見出し画像

あぁ,大変! オンライン授業の積み重ねで見えたこと

 学校において,もはやオンラインでの授業に取り組むことは,特別なことではなくなってきている昨今。対面式での授業で長年培ってきた先生がたは,その対応に本当にご苦労されていることと思います。

 きっと,すでにオンライン授業に向けて,参考書的なものが出版されていたり,公的な研修で様々な手立てを教えてくれる体制が整ってきつつあると思います。

 今回は,そんな素晴らしい実践をご紹介するわけではなく,オンラインの授業を作ったり見たりしたことで感じたことを,Twitterには文字数で載せることができないので,ここで載せようと思った次第です。

 以下の文章は,本日の校内における研究協議会において,事前に提出したオンライン授業の感想シートから転記したものです。一部修正をしていますが,自らの記録も兼ねていますので,よろしかったらご一読いただき,ご感想をいただければと存じます。

オンラインでの授業配信で思うこと

 昨年度,参観日に保護者が来校できない状況になったとき,1単元の授業動画を作成しました。また今年度に入り,たくさんのオンライン配信授業動画を見ました。
 様々な撮影の失敗を繰り返したり動画を見た経験から,授業を撮影することについて次のようなことに思い至りました。 

○ 子供の全体的な交流場面では,子供のつぶやきは全く聞こえませんし,映像から発信される情報(活発に対話している様子など)の価値と比べると雑多な音声から発信される情報の価値は,0ではありませんが,それほど高くないと思います。
 であれば,対話場面の映像としての視覚的な情報に,コメントでしっかり伝えたいことを補足発信する。音声については,味付け程度に音量を落とすことも必要かな,と思います。
○ 一方,子供のつぶやきから得られる情報の価値を高めたければ,子供を取り出して(集団から少し離すなどの工夫),視覚的情報量を落とし,音声がはっきり聞こえるようにすると,音声からしっかりと情報を読み取ることができると思います。(極端なことを言えばこういう場面では,コメントなどはいらないかもしれません。)


動画編集のスキルについて

 配信されるほとんどの授業では,何をやりたい授業なのかは,当たり前ですが大体分かります。それは見る人は教員や保護者が多いでしょうからね。しかし,見る人に何を伝えたい配信なのか分からないものが,結構多いなぁ,という印象があります。
 最近よく45分間の授業をそのまま配信するのみのものもあり,情報の発信が一方通行甚だしいことがしばしば見られます。正直画面の前で45分だまって授業を見るのは,辛いものがあります。(映像も,遠くから全体を映していたら,何をやっているのか全くわからないものもあります。)

 そこで,動画の配信で何を見せたいのか,見る人に何を伝えたいのか,どこを切り取ればどう伝わるのかを考えた編集をする必要が出てきます。
 動画を編集するためのスキルについて,次のようなことを思い出しました。
 以前総合的な学習の時間でゲストティーチャーとしてお呼びし,後に本校評議員としてご活躍いただいている方が,PRのコツとして言っていましたが,発信する「相手」をしっかり分析し,把握したうえでPRする方法や内容を決めていく必要があるそうです。
 ということは,動画の編集も,見る相手のことを分析し把握する必要があります。得てして,もしかして今配信されている動画の一部は,自分たちの考えをうまく伝えることに腐心しているのことが,にじみ出てしまっているのかもしれません。(まぁ,そんなことないとは思いますが。)
 

 一方,編集自体の技術面や専門的な視点などは,ちょっと自分たちでがんばる範囲を超えているように思います。でも外部に発信する以上,編集についてはどうしても求められるスキルだと思います。
 なので,職員研修のレベルで,編集のプロ(ケーブルTVの方やラジオ局の方など,万が一いれば大学の先生)を講師としてお招きし,ご教授願うことも必要なのかな,と思っています。
 勤務校の特殊性で言えば,地域の各学校と研究交流を多く行う使命があります。その際に,今の状況を鑑みれば,動画編集のスキルについては,結構必須事項として求められることになってくるのではないでしょうか。

 さいごに

 本当に,今日の研修の振り返りシートに,メモ程度に書いたものをそのまま載せた感じになってしまいました。ちょっと意味が分からないところもあったと思います。メモなのでご容赦ください。

 とにもかくにも,今動画編集のスキルは,求められているのです。プロ並みになりたいわけじゃないんです。編集とは,という本質的な視点が知りたいんです。そして私たち素人でもできちゃう技術などをちょこっと教えてほしいんです。

 そんな方いらっしゃたら,ぜひ連絡をいただきたいです・・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?