見出し画像

Three elements of オシャレ

オシャレは説明できる。

今回、次回に渡り、オシャレを理論的に分析し、理解する方法について述べてみたい。*fpssの学びから

三要素を意識して自分のオシャレの現在地を知る

自分のクローゼットを眺めてみよう。そして持っているアイテムを俯瞰し、以下の三要素でそれぞれを分類してみよう。

何色の服や靴、鞄を沢山持っているか? モノトーンが多い?特定の色が多い人もいるかもしれない。
次に色のトーンにも注目しよう。目の覚めるような鮮やかな色が多いのか、薄くてやさしい色が多いのか。あるいは少し濁ったぼんやりとした色が多いだろうか?

まず曲線的か直線的かでざっくり考えよう。全体の形だけでなく、襟の形、袖の膨らみ、柄、靴のつま先の形などにも着目したい。
一貫してどちらかに統一されているものもあれば、両者が混ざっているものもある。
曲線要素と直線要素はそれぞれ女性的、男性的なイメージを強め、その割合によって微妙なニュアンスが生まれる。自分が良く身に着けている洋服はどちらの割合が多いだろうか?

さらにタイトなシルエットなのかルーズなシルエットなのか考えてみよう。
一般的にはタイトになると大人っぽく、フォーマルなイメージが強まり、ルーズになると若々しく、カジュアルなイメージが強まる。
どのシルエットを好んで身につけているだろうか?

質感

これは素材に依存する。
シフォンのように薄くてしなやかな素材は若々しさや女性らしさを、キャンバス地のように厚くてハリのある素材は大人っぽさや男性らしさを強める素材である。

またざっくり編地のニット(ローゲージ)はカジュアルさを、滑らかで細かいニット(ハイゲージ)光沢感のあるシルクなどはフォーマルさを強める素材である。

どのような質感の服や小物が多いだろうか?

これらをマトリクス表示すると、自分のオシャレが今どの位置にあるのが見えてくる。

また、それぞれ自分の好きな要素は何であるかも考え、好きな要素と実際に持っている要素が一致しているかどうかも確認してみると面白いかもしれない。

次回は実際に私の持っている洋服で、マトリクスを作成し、分析してみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?