電車の中で縦持ちでシャドウバースを遊ぶ際にプレイしやすいカードランキングベスト3

どうもこんにちは。

突然ですが皆さんこのような経験ありませんか?

画像3

電車内で縦持ちでシャドウバースしてる時カードをプレイしずら~い!

少しでも多くのゲームプレイ時間を確保する為に、電車内でもシャドウバースを遊びたい!でも周囲の人たちにゲームで遊んでいることを気づかれたくない!この葛藤一体どうすればいいんだ~

このような事を体験されたことあるのではないでしょうか。

今回はそんな周囲の目が必要以上に気になる、思春期真っ盛りゆえの、他人の前でソーシャルゲームをプレイする事に抵抗がある方向けのブログです。

等ブログでは、シャドウバースを縦持ちでプレイする際のプレイ難易度が高いカードを基準とした、独断と偏見のみで決定したいくつかのポイントによっての総合的な値で評価をしていきたいと思います。

1、効果起動に手間がかかるか

2、攻撃を強要されるか

3、シナジー要因としてデッキに採用することが出来るか

これら3点を基準として該当するカードを探していこうと思います。

「1、効果起動に手間がかかるかどうか」

これに関しては、その名前の通り効果を起動する際に手間がかかるかどうかのポイントになります。例えば、場にプレイするだけでは駄目で対象を選ぶ必要があったりだとか、その様な第二、第三のアクションを強要されるカードが該当します。ファンファーレのみでは飽き足らず、必要以上にプレイヤーの手を煩わせてくるカードほど減点対象になります。

つまりは「縦持ちでシャドウバースを遊ぶ際プレイしやすいカードを探す」と言うタイトルとは名ばかりの、普段存外に煙たがられるカードを探してスポットライトを優しく照らしてあげる、社会に、そして世界に優しいブログという事なのです。

「2、攻撃を強要されるか」

基本的にフォロワーであるカードにありがちです。暇さえあったら殴りに行くような「YAH YAH YAH」の意思をその身に秘めるカードが該当します。やはり少しでも縦持ちでゲームを遊んでいるということが周囲に知られたくない関係上こちらとしても動きは最小限にしたいです。

突進や疾走等の、場に出すだけでは一枚のカードとして完結しないカードほど、今回の選考では減点対象になります。


「3、シナジー要因としてデッキに採用することが出来るかどうか」

やはりあくまでシャドウバースと言うゲームは対戦型ゲームです。いくらプレイに手間がかからないカードと言っても、デッキの趣旨とは噛み合わない、独立した能力のカードを採用するのは勝利に寄与しにくい為減点対象になります。

この世界に文武両道という言葉があるように、強く優しく、それでいてお手軽という某少年向け雑誌のサブタイトルのような要素を総合的に評価して、ベスト3を決めていきたいと思います。

また、電車内でシャドウバースを起動するという事で、今回はなるべく競技人口が多いと推測されるSORローテーションフォーマットに限定してカードを選んでいきます。


・第3位

画像1

「クノイチエッグ」

第三位はクラスロイヤルのクノイチエッグになります。基本的にフォロワーカードは、攻撃するアクションが追加されるため必然的に縦持ちでプレイする際手間が増えることが多いです。

しかしこのカードは能力潜伏を持っているため、攻撃する必要性がない。何故なら攻撃するよりも攻撃しないことによってメリットが生じる可能性が発生するからである。

つまりは合理的な意味合いを持ったうえでの、「攻撃しない」という選択肢を行えるという事になります。

潜伏ー潜伏を持つフォロワーは、相手のフォロワー、アミュレット、スペルの効果で選択されず、相手のフォロワーから選択されない。潜伏を持つフォロワーが攻撃するか、能力によってダメージを与えると、潜伏は失われる。

ロイヤルにおいて採用されるかどうかと言われれば、少し疑問に感じる部分も存在しますが、2コストフォロワーという事で十分採用圏内にいてもおかしくない事、フォロワーでありながら攻撃しないという、ルールの境界を反復横跳びした様な異例の能力を評価して3位にランクインしました。


・第2位

画像2

「突然の落石」

スペル発動に対象を選ばないカードは他にも多数存在したのですが、何より発動に伴って感じるエクスタシーを評価して2位にランクインしました。

某引っ張りアクションを彷彿とさせるワンスライドのみで使用することが出来、場のフォロワーと友情コンボを行うことが出来ます。

某引っ張りアクションー数年にも渡りソーシャルゲーム環境において売り上げ上位に位置しており、今こうしている時間にも並々ならぬ実績を作り続けている大人気ゲーム。作者自身このゲームを遊んでいた過去があり、イザナミにクイーンバタフライ4体で挑んでステージ2で惨敗した過去を持つ。初めてラックを90まで上げたモンスターはレチリード。

過去にはアルヤスカキラーELと、打倒魔道具専門店をたくらむ数々の進化ロイヤル使いの精神をへし折ってきました。

カードをプレイする事によって発生するエフェクト、対戦相手のメインカードに対しての有利トレード、どちらも人が生活していくのに対して必要な要素です。

ニュートラルという事で全デッキに採用できる点も加点要素となり、ローテーション環境であれば文句なしの2位にランクインする結果となりました。

・第1位

画像4

「頂きの闘技場」

他の軍勢を退けての堂々の1位でした。

いかにしてプレイ時の障害を取り除くかというタイトルで競い合っていたのに、まさかのレンタル勝手に登場してくれるカードと、そもそもの根底を覆すカードの登場で幕を閉じる結果となりました。

直接召喚ーターン終了時など、特定のタイミングで、条件を満たした場合、自分のデッキから場に出る能力。同名のカードが複数枚デッキにあっても、一度のタイミングで出るカードは1枚だけ。

普段脳を殺してプレイしている際、意図的なパスを行った時、視覚外から登場してしまい悶絶することは多々ありますが、まさかのその要素が輝くフォーマットの登場に全米が涙です。

後続に対しバフも行ってくれるため、デッキには寄りますが、採用圏内という観点でも十分要項を満たしており、手軽さ、強さ、愛しさ、切なさ、心強さと、その他もろもろ全て満たしているといっても過言ではないでしょう。

後続に突進を与える為プレイの手間が増えるという意見もあるかもしれませんが、今回は単体での評価である為、文句なしの堂々の1位ランクインでした。


ちなみに今回の調査のうち最下位は《恋人》・ミルティオでした。

画像5

ファンファーレに伴い手札の選択、進化を使っての処理とあらゆる項目において最低でした。

・まとめ

今回は縦持ちでシャドウバースをプレイする際手札から使用しやすいカードをまとめてみました。

電車の中でシャドウバースをプレイする際は、是非こちらの記事を参考にしてみてもよいかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?