見出し画像

日常系noteの丁寧な味わい方

人は理解できないものが目の前に現れると兎角それを否定してしまいがちだ。

日常系noteという存在をご存知だろうか?これらは特にテキスト形式で日記的にネットに放たれる一見地味な発信を指す。一つ一つは大して役に立たない情報であり、且つバズらせよう(pv数を稼ごう)という気概もないテキストの群れはその日その日思い向くままにポンと書かれて発信される。
ただそれだけの存在だ。
その原型となるものはネット黎明期から確認されているし、その多くは商業的な付加価値を得るためにマンガへと進化していった。しかしテキスト文化は生き残る。動画の時代を迎えようとする現代であってもお構いなしに悠々とネットの海を泳ぐのである。その姿は太古の昔から存在するシーラカンスを彷彿とさせる。

私はこれらの日常系noteをとても愛しているし、私が書いている文章も日常系noteに分類される訳だが、どうやら目にする人によってはその存在意義が分からずにやや戸惑ってしまうこともあるらしい。確かに鮭を買いにスーパーマーケットに入ったのにシーラカンスが店頭に並んでいたらビックリするだろう。私だって驚くさ。なんにしろ分からないということは不幸なことだよね。

だから今日は日常系noteとは何かを丁寧に説明するよ。それが一般ユーザーによるテキスト文化を花咲かせる道筋となると信じているからだ。

日常系noteの運営者とその読者の性質について

まず日常系noteを好む人は基本的にフォロワー数の極端な増加は望まない傾向にある。彼らは小さなコミュニティを大切にする。
そして小さな繋がりの中で誰かにちょっと話を聞いてもらうことが一つの目的だったりする。読者も『これぞ』と決めたお気に入りの人の話を聞くのが好きって人が多いと思う。だから接点も比較的絞る傾向にある。
まれにフォロワー数が劇的に多い日常系noteの書き手(noter)も存在するが基本的な性質は同じだ。信頼できると思った人とだけ特別な接点を持つ。

特に伝えたいことがなくても構わない

『今日こんなことがあったんだ。』
『ふと思ったんだ。』
『そんな日もあるよね。』
日常系noteの内容は大体これで完結する。シンプルでいさぎが良い。
google検索で上位に登ってやろうと奮起することもしない。
どちらかというとひっそりと生きていたいのだ、彼らは。
でも寂しがり屋なので毎日ちょっとだけ光るのである。
『わたし生きてるよ。みんな生きてる?』

本職でゴリゴリの文章を書く人も日常系noteを書くときだけは魂を鎮めているのである。

彼らは日々迫り来る荒波に抗ったり抗わなかったりする。事情は様々だ。
打ちひしがれて悲しんでいることもあれば、おいしいものを頬張って幸せを噛み締めていることもある。
そこにあるのは『わたし書いたよ』という意思表示、ただそれだけなのだ。

あとは読んでくれた人が少しだけ反応してくれたらそれで良いのである。

そんな感じだから、特に大きな決まりごとはないのだけれどもやっぱり不文律というものが存在している。だからこれから日常系noteの世界に踏み込む人はこれだけは守らないといけない。

『日常系noteを書く意味』これは安易に書き手に問うてはいけない。

一つルールがあるとすればこれだけだと思う。その人の日常に意味を問うことは本来とてもセンシティブなことなのだ。
ましてやその存在意義を否定してはいけない。

なぜなら、その人が書いたnoteの文章がどれだけ拙いものであったとしても、どれだけ価値観が違ったとしても、そのレベルにかかわらずその人の日常はその人の人生そのものであるからだ。

人権を否定する権利が誰にもないのと同様に他人の人生を鼻で笑う権利もまた誰にもないのである。

日常系noteを書く人たちの会話、それはそれぞれが生きた日をそれぞれ書くことに他ならない。

それが分かった時に人生は少しだけ好転する。その変化はとても小さいものだけど確実に存在するんだ。さて、これだけ知っていれば日常系noteとは何なのかが見えてくるはずだ。

あとは自分の目で確かめてみてほしい。

#エッセイ #note #日常系note

続きをみるには

残り 0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ここのコメントを目にしてくれてるってことは最後まで読んでくれたってことですよね、きっと。 とっても嬉しいし ありがたいことだなー