見出し画像

ネイルチップ(つけ爪)販売で大事なこと『どんな人に届けたいか』を決めてみよう

こんにちは!

ネイルチップ通販・販売専門店OTO nail(オトネイル)ネイリストMISAです。

今回は、「集客」についてのお話です。

自分のネイルチップショップをオープンしたはいいものの、お客さんが来ない…というお悩み、多いかと思います。

これからネイルチップショップをオープンする予定のあなたも、今現在既にショップを運営しているあなたも、あなたのショップを選んでくれるお客様を増やしていくために、ぜひ参考にしてみていただけたらと思います。


チップ販売の準備中!売れるためには万人受けを狙うべき?!

画像2

早速ですが、チップを販売するときに『誰に(どんな人に)』届けたいかということを考える必要があります。 

これをマーケティング用語で「ペルソナ」と呼びますが、どんな人に届けたいか、ということを明確にしておくことで、お客様から選ばれやすくなり、自分自身も無理せずに運営することができます。

(クレームも避けることができます。)

 というのも、

誰に向けた商品なのか決まっていない
=大勢向け 

となると、あなたのお店の色がぼやけちゃうんですよね。 

何でも屋さん、みたいな。

「ほんとは和食のお店がしたいけど、たくさんお客さんが来て欲しいから和食だけじゃなくイタリアンも中華もやってます!!」みたいなイメージです(伝わりますか?笑)

世間で人気のデザインだけ集めるというのも、結局他のお店とも被りやすいから別にあなたの店のチップじゃなくても良い、のような状況になりやすいんです。

《チップ販売のやり方のコツ》売れるためには「大勢向け」をやめておく

画像3

ただ売れれば良い、ということであれば良いのですが「大勢」に向けて(買う人に合わせて)進めていくと、結局自分が大変になっちゃうことがあります。

苦手なデザインだけど世間で人気だから、と頑張ってやるけど満足してもらえなかったり、とか。

(いろんなデザインのために、材料や作業工程が増えたりとかもあります。。。)

それよりは、自分の作りたいお店の雰囲気(デザイン含め)を気に入ってくれるお客様に届けたくないですか?😊 

(もちろん、届けたいお客さんを絞りすぎてお客さんの対象があまりにも少なくなってしまうパターンもありますので、さじ加減は大事なのですが。)

あなたがネイルチップ販売をこれからスタートする場合や、現在販売中でちょっと無理して頑張っている場合などは、一度あなたがどんな人に自分のネイルチップを届けたいか、ということを考えてみると良いかなと思います(*^^*)

あなたが届けたいネイルチップのお店作りを楽しもう

画像4

今回は、ネイルチップ販売を進めていく際の「集客」についての考え方をお伝えしました。

ネイルチップ販売を始めたはいいものの、なかなか思うように進まない・・そんなお悩みも出てくるかもしれません。


ネイルチップ販売って、ひとりでの作業なので自由にできる気楽さはある反面、孤独に頑張らなければならないことも多いですね(笑)


これからネイルチップ販売をしてみたい、自分のネイルチップショップをオープンしたいとお考えのあなたが楽しく、できるだけスムーズにネイルチップ販売を行うことができるよう、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。

それでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?