見出し画像

結局学び続ける人が残っていく・・・

今回は何を書こうかなと思っていたところ、一つの記事が個人的にはしっくりきたのでテーマとしました。

JOB型雇用の違和感

最近は年功序列からJOB型雇用への移行が主流となりつつあるようです。
このことについては異論はありません。そうあるべきだと考えています。

ただ、ひっかかっていたのは新卒や若い20代の若者世代です。
最近は新卒採用の段階で、配属を確定するとか、そうしないと人材が採れないとか言われています。
実際に新卒採用の現場では、学生から「○○の仕事がしたいので△△部に入りたいです。希望は聞いてもらえるのですか」というような質問は日常茶飯事です。(内心は「はぁ??」と思っているのですが)

まあ、会社と学生の間がそれで納得できるなら最初から仕事内容を決めたJOB型にすれば良いとは思いますが、記事で書かれていたことで

会社が時間とお金をかけて育成した30代以降の社員と自律学習を前提として教育機会を失った20代が同じ基準で比較される

上記記事より

だから20代の若手はJOB型雇用は不利になるということでした。

以前、新卒面接の時にある学生が「御社ではどのように成長させてくれるのでしょうか」と言われたことがあります。恐らく教育制度のことを聞いたのだと思いますが、成長させてくれるという「待ち」の姿勢ではJOB型雇用においては取り残されることになります。

仕事は自分で取りに行くことが求められるからです。

シニアも同じこと

この記事にはシニアについても記述があります。
人口減少、労働力不足から高年齢者雇用安定法が施行され、法律を背景に定年が延長され、シニアが長く居続ける傾向が今後はもっと増えることになります。

そうなると、給与が下がることに不満を抱きながら仕方なく働き続けたり、過去の成功体験で得られた栄光にしがみついて、若手が進める改革に反対するシニアが出てきます。
これが不機嫌なシニアになり、気づかないうちに「厄介者」のレッテルを貼られることになります。

不機嫌なシニアを生み出す原因はシニアだけではなく、会社側にも若手世代にも原因はあると個人的には思っています。(今回はこの部分は割愛します)

同世代でこういう不機嫌なシニアや予備軍を見てきているので、気が気ではないです。
不機嫌なシニアになってしまうと、そこから修正するのはとても大変ですし正直、無理かなと思っています。

必要とされる人材になるためには学び続けるしかない

結局、若手だろうとシニアだろうと、自分で必要なものを考えて自発的に学習するプロセスを身につけることができて、はじめてJOB型雇用の中で活躍できるようになります。

必要とされる人材になるために新しい価値や新しい視点の中で「何が必要なのか?」を自分で考えて自発的に学んでいくことができる人材が残っていける世の中になっていくのだろうと思います。

「個人」の価値を向上させ、学んだことを自分自身の行動に活かして社内外で評価される人材になりたいですね。

それには年齢は関係ないのだと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?