀では▲75銀と上がった意味がないので、▲74銀と前進した。
その後、△72飛、▲75歩と進んだ。そこでの手は△93桂。
感想戦では仕掛けたが歩が一歩ないという内容がでた。

優勢ながらも決断の仕掛け


45手目 ▲56歩

相手の仕掛けを受け止めて、落ち着くなら▲86歩とかであろう。
しかしながら、対局中は常に△56歩を気にしていた。
ならば、先に▲56歩とし、△同歩、▲55歩と駒得を狙うことにした。
ただ、△56歩と伸ばされるうえに△74飛と飛銀交換で△57銀と中央を削られることになる。
その際に薄い分、まくられやすくはなる。

終盤

中央の攻めをいなせるか


58手目 △57歩 対応が悩ましい

対応は5種類ある。各手にメリット、デメリットはある。
①無視 持ち駒が少ないので攻め合いはできそうー金取られた後に取り返す必要がでてくるので無視する意味はない
②同銀 安定性は保てるー55歩の支えがなくなるので44角に威張られる可能性はある
③同金上 現時点では、最善に見えるー88成銀が先に入るので薄い中で59角の割打ちが気になる
④同金右 ①~④のデメリットが発生しないー玉周りがスカスカになる
⑤59金引き 下段に聞くので68歩、69歩の受けが聞きやすくなるー拠点はのこすことになる。

本譜は4を選んだ。正解はなんなんだろうね(勝てば正解だろは正解)

最後は安全に


65手目 ▲69飛 この局面で後手が投了した

攻め合いなら▲64飛、△同角、▲同との順もあっただろう。
ただ、51に飛がいて次の52とが確定している局面、攻め合いよりも同じ銀でも自陣で浮いている銀を狙った。
ここで後手が投了した。見込みなしの判断であろう。

まとめ

1局を振り返って

難しい勝負であると感じていたが、AIも同意見とのこと

40手目付近までほぼ互角。50手目手前で突き放すことに成功した。

なんとか初戦を白星でかざることができた。
ただ、序盤の組み立て方には課題が残った。
とは言え、このままの勢いで走っていきたいところだ。

動画

対局直後の振り返り



以上である。
最近、リリースされたMMORPGであるブループロトコルが面白くて投稿が遅くなってしまいました。
バランスは大事ですね。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

おまけ

棋譜

開始日時:2023/06/10 21:00:02
終了日時:2023/06/10 21:35:38
棋戦:R対局 持ち時間15分
手合割:平手
先手:syoukenzyo(2042)
後手:garakusy(1786)
手数----指手---------消費時間--
1 7六歩(77) ( 0:14/00:00:14)
2 4二銀(31) ( 0:02/00:00:02)
3 6六歩(67) ( 0:05/00:00:19)
4 5四歩(53) ( 0:03/00:00:05)
5 7八銀(79) ( 0:03/00:00:22)
6 5三銀(42) ( 0:02/00:00:07)
7 7七角(88) ( 0:03/00:00:25)
8 3四歩(33) ( 0:05/00:00:12)
9 9六歩(97) ( 0:03/00:00:28)
10 9四歩(93) ( 0:19/00:00:31)
11 6七銀(78) ( 0:08/00:00:36)
12 5五歩(54) ( 0:03/00:00:34)
13 6五歩(66) ( 0:21/00:00:57)
14 5四銀(53) ( 0:03/00:00:37)
15 6六銀(67) ( 0:01/00:00:58)
16 6二銀(71) ( 0:03/00:00:40)
17 6八飛(28) ( 0:07/00:01:05)
18 5三銀(62) ( 0:02/00:00:42)
19 4八玉(59) ( 0:03/00:01:08)
20 4四角(22) ( 0:17/00:00:59)
21 7五銀(66) ( 0:19/00:01:27)
22 6二飛(82) ( 1:55/00:02:54)
23 5八金(69) ( 0:44/00:02:11)
24 4二玉(51) ( 0:04/00:02:58)
25 3八玉(48) ( 0:14/00:02:25)
26 3二玉(42) ( 0:13/00:03:11)
27 4八銀(39) ( 0:35/00:03:00)
28 2二玉(32) ( 0:33/00:03:44)
29 3九金(49) ( 3:02/00:06:02)
30 3二金(41) ( 0:09/00:03:53)
31 3六歩(37) ( 0:04/00:06:06)
32 1四歩(13) ( 0:35/00:04:28)
33 1六歩(17) ( 0:12/00:06:18)
34 5二金(61) ( 0:09/00:04:37)
35 3七銀(48) ( 0:14/00:06:32)
36 4二金(52) ( 0:38/00:05:15)
37 4八金(39) ( 0:28/00:07:00)
38 7四歩(73) ( 2:59/00:08:14)
39 同 銀(75) ( 0:13/00:07:13)
40 7二飛(62) ( 0:01/00:08:15)
41 7五歩(76) ( 0:02/00:07:15)
42 9三桂(81) ( 0:53/00:09:08)
43 4六銀(37) ( 1:17/00:08:32)
44 8四歩(83) ( 0:30/00:09:38)
45 5六歩(57) ( 2:47/00:11:19)
46 7四飛(72) ( 0:01/00:09:39)
47 同 歩(75) ( 0:05/00:11:24)
48 8五桂(93) ( 0:02/00:09:41)
49 8八角(77) ( 1:50/00:13:14)
50 7六銀打 ( 1:06/00:10:47)
51 5五歩(56) ( 0:25/00:13:39)
52 6五銀(54) ( 0:03/00:10:50)
53 7三歩成(74) ( 0:14/00:13:53)
54 8七銀成(76) ( 0:15/00:11:05)
55 6五飛(68) ( 0:16/00:14:09)
56 6四銀(53) ( 0:08/00:11:13)
57 6八飛(65) ( 0:06/00:14:15)
58 5七歩打 ( 0:58/00:12:11)
59 同 金(48) ( 1:38/00:15:53)
60 8八成銀(87) ( 0:30/00:12:41)
61 5一飛打 ( 0:47/00:16:40)
62 8九成銀(88) ( 1:40/00:14:21)
63 6三と(73) ( 0:36/00:17:16)
64 8六角打 ( 1:31/00:15:52)
65 6九飛(68) ( 0:54/00:18:10)
66 投了 ( 0:54/00:16:46)
まで65手で先手の勝ち


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?