見出し画像

【名大URA通信】vol.16「論文発表と特許出願、どちらが先?」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ vol.16 2021.10.1 ■■■
■ 先生方の研究を全力支援!   http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/
■ 【名大URA通信】    発行:学術研究・産学官連携推進本部
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

名古屋大学の教職員の皆様、今月もURAから皆様へ、学術研究・産学官連
携に関する情報をご提供します。今月は、特許出願のタイミングについてや、あいちサイエンスフェスティバルの開催等について、お伝えします。

■◆■ ━目 次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 論文発表と特許出願、どちらが先?
[2] あいちサイエンスフェスティバル2021開催中!
[3] 第四回脱炭素社会創造研究会「都市建物への木材活用」
[4]    PI育成セミナー「研究者のためのSciVal活用法」
[5] 若手研究者の今を知る「名大発アカデミックフラッシュ」第3報
[6] Tongaliプロジェクト アイデアピッチコンテスト/Tチャン
[7] 名大研究フロントライン 学生が伝えるPodcast好評配信中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■◆■

■─■──────────────────────────────
[1]  論文発表と特許出願、どちらが先?
■─■──────────────────────────────
研究の結果で画期的な成果を得られたとき、まずは論文投稿の準備を始めま
すね。でも、その成果が特許につながる可能性があるときは、論文発表より
も先に、特許出願をしておくことが望ましいことを、ご存知ですか? 今回
は知財・技術移転部門から、特許出願のタイミングについて解説します。

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■大学の研究成果と特許出願
発明が特許として認められる要件のひとつに「新規性」があります。特許法
では、出願前に国内外で、公然知られた発明、公然実施された発明、刊行
物・インターネット等に掲載された発明は、新規性がなく、特許を受けるこ
とができないとしています。
研究成果を学会や論文等で発表すると、「公然知られた」や「刊行物等に掲
載された」状態となり、その後出願しても特許を取得することはできません。
知財・技術移転部門は、ミッションである「本学の研究成果を社会に移転す
ることにより、社会貢献につなげる」を実現するため企業等への技術移転活
動をしています。活動にあたって特許の有無は重要な要因のひとつであり、
将来事業化につながる可能性のある研究成果は、特許を取得しておくことが
望ましいです。

■万一、特許出願前に発表してしまった場合
特許出願前に学会等で発表してしまった場合、一定の条件を満たせば新規性
を喪失しなかったと見做される特許法の規定(新規性喪失の例外規定)を適
用して出願することは可能です。本学では、有用性の高い発明(技術移転の
目途が立っているもの等)を救済する措置として利用することがあります。
但し、以下のデメリットがあります(それゆえ大学費用による出願のハード
ルは高くなります)。
・発明者自身の発表が新規性の喪失理由にならないだけであって、出願前に
第三者が公表や出願していれば特許取得できない。
・新規性喪失の例外適用手続きの費用で出願コストが上がる。
・諸外国の中には救済されない国もあるため、外国出願の選択肢が大幅に狭
まる。
・JSTの外国出願権利化支援の対象外となる(原則、大学費用負担による外
国出願の対象外となる)。

また、ライセンス導入を検討する企業にとっては上記のようなデメリットの
ある特許は使い勝手が悪く、技術移転の機会を失う可能性もあります。知
財・技術移転部門としては、大学技術に基づく知的財産を社会に移転し、技
術移転収入の一部を研究者(又は研究組織)に還元することで新たな研究活
動の活力にしてもらうことを是としていますため、技術移転が制約される新
規性喪失の例外規定を利用する出願は推奨していません。一方で、大学研究
者の対外発表活動の重要性も理解していますので、発表前の出願を心掛け、
早めに当部門にご相談いただきたくお願いいたします。

■特許出願のご相談は、お早めに知財・技術移転部門へお願いします!
ご相談は、以下(学内専用ページ)からご連絡ください。(知財・技術移転
部門の担当者が分かっている場合は、担当者へ直接メール等でご相談ください。)
http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/researcher/intellectual/consult/index.html
(知財・技術移転部門 主幹URA 伊藤 田佳子)

■─■──────────────────────────────
[2]  あいちサイエンスフェスティバル2021開催中!
■─■──────────────────────────────
地域の科学館や大学等と連携して開催する、本学主催の地域科学祭「あいちサイエンスフェスティバル2021」。今年で11年目を迎えました。10月開催分の本学教員登壇企画をご紹介します。
・会期:2021年9月25日(土)~11月21日(日)
・詳細・申込:https://aichi-science.jp/about/index.html?id=25

★ASF2021A6チラシ(枠無し)

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
市民と専門家の対話イベント ASFサイエンストーク
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
10月開催のサイエンストーク。いずれも19:00~20:00、オンラインです。
・本日!10月1日(金)西川智(減災連携研究センター 教授)
・10月15日(金)佐橋健太郎(医学部附属病院 講師)
・10月19日(火)青木宏文(未来社会創造機構 特任教授)
・10月22日(金)杉江あい(高等研究院 特任助教)
・10月28日(木)渡邊智彦(理学研究科 教授)

ST抽出

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
ミライについて研究者と市民が対話する「参加型」オンラインイベント
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
★「水のミライを考える~私たちはいつまでおいしい水を飲めるのか~」
・日時:10月17日(日)13:00~15:00
・講師:中村晋一郎(工学研究科 准教授)、他
★「人づきあいのミライを考える~コロナによって変わるコミュニケー
ション、相手も自分も大切にする力~」
・日時:10月30日(土)13:00~15:00
・講師:五十嵐祐(教育発達科学研究科 准教授)、他

■─■──────────────────────────────
[3]  第四回脱炭素社会創造研究会「都市建物への木材活用」
■─■──────────────────────────────
「脱炭素社会創造プロジェクト」第4回目のテーマは「都市建物への木材活
用」。世界で注目される「木材建築」は森林管理や資源活用につながり、二酸化炭素の固定化に一層寄与できると期待されています。ぜひご参加ください。
・日時:2021年10月12日(火)16:00~17:30 *オンライン
・話題提供:河崎泰了 氏(株式会社竹中工務店 木造・木質建築推進本部)
      山﨑真理子(生命農学研究科 准教授)
・対象:興味・関心のある方はどなたでも参加いただけます。
・申込:https://forms.office.com/r/cpkFmUScS6 *10/8(金)17:00〆切
・問合せ:未来社会創造機構 オープンイノベーション推進室
 beyond_co2_zero [at] mirai.nagoya-u.ac.jp

■─■──────────────────────────────
[4] PI育成セミナー「研究者のためのSciVal活用法」
■─■──────────────────────────────
SciVal(サイバル)は、学術論文情報をもとにした研究分析ツールです。前編・後編に分けて、SciValの活用法を紹介します。
・講師:山内幸一 氏(エルゼビア・ジャパン カスタマーコンサルタント)
・対象:東海国立大学機構の若手研究者が主な対象ですが、学部生、大学院生、教職員も参加いただけます

★前編「自身の研究成果を分析する」
・日時:2021年10月19日(火)14:00~15:30 *オンライン
・詳細・申込:http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/event/detail/0005238.html
・資料ダウンロード:https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/NcNj9TGHYzZxFqE

画像3

★後編「研究テーマの動向を調査し、新たな研究テーマの探索に役立てる」
・日時:2021年11月5日(金)14:00~15:30 *オンライン
・詳細・申込:http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/event/detail/0005239.html
・資料ダウンロード:https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/SA9XiNWSTQQStT6

画像4

*当日までに資料のバージョンが更新される可能性があります。

■─■──────────────────────────────
[5]  若手研究者の今を知る「名大発アカデミックフラッシュ」第3報
■─■──────────────────────────────
若手研究者による、若手研究者のための「アカデミックフラッシュ」第3弾! 若手研究者が自身の研究をフラッシュトーク形式で紹介します。 
・日時:2021年10月13日(水)12:00~13:15 *オンライン
・発表者:医学・大屋愛実 助教、高等研究院・松坂俊輝 YLC特任助教、
     医学・余語克紀 助教、人文学・川本悠紀子 准教授
・対象:東海国立大学機構の若手研究者が主な対象ですが、学部生、大学院生、教職員も参加いただけます
・詳細・申込:http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/event/detail/0005236.html

画像8

■─■──────────────────────────────
[6]  Tongaliプロジェクト アイデアピッチコンテスト/ Tチャン
■─■──────────────────────────────
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
Tongaliアイデアピッチコンテスト2021 エントリー受付中!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
起業、企業とタイアップした新事業、社会貢献、学生イベントなど、おもしろいアイデアならなんでもOK! 自らのアイデアや課題を発表し、実現を目指すマインドの醸成を目的としたコンテストを開催! 高評価のチームには活動支援金を支給し、アイデアの実現をサポートします。
・応募受付期間:2021年9月6日(月)~10月28日(木)
・応募資格:東海地区の大学/大阪大学/熊本大学の学部生・大学院生・ポスドクが代表者で構成される、チームまたは個人
・詳細・申込:https://tongali.net/pitch-contest2021/

画像5

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
第8回Tチャン「アイデアピッチコンテスト準備講座
                               ~出場者の体験談と審査員から評価の高いアイデア~」
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
前回のTongaliアイデアピッチコンテスト出場者と審査員をゲストに迎え、
事前準備や、評価を得やすいプラン等について、アドバイスをもらいます。
・日時:2021年10月7日(木)18:30~19:30 *オンライン
・講師:星野英伸 氏(株式会社電通 DentsuDriveプロデューサー)
    今井康平(理学研究科 博士前期課程1年)
・対象:どなたでも参加できます
・詳細・申込:https://tongali.net/events/tic2021-8th/

画像8

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
第9回Tチャン「やったもん勝ちの戦略的学生起業論(入門編)
                                                    ~実際に10歳から始めた起業の思考法~」
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
小4から起業を始め、大学在学中に5事業を創業、現在は監査法人で起業支
援に従事する講師が、「明日から始められる起業の考え方」を解説します。
・日時:2021年10 月14日(木)18:30~19:30 *オンライン
・講師:松本修平 氏(有限責任監査法人トーマツ 未来事業戦略室)
・対象:どなたでも参加いただけます
・詳細・申込:https://tongali.net/events/tic2021-9th/

画像7

■─■──────────────────────────────
[7]  名大研究フロントライン 学生が伝えるPodcast好評配信中!
■─■──────────────────────────────
Podcastは、お好みのプラットフォームからお楽しみください。文字でお読み
いただけるnoteマガジンも始めました。ぜひブックマークをお願いします。
・Apple Podcasts:

・Spotify:


・Amazon Music:

・Google Podcasts:

・noteマガジン:

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
Podcast#21 がん治療の副作用がアミノ酸でやわらぐかもしれない
・医学系研究科 余語 克紀 助教 

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
Podcast #22 いつまで自宅待機?
・理学研究科 岩見 真吾 教授 

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
Podcast #23 日本の物価安定、ずっと続く?
・経済学研究科 齊藤 誠 教授 

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
Podcast #24 次世代ロケットエンジン、世界初の実験成功
・工学研究科 笠原 次郎 教授 

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
Podcast #25 生命誕生にも関与⁉ 星の円盤寿命、明らかに
・理学研究科 小林 浩 助教  

最後までお目通しいただきまして、ありがとうございました!
=================================
発 行:学術研究・産学官連携推進本部 http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/
問合せ:人材育成・情報発信部門 情報発信ユニット  
メール:outreach@aip.nagoya-u.ac.jp  電話:(747)6790 
=================================


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?